見出し画像

「日本」の英語呼称「Japan」マレー語移入説について考えてみた(承前の5)

☝前回の記事でも書いたように、ジョン・クローファードの編まれた2冊のマレー語辞書では、「日本を意味する英語のJapanという語は、それぞれマレー語Jâpun」「Jâponの音写に由来する、ということになっている。

しかし、ではどうして2種類あるのか? というのが、クローファードは何も説明しておられないのでわからない。

華語からマレー語に入ったという説がもっともらしいかどうかを評価するためにも、そもそも当時のマレー語ではどういう音だったのかがはっきりしないと、どこの方言が伝わった可能性があるのかが絞り込めないだろう。

ということならば、殖民地時代にマレー語表記に使われていたジャウィ文字と、ラテン文字によるその音写とが載っている辞書で「Japan」に相当する語を拾ってみないことには、お話が進まない。

莊田安太郎+張春濤+瀨川光行『地理風俗世界冩眞帖』(明治三十九年再版 瀨川書房)

前回の記事は、いわばそのための予備知識として、ムラカ王国の言葉だったマレー語交易イスラーム伝播とによって、東南アジアのひろい範囲で「リンガフランカ」として使われるようになっていった事情を、大英帝國領オランダ領ポルトガル領ムラカ王國領それ以前、とさかのぼりつつながめてみたのだった。

なお、☟余談として引用したグジャラート商人についてのお話のところに、明治後期の写真帖に載っている、民族衣装をまとったインドの女の人(保母さん)や子どもたちの図版を追加しておいたので、もしよかったらどうぞ。

今回はジャウィ文字で書かれたマレー語と、殖民地支配者の言葉である英語やオランダ語とを対比させた古いマレー語辞書のなかから、「日本」を意味する語のところを拾い出してみたい。

十九世紀前半のマレー語辞書にある「Japan」

莊田安太郎+張春濤+瀨川光行『地理風俗世界冩眞帖』(明治三十九年再版 瀨川書房)

前回も☝オランダ殖民地時代のところで取り上げた、舟田京子の博論「インドネシア・マレーシア両国独立後の言語協力に関する史的考察Honbun-4238_05.pdf「第二章 複合民族社会マレーシアにおけるマレー語の地位と役割」の 「第一節 20世紀初頭のマレー語の発展」p. 81 (PDF2ページ目)の下の方に、十九世紀に出されたマレー語辞書について次のように紹介しておられる。

マレー語の辞書や文法書では 1812 年ウイリアム・マースデンがThe Dictionaray of the Malayan Language 、および The Grammer of the Malayan Language を出版した。マレー人ではラジャ・アリ・ハジ・ビン・ラジャ・ハジ・アフマド1859 年Kitab Pengetahuan Bahasa(辞書)、1857 年Kitab Bustan al-Katibin(文法書)を、ムハマッド・イブラヒム・ビン・アブドゥラ・ムンシPemimpin Johor(文法書)、シェド・マフムッド・ビン・シェド・アブドゥル・カディルKitab Kamus Muhmudiah(辞書)を出版した。しかし当時のジャウィ文字は不完全なものであり、統一性がなかった。

マレー人による辞書の方は、残念ながら公開されているものがなさそうなのだが(ジャウィ文字でググってみると、満足な候補がほとんど引っかかってこないし、スニペット表示も使いモノにならないレヴェルなので、そもそもぐ〜ぐるにはこの文字のデータの持ち合わせがないものとおもわれるから、それで見つからないだけなのかもしれないが)、ウィリアム・マースデン William Marsden のは両方ともぐ〜ぐるぶっくすにあって、しかも「日本」を意味する語が項目立てされているので、これをみてみよう。クローファードの辞書が出た1850年代よりも古いから、その意味でも好都合な資料だ。

ぱらぱらめくってながめてみたところ、『A Grammar of the Malayan Language』の方は巻頭の文法書のあとに『A Dictionary of the Malayan Language』がそっくりそのまんまくっつけてある、という体裁のようだ。

辞書は前半がマレー語引き、後半が英語引きという構成だが、まずは英語の方から。せっかくだから、☝2冊それぞれから片方づつみてみよう。

JAPAN (islands) جاڤون and جڤون jāpūn.

