マガジンのカバー画像

アイデアを形にする教室

21
運営しているクリエイター

#ライティングのコツ

99%の人が知らない「おもしろい」の作り方

99%の人が知らない「おもしろい」の作り方

「おもしろい」の作り方は言語化されないアイデアを形にする教室の講義資料を作っていて、気づいたことがあります。それは、「多くの人は、<「おもしろい」の作り方>を知らない」ということです。

小説や漫画、映画はもちろんツイッターやyoutube、tiktokでもバズりには、一定のノウハウがあります。「一発当てる」だけならともかく、コンスタントに数字を出す人たちは、必ず<「おもしろい」の作り方>を知って

もっとみる
「なぜ私が書いたものは読まれないの?」に対する編集者の答え

「なぜ私が書いたものは読まれないの?」に対する編集者の答え

このnoteという場所自体がそうですが、今は「書いたもの」を手軽に、世界に向かって発表できる時代です。小説でもコラムでも、ほんのすこし前まで、印刷代や輸送費をかけて同人誌として出版していたものが、いまでは誰でも、ほぼコストなく発表し、読んでもらうことができるようになった。

たくさんの人が、自由にコンテンツを発表できる。
いい時代になったな、と思います。

でも一方で、こんな疑問が浮かんできます。

もっとみる