マガジンのカバー画像

アイデアを形にする教室

21
運営しているクリエイター

#作家

受験戦争

受験戦争

平日昼下がりの喫茶店は、それなりに混雑していた。パソコンを開いて仕事をしている若い男性。噂話に興じる女性グループや、文庫本を読む中年男性といった客層の中に、いつもは見かけない、小学生らしい男の子と、その母親が丸いテーブルを挟んでいた。細身の男の子は、薄緑色の表紙の薄い冊子のようなものを広げ、その前で首をひねっている。母親は少しカラーリングの入ったショートボブの、若く見える女だった。

見るともなく

もっとみる
『君たちはどう生きるか』から創作におけるテーマとディティールの関係性について考えてみました

『君たちはどう生きるか』から創作におけるテーマとディティールの関係性について考えてみました

「正しい解釈」などない

宮崎駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』について、まとめてみます。

私が観たのは、公開から約1週間のタイミングでした。今日時点になると、さすがにちゃんとしたレビューもぼちぼち出てきていますね。また、新作公開記念でテレビで『もののけ姫』が放送されたこともあって、宮崎駿監督のクリエイト全般も含めた考察や分析が、ツイッターでもいくつか見ることができます。

皆さんはそれらも

もっとみる
「停滞」を乗り越えるためにあなたができること(執筆・創作・企画)

「停滞」を乗り越えるためにあなたができること(執筆・創作・企画)

原稿が行き詰まる。考えがまとまらない。いいアイデアが降りてこない。

小説やマンガなどの創作はもちろん、仕事で企画を考えなければいけないときも、どうしても頭の中がぐちゃぐちゃになって前に進まないことってあると思います。

ここでは、編集者として20年以上仕事をしてきた私のノウハウをシェアしたいと思います。自分に合っていると感じた方法があれば、使ってみてください。

別のタスクに移る

企画を考える

もっとみる
『街とその不確かな壁』は駄作か、集大成か

『街とその不確かな壁』は駄作か、集大成か

村上春樹さんの新作長編『街とその不確かな壁』を読み終わりました。最後の最後までドライブ感たっぷりの読書体験でした。

以下に、いまの時点の雑感をまとめます。もう少しまとまった、編集者視点の記事は、アイデアを形にする教室内でお伝えしようかなと思います。

すでに多くの方が言及されているように、今回の作品は、これまでの村上春樹の作品世界の延長線上で展開されています。よく言えば「集大成的作品」であり、悪

もっとみる