綴りは2種類載っているが、音写はひとつしかない。あらら。

次に、マレー語で引っ張る方。☟ジャウィ文字順だから、慣れないと引きづらいww

جاڤون jāpūn and جڤون japūn the islands of JAPAN. Negrī or benūa japūn the country of Japan. Līmau japūn the Japan or mandarin orange.

jāpūn」「japūn」自体は「日本の島々」を指し、「Negrī」「benūa」がつくと「日本國」になる。「Līmau」に添えれば、温州蜜柑など東アジア産の(実が小さくて皮の薄い)柑橘類の意味。

こちらの方がだいぶ詳しい、というか親切☆ やはり綴りが違えば音韻も異なるようだ。なお現地で「Limau」と呼ばれるのは、ライムの類いらしい。

p」をあらわす「ڤ」はアラビア文字にはない、ジャウィ文字の追加5文字のうちのひとつ。そういえばアラビア語の「日本」は「اليابان al-yaban」らしいが、もしかするとこれもマレー語経由なのかしらん……。

内田正雄『輿地誌畧』卷之三(明治七年 内藤傳右衛門)

☝おそらくベドウィンの野営用天幕と、おくつろぎ中のアデンの通訳官。ムスリムのお数珠がみえる。

アラビア語はおいといて、マレー語母音の「ā」「a」については、☟巻頭の「OF VOWELS.」のところにこう解説されている。


ā is generally to be sounded full, as in the Italian, German, and other languages of the continent of Europe, and as in the English words " want, ball, call;" but in many words the pronouciation is not broader than in " harm, farm, barn." It represents the ا alif quiescent of the Malayan alphabet.
a or ă, as in " man, stand, parish," representing the fat-hah or first supplementary vowel. Before the nasal ñg it is sounded nearly as full as if written with ā; but it is not under any circumustance to be pronounced as in the words " paper, nation, fate," where it usurps the province of the second vowel in every other language that employs the Roman alphabet. It is by far the most common short vowel-sound of Malayan words, as the ŭ seems to be of the Hindustani and the dialect of Persian spoken in India. (引用者註:「ñg」としたところは、原典では「ng」の両方にかけて「˜」がついた字)

要するに、「ā」は「ا alif」の音、「a」「ă」は(フツーは省略する)「َ fat-hah」の音をあらわす、ということのようだが、☝辞書冒頭の「THE MALAYAN ALPHABET.」一覧表では「ا」の「Power (音価)」が「ā, a」となっていて、アラビア語を識らない者にはなんだかよくわからない。

そこで、「東京外国語大学言語モジュール」サイトの☟「アラビア語発音モジュール 理論編」2-1-1章「 /a/,/aː/」

をみると「ا」は // をあらわすらしいから、「ā」は長母音、「a」「ă」は短母音 /a/ を意味しているのではないかとおもわれる。

ただ、これだけいろいろと他国語の音韻の例を挙げて、響きの違いが解説されているからには、実は長母音は後舌音 /ɑː/ で短母音は前舌音 /a/ 、とかいうようなこまかい差がある/あったのかもしれない。

内田正雄『輿地誌畧』卷之三(明治七年 内藤傳右衛門)

☝ジャワ人の貴族と果物の行商人と漁師と平民の女性とがひとつの場面におさまる、というスタジオ撮影みたいな光景が実際にあり得たのかどうか……それはともかく、誰もあんまりたのしそうじゃない表情なのが気になるww

