見出し画像

日本人は英文法が苦手過ぎるということについて

みなさん、こんにちは。
ずいぶん、こちらを放置していました…
にも関わらず、一応過去の記事にアクセスがあって驚きを隠せません…
見てくださった方に感謝。

さて、今日は最近、(ではなく、今までずっと)感じていることを書きます。

それはずばり、「日本人は英文法が苦手すぎる」というもの。
もちろん、全ての日本人ではなく、そもそも「日本人」とくくるのが不適切なのですが、よく「日本人は英文法が得意」と言われるので、それを意識しています。

よく「日本人は英文法が得意なので英語が話せない」、「日本人が英語が話せないのは英文法ばかり勉強しているから」と聞きますが、僕はこれらの意見に真っ向から反対しています。

僕はいつも英語が話せないと言