見出し画像

「糖尿病治療で医術を考える(1)~もともと糖尿病とは?~」 開業医のひとりごと 秋山一誠 月刊ピンドラーマ2023年4月号

今月のひとりごとはいきなり真面目な医学の本題です。コロナ禍も落ち着いてきた(?)感がある世の中ですが、現在サンパウロでコロナ2価ワクチン接種が行われています。接種を推奨されている人口は高齢者と既往歴のある方です。コロナの重症化や死亡の話で必ず出てくるのが「糖尿病」です(なので糖尿病の既往歴がある人は要留意)(註1)。糖尿病は世界各地で増え続けている疾患です。WHOによると2006年に世界で1億7千万人の患者がおり、2030年にはその数が2倍になる試算です。ブラジルでは2050年に成人人口の30%が糖尿病になっているであろうといった試算もあります。日本人も例外ではなく、「糖尿病が強く疑われる人」は男性で人口の約20%、女性で人口の約11%(2019年)あり、身近になっている健康上の問題です(グラフを参照)。

『みんな糖尿病って本当に、わかっているのですかね?臨床の現場でみていると、「糖尿病の可能性を否定できない人」は結局注射で治療となるまでは結構ナメてかかっている感じですな。進行が静かな疾患の代表的なモノなので、症状が出てきた時になってやっと慌てるのだな。でもその時には後戻りができない。損傷が起こった分は修復しない』

実際ここ「開業医のひとりごと」でも糖尿病は何回も出てきているのですが(註2)、見直してみると関連の話ではなく詳しく解説したのは2012年にHbA1Cという検査項目の基準が変更されたときの1回のみでした。診察室でもここ10年前と比較してより「強い」投薬治療が必要な患者さんが増えているのが観察できます。ということで、今一度我々人類の将来を脅かす「糖尿病」についてひとりごとします。内容がたくさんあるので、数回に分けた連載にする予定です。今回1回目はそもそも糖尿病とは何かについて考えていきます。

糖とは「ブドウ糖」のことで、食事由来の人体を動かすエネルギー源です。食事の炭水化物が代謝され、ブドウ糖になります。その「糖」が「尿」に現れるので、「糖尿」という言葉になります(欧米ではdiabetes(ポル語でも)、ラテン語のDiabetes Mellitus、「尿が透過する、漏れる、多尿」と「密のように甘い物」が語源)。小便を舐めると甘かったり、立ちションに蟻が寄ってくるので、自然現象としては古くから知られており、紀元前の文献に記載があります。西洋医学で疾患と認定されたのは1812年でしたが、かなり最近まで謎の病気とされていました。1889年に犬を用いた実験で膵臓を摘出すると糖尿病で死亡することが確認され、1910年に膵臓で産生される物質が関与しているのではないかと仮説が立てられ、ようやく1921年に実証実験(註3)が成功したのです。この物質は膵臓の膵島(ランゲルハンス島)と呼ばれる部位から分泌されているのでラテン語の「島=insula」から「insulin=インスリン」と命名されるに至ったのです。

インスリンはホルモンの一種と分類されます。このホルモンの作用により、食物が消化・代謝されたブドウ糖はそれを必要とする細胞、主に筋肉と脳神経細胞に取り込まれます。インスリンが不足すると、使用されるために血液中にあるブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、血中濃度が高くなります。あるいはインスリンは十分あっても細胞側が取り込む能力が不足すると、同じくブドウ糖の血中濃度が高くなります。ある一定の濃度であると、腎臓はブドウ糖を「漏らさないように」再吸収しますが、普通の許容範囲を超すと(註4)、「溢れてしまい」、尿に糖が出て「尿糖」と呼ばれる状態になります。

『要するに、一般的な糖尿病の尿糖はそれ自体は問題ではなく、インスリン故障の結果なのですな』

ただし、糖尿病の診断は尿糖の有無でされるのではなく、血糖の代謝に関する血液検査や代謝試験などで決まります。なので、尿糖がなくても糖尿病の場合もあるのでそのあたりの尿検査結果で安心してはいけません。「糖尿病の可能性を否定できない人」といった分類があるのは、「確実に糖尿病」がある人とない人の間がかなりあることや、1回や1項目の検査で確定診断ができないからです。また、「耐糖能異常」と呼ばれるグレイゾーン、予備軍は一昔前はなかった概念です。昔は大雑把に、「若年性糖尿病(diabetes juvenile)」と「老人性糖尿病(diabetes senile)」と分類され、前者は先天性のインスリン分泌欠損のため子供に現れ、後者は生活習慣や肥満など後天的な問題のため中年以上に現れるモノと考えられていました。しかし、現在では老人性糖尿病の病態とされていた状態が子供にも見られる恐ろしい世の中になってきてます。現在では次の分類が一般的です。


秋山 一誠 (あきやまかずせい)
サンパウロで開業(一般内科、漢方内科、疫学専攻)。
この連載に関するお問い合わせ、ご意見は hitorigoto@kazusei.med.br までどうぞ。
診療所のホームページ www.akiyama.med.br では過去の「開業医のひとりごと」を閲覧いただけます。

月刊ピンドラーマ2023年4月号
(写真をクリックすると全編PDFでご覧いただけます)

#海外生活 
#海外 
#医療 
#医師 
#ブラジル 
#医学 
#サンパウロ
#月刊ピンドラーマ 
#ピンドラーマ   
#秋山一誠 
#新型コロナウイルス
#糖尿病

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?