それから「ū」の方だが、「実際はどういう音なのか」というのを説明なさるのに、さらに四苦八苦しておられるようだ。

ū is to be sounded as in " rule, ruin, obtrude," or with less risk of uncertainty, as the long u of the Italians and Germans, the oe of the Dutch, the ou of the French, and the English oo in the words " moon, fool, stoop." It represents the و in its vowel capacity or quiescent, and is commutable for w at the commencement of a word or syllable, but never for v, as with the Persians. Above all it must not be confounded with the diphthongal sound of the English u in the words " mute, acute, puny." It may be remarked that there is a tendency in the modern pronunciation of words in which this vowel occurs to assimilate it some degree to the Italian or pure u, as in " duke, due, duty " allure, allude:" but it is difficult to write to the ear, and I am aware that the practice in this respect is not uniform. (引用者註:「"」でくくった箇所の途中に改行がはさまるときは、行頭にもう一度「"」を添える、というのが当時の習慣だったのかどうかわからないが、今回の引用では煩雑になるので、分綴のハイフンと同じとみなして省いた)

これもその次に解説のある「u」「ŭ」が短母音 /u/ で、「ū」はそれに対応する長母音 // ということのようにおもえるのだが、「و」であらわされる音韻は英語の「oo」と同じ、というと誤解を招くかも……などと気弱なことが書いてあったりすると、読んでいる方まで不安になってきてしまうww

それはともかく、この辞書の音写に従うならば、

  • جاڤون jāpūn: /dʒaːpuːn/ (ジャープーン

  • جڤون japūn: /dʒapuːn/ (ジャプーン

という音なのではないかしらん。

つまりマースデンの音写は、クローファード説の「Jâpun」「Jâpon」とはまた少し母音の違う「jāpūn」「japūn」ということになる。前者の「â」と後者の「ā」とは、おそらくどちらも // を示しているのだろう。マレー語 // 音は特にイギリス人は苦手としたらしく嫌われて、それよりはいくらかマシ(?)な短い /u/ から /o/ や /a/ に変わっていったものと想像される。

なお、『Dictionnaire malai』という題名の、この辞書のオランダ語+フランス語版が1825年に出ていたようだ。

ただし、音写はオランダ語のみ。

جاڤون djāpōen جڤون djapōen, de eilanden van Japan; les iles du Japon. Negrī vel benōea japōen, het land van Japan; le Japon. Līmau japōen, de Japansche narretjes of mandarijn appeltjes; les petites oranges de Japon, appelées aussi pommes de mandarin. (引用者註:「ōe」としたところは、原典では「œ」に「ˉ」が添えてある)

しかし例えば、イギリス軍の助太刀をたのんで攻めてきたジャカトラの藩王を返り討ちにしてその王宮を焼き払い、跡地に故国に似せて街路樹の植わった街路と縦横に交叉した運河との間に建物が隙間なく並んだ街並みを築き、そこに連合東インド会社拠点都市バタフィアを置いた第4代総督の名☟ Jan Pieterszoon Coen を、「ヤン・ピーテルスゾーン ・クーン」と仮名音写するのが通例ということを考えると、「djāpōen」や「djapōen」をどう発音したものか悩ましい……

「さらにもうちょい長く、『ジャプゥーン』と伸ばす!」と解釈すればいいのだろうか。

十八世紀前半のマレー語辞書、そしてその100年後に出たパクり辞書にある「Japan」

内田正雄『輿地誌畧』卷之三(明治七年 内藤傳右衛門)

☝マレー文化研究に入れ込んでおられた「シンガポールの父」、トーマス・スタンフォード・ラッフルズ卿 Sir Thomas Stamford Raffles が「発見」なさったことを記念して命名されたラフレシア

と、それから熱帯産食虫植物としてしられるウツボカズラ。

今度は十八世紀の辞書がみたいけれども何かないかな、とおもってググっていた際に見つけた、表紙がかわいい上、副題に「The Complete William Farquhar Collection : Malay Peninsula, 1803-1818」とあるので気になった、☝ William FarquharJohn Sturgus BastinChong Guan Kwa のご共著『Natural History Drawings』(2010年 Editions Didier Millet)というステキな彩色博物画集の巻末解説 p. 326 に、☟こんなことが書いてあった。

