マガジンのカバー画像

近代~現代哲学・思想

37
運営しているクリエイター

#実存主義

ショーペンハウアー まとめ(随時更新)

表象
『意志と表象としての世界』
世界は人間の意志と表象である

『世界は人間の表象である』…カントの【現象界】と類似
視覚やその他感覚器官で受け取った情報を 人間特有の時間的、空間的な認識方法で処理、対象を把握
ショーペンハウアーは この世界の一方の側面は表象

博士論文『根拠の原理の4つの根について』
人間固有の認識方法についての研究

私が死んだとして、 私が表象していた世界は消えてなくなる

もっとみる

キルケゴール まとめ(随時更新)

ヘーゲル:弁証法を繰り返すことで、人間の営みはいずれ真理に到達する
→そこには個々の個性を持った人間は考慮されていない
自分の人生には何も答えを与えてくれない

ヘーゲル:【あれも、これも】
キルケゴール:【あれか、これか】
客体的普遍的真理を批判、主体的個別的真理を提唱

人は自己の内面の貧しさを忘れたいがために客体的真理の観想に赴く
博識が貧しさを忘れさせる手段

人間の実存の三段階

①【美

もっとみる
ニーチェ まとめ(随時更新)

ニーチェ まとめ(随時更新)

キリスト教批判
キリスト教道徳を「奴隷道徳」と表現
キリスト教が教えてきたことは、弱者を正当化させる詭弁であり妄想でしかない
『貧しいものは幸せである』『富めるものは天国に行くのが難しい』
強者に虐げられた弱者がその現実を受け入れられないがために正当化した想像上の復讐の物語

キリスト教はいわば象徴であって、
科学技術の進歩に対する信仰、
さらには民主主義、社会主義、国家主義など、
ヨーロッパで信

もっとみる

ハイデガー まとめ(随時更新)

「存在と時間」問題意識とその必要性
「存在」とは何か…神学的、神秘主義的な問い

存在への問いはアリストテレス以来全く問われていなかった
…最も普遍的な概念であり、定義は不可能であるという理由

あらゆる学問は、その学問の根本概念を設定する
一方、あらゆる根本概念の基礎は存在概念であるため、
存在概念を基礎づけることが、あらゆる学問を基礎づけることに繋がる

・二種類の存在のあり方
「永遠性」…時

もっとみる

ヤスパース まとめ

ヤスパース「科学では人間を捉えるのに限界がある」
人間の本質を捉えるには目に見えないものを含めて考察しないといけない
科学では主に目に見えるものを扱う

キルケゴールの哲学に影響を受けつつ、人間の実存について一つの仮説を立てる

【限界状況】長い人生の中で、どうしても超えられない壁
乗り越えることができない壁を目の前にした人間は、挫折を経験
キルケゴールの絶望と類似

挫折を経験した人間は、そこで

もっとみる

バタイユ(随時更新)

バタイユの「連続性」≒カント「物自体」≒イデア界

人間は労働によって動物と区別され、同時に禁止を自らに課した
死者への態度であったこれが性行動にも影響を与えることに

労働は技術を要請し、結果明晰な意識が育まれることとなる
逆に性的充溢は人間の識別能力を減退させる

コジェーヴのヘーゲル解説
人間の精神や社会は承認欲求(不足感)による闘争ないし労働によって進化・発展していく

ヘーゲルは労働の側

もっとみる

サルトル まとめ(随時更新)

ハイデガーと同様
『人間はこの世に生を受けた瞬間には何の意味も目的も有していない』
と考える

【実存は本質に先立つ】
物の場合は本質があらかじめ決まっている
例えばナイフは切るための道具という本質が定まっている
人間は生まれた時には本質が決まっていない
本質が定まらないまま現実存在してしまっている
Godがいようがいまいがこのテーゼは成り立つ

「存在するとは、われわれにとっては自己を選ぶことで

もっとみる

レヴィナス まとめ

【イリヤ】
主語を失っても存在し続ける何かのこと
仮に自分が死んだとして、それでも世界は当たり前のように続いていく


仕事から帰宅、ドアを開けると
部屋に見たことがないマネキン
そこには主語が存在せず、その因果関係は理解不可能

『人はどのように生きるべきなのか?』
『他者とはなんなのか?』

レヴィナス:他者論の立場では、誰も否定できない真理を作ることは不可能と断定


「Aである」
『「

もっとみる

ハンナ・アーレント まとめ(随時更新)

フッサールの現象学
ハイデガーやヤスパースの実存主義の影響

【人間の条件】以前の哲学にも全体主義を生み出す原因がある
人間の生活態度を大きく二つに分ける
①【観照的生活】
 抽象世界での実践を重視する生活
②【活動的生活】
 現実世界での日常的な活動を重視する生活

以前の哲学では【観照的生活】が重視
頭の中で考えた理想が先にある
それを実現しようと哲学、政治学などが生まれた

【世界疎外】…観

もっとみる