見出し画像

外国で暮らした僕が日本人の当たり前が素晴らしいと思ったこと

今の若者は知らないが
昭和の時代のプラモデルは接着剤でくっつけた。
セメダインという名前を子供でも知っていた。

画像1


今のプラモデルはパチパチとはめるだけだから
組み立て感がない。


「巧緻性」という点において、日本人の細やかさが
失われた、一つの原因だと思う。


自動車のプラモにもゴジラのプラモにも
マブチモーターが入っていて、
電池を入れて走らせた。
自然に電気の知識も頭に入った。
今のプラモは動かない。

画像2


こんな些細なことがと思われるかもしれないが
実はこんな些細なことの積み重ねが人を
作っていくのだ。


毎日、毎日「予定帳」を小学生は書く。
この積み重ねが計画的な人間を創る。


外国ではそう言ったことがないので、
まるで計画性がない。


これはとりも直さず、小さい頃からの
ほんの些細なことの繰り返しの影響だ。


靴のかかとを揃えて脱ぐ。
かさは巻いて傘入れに入れる。
雑巾は絞って4つ折りにして畳んで拭く。
椅子は立ち上がったら入れる。
鉛筆をきちんと削り(シャープペンでなく)
明日の準備をする。
教科書を整えノートをカバンに入れる。
毎朝、ラジオ体操をする。

画像3


画像4


画像5


あえてPDCAと言わなくても
学校教育はP計画D実行C評価A改善を
昔から子供たちに躾けてきたのだ。


こんな些細な仕草や習慣が
人間を創っていく。


これは僕が外国で暮らしてみて
初めて実感した日本人の素晴らしさだ。


今までは日本では普通のことだったが
なるほど、こうした些細な日常の差が
決定的に違う大きな差となっていくのだ。


そういう意味において
「昭和時代」の習慣とは貴重だったと
言わざるを得ない。


便利だからとか面倒だからとか
どうでもいいじゃないかと
言ったことが、やがて大きな差となっていく。


しつけや礼儀、習慣とは
人生の基盤なのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?