The system of romanisation for the Jawi names appears to follow that of Thomas Bowrey who compiled the first Malay and English dictionary in 1701. Entitled A dictionary, English and Malayo, Malayo and English, it apparently was, at the end of the century, still the only Malay-English dictionary available. A plagiarisation of that dictionary with the addition of the Jawi text of the words listed was done by J. Howison in 1801 with the title A dictionary of the Malay tongue, as spoken in the peninsula of Malacca, the islands of Sumatra, Java, Borneo, Pulo Pinang, &c. &c. ……

英文版としては最初にして、なおかつ十八世紀唯一のマレー語辞書、ということで「おぉっ♥」とおもって探してみたところ、このトーマス・ボウレー Thomas BowreyA Dictionary, English and Malayo, Malayo and English』がぐ〜ぐるぶっくすに(おそらくは本文の裏写りがひどいせいでww)カラーで載っていた。しかも、☟「Dialogues English and Malayo」という英語→マレー語対訳文例集のところに「Japan」が出てきた。

In Japan the Temples are all covered with copper plates. | De négree Jápoon mésajit sámoa de beŕátap dunǵan práda tam bága.

それから、「Miscellanies of English and Malayo」のところにもひとつ。

It is a place of Trade, near to the City is a Harbour, whither in the proper seasons of the Year, there comes English Ships from the Coast, Bangala and Surrat, and and also Ships from Goa, Spaniards from Manilha, Chineses from Japan, China, Tonqueen, Cambodia, and Siam, Malayo's, and other Traders in Praus from Sumatra, Java, Borneo, and Many other Places. | Étoo ca tampat beŕ iága, ampir négree adda la láboan, ca mána pada moosim éang pátoot mendátang cápal Eńgrees derree Négree killing, Bangala daen Sūrat, lágee cápal óran négree étoo ampoonea, Cápal óran Frangee derree Goa, Óran Chestella derree Manilha, Óran Chéna derree, Jápoon, Négree chéna, Tonquee, Cambodia, daen Siam, Óran Máláyo dunǵan óran dágang láin dálam Prawpraw derree Manancábo, Java, Borneo, daen bańyak négree láin.

ジャウィ文字の綴りは載っていないのでわからないが、これもやはり「ジャープーン」のようだ。

じつはもう1ヶ所、「Japan」が出てくるページがある。

Cacha, or terra japan, cáchew


cáchew」はともかく、「terra japan」はマレー語じゃないんだろう、とおもったのだが、☝『Natural History Drawings』に「ボウレー辞書の語彙集のところにジャウィ文字を添えたパクり」と不名誉ないわれようをされている、ジェームズ・ハウィソン James Howison が1801年に出したという『A Dictionary Of The Malay Tongue』で「Cacha」項を試しに引いてみたところ……

Cacha, تيرة جاپن terra japan, ڪاجو cáchew

意外なことに「terra japan」にもジャウィ文字が添えてあった。ほかの例とは反対に、これは「外来語のマレー語音写」ということになるのだろう。

☝『Natural History Drawings』には、つづけてこう書かれている。

…… But where the merchant Bowrey, by all accounts, performed a credible job compiling his dictionary without the training for it and without help, Howison could not even do a credible plagiarisation (Mee 1929). William Marsden reviewed and dismissed Howison's work. But his dictionary, A Dictionary of the Malayan Language, together with his Grammar of the Malayan Language would not be published until 1812. Today, we are more familiar with the transliteration of the Malay language introduced by Marsden. His orthography of Malay is a more acceptable and consistent balance between transliterating the Arabic script of Jawi and transcribing the sounds that they represent than Bowrey's century-earlier attempt.

ボウレーがただの商売人で、辞書編纂のための専門教育も受けていなければ専門家の協力も得ずに独りで編んだにもかかわらず、その辞書にはみるべきものがあったが、ハウィソンの仕事はパクりとしてもしょーもないものだ、とマースデンは手きびしくダメ出しなさったようだ。

実際のところ、「terra japan」とか「cáchew」とかって何? とおもって調べてみてもさ〜っぱり要領を得なかったのだが、「ڪاجو」をマースデンの『A Dictionary of the Malayan Language』でひいてみたところ、☟このように書いてあったので、やっといとぐちがつかめたのだった。

ڪاجو kāchū terra japonica, the inspissated decoction of a species of mimosa; catechu.

お肌を引き締める効果のある収斂化粧水アストリンゼントなどの原料となる☟「カテキュー Catechu(阿仙薬)」のことだった。

でも、ハウィソンがジャウィ文字で「ڪاجو」と書いておいてくださらなかったら、マレー語がまったくわからない者に果たして早々に調べがつけられたかどうか。

それに、ボウレーの対訳文のマレー語にところどころ出てくる修飾文字が手書きらしくて不揃いのため、「ˊ」だか「ˉ」だか「ˆ」だか判断がつきかねていたのだが、ハウィソンの辞書はちゃんと活字で組んであったお蔭で、どれも「ˊ」であることがわかったのだった。

たしかに、ハウィソンのなさりようは道義にもとるし、マースデンの辞書の方がはるかに使い勝手がよい。しかし、☝『Natural History Drawings』でも指摘されているように、ジャウィ文字とラテン文字とを対照できるまっとうなマレー語辞書が世に出るまでには、『A Dictionary Of The Malay Tongue』刊行からさらに11年も待たねばならなかったのだ。

もし最初からボウレーがジャウィ文字もちゃんと添えておられたとしたら、ハウィソンもわざわざこんな「お仕事」はなさらなかったのではないだろうか。「必要な辞書がないなら自分でつくる」というその精神だけは、買ってやってもいーんじゃないかしらん。

十七世紀後半のマレー語辞書にある「Japan」

内田正雄『輿地誌畧』卷之三(明治七年 内藤傳右衛門)

☝マレー半島側のムラユ人と、マレー諸島側のジャワ人のかぶり物の違い、そしてジャワ人の村の風景。

前回記事の終いのところで「最も古いマレー語辞書」とされる『Spraeck en Woord-boek inde Maleysche ende Madagaskarsche Talen met vele Arabische ende Turesche Woorden』をご覧に入れたが、それについてのご紹介がある舟田論文の第一章「 インドネシアにおける社会変容と言語綴りの変遷」第一節「インドネシア語綴りの誕生」 p. 16 から 17 (PDF 3〜4ページ目)にかけて、その後に出たオランダ東インド会社時代の辞書について、このように書いておられる。

……1623 年にはキャスパー・ウィルテンズセバスティアヌス・ダンカート共著のドイツ-マレー語、マレー語-ドイツ語辞書(Vocabularium Ofte Woordboek naar order van den alphabet in Duytsch -Maleysch ende Maleysche-Duytsch)が出版されている。……
ついで上述のハウトマン、ウィルテンズらの辞書を改善した形で 1653 年にはオランダ人ヨハネス・ロマンがマレー語辞典(Grondt ofte Kort Bericht van de Maleysche Tale )を編纂し、20 年後の 1674 年に出版している。
……
上記の単語集、辞書はジャウィ文字ではなく、西欧人が分かり易いようローマ字で表記されている。しかしながらこれらは全て彼らが耳から聞いた音をそのまま自国語の綴り法に合わせ表記したものであり、同一の単語でも辞書により表記方法がまちまちであった。
その上各地方で使用されているインドネシア語はその固有の方言や訛りが入り、異なった発音で通用しているため、どの地方のインドネシア語を基本にしたかにより辞書の内容が異なっていた。しかしオランダはインドネシア語綴りの統一を図ることはなかった。

つづく第二節「インドネシア語綴りと社会状況」第一項「綴りにおけるオランダの影響 - ファン・オップハイゼン綴り」のところで、ルミ(ローマ字)によるはじめての国内統一の綴り方が、単語集のカタチで公表されたことが紹介されている。

そのチャルレス・アドリアーン・ファン・オプハイゼン Charles Adriaan van Ophuijsen の本『Kitab logat Melajoe』というのは☟これ。

「J」のところをみてみても、残念ながら「Japan」に相当する語は載っていなかった。もっともこれは1901年のお話だから、まぁ今回のテーマの調査対象からは外れているけれども。

十七世紀の辞書については、 Casper Wiltens + Sebastianus Dancaert のインターネット公開されているものはみつけられなかったが、1674年刊行のヨハネス・ロマン Johannes Roman の『Grondt ofte Kort bericht van de Maleysche tale, vervat in twee deelen』はぐ〜ぐるぶっくすにあって、しかも「日本人」を意味する語が載っていた☆

ということで、そこをご覧いただくとしよう。

Wanneermen yemandt wil benamen van zyn geboortplaetze, zoo steltmen اورڠ orang voor de naem van de plaets, als اورڠ جڤون orang Japan, een Japander: اورڠ هولند orang Hollande, een Hollander.

こんな風にテーマごとに例を挙げて説明する形式で、今までみてきたようなアルファベット順に語彙が並んでいるのとは、ちょっとイメージが違う「辞書」だ。ジャウィ文字はないのかとおもったら、ちゃんと載っていた。

DeepL にオランダ語の部分をほうり込んでみると、要するに……

「○○人」という言い方をしたいときには、その出身地名の前に「orang」とつける。例えば「日本人」ならば「orang Japan」、「オランダ人」ならば「orang Hollande」のように

……といった意味だった。

そうそう、「ڠ ng」もジャウィ追加文字のひとつだ。

内田正雄『輿地誌畧』卷之三(明治七年 内藤傳右衛門)

☝オランダ領東インドの最も重要な交易用産品コーヒーとクローヴ、そして最も危険な生き物のひとつ、ワニ。口吻の形からして、☟クロコダイル科には違いないマレーガビアル属だろうとおもう。

今回、十七〜十九世紀の殖民地支配者層によって作り上げられたマレー語辞書の「日本」を意味する語のところをながめてきて気づくのは、☟だいたいこんなところだろうか。

  • 少なくともジャウィ文字で書きあらわされるマレー語では一貫して「جڤون japūn」が使われ、ヴァリエーションとして /a/ のところを // と延ばす「جاڤون jāpūn」もあったが、「jāpon」はどうも現地音ではなさそう

  • ヨーロッパ人は、それぞれの耳で聴いたその土地の音韻を、各自の感覚でラテン文字音写していたため、人によって表現がまちまち

  • ヨーロッパ人にはマレー語の長母音 // が苦手とされていたとみえて、時代がくだるにつれ短母音 /u/ からやがて /o/ /a/ へと訛るように

  • 大英帝國の海峡殖民地時代の辞書では、少なくとも「Japanの基となったとされるマレー語の表記は、まるで伝言ゲームのように後になればなるほど本来の音からずれていってしまっている

なお、☝2回前の記事でもご紹介したとおり、現代のマレーシア語でもジャウィ文字で書けばجڤون」らしいが、発音は /dʒepun/ (……かな? よーするに「ジェプン」)に変わっているようだ。

例えば☟この動画の、最初の十数秒のところで「Jepun」が2度ばかり出てくるので、どういう音か聴いてみていただきたい。

内容はネイティヴの女性が、自国のムスリムが日本を訪れた際にどうやってハラール食を手に入れたらよいかを説明しておられる(のだとおもう、多分)。ときどき、英語とか日本語とかちゃんぽんになっている気がするw

さて次回からは華語移入の背景として、マレー語圏に華人が移り住んだ事情について探ってみたいとおもう。

この記事が参加している募集

名前の由来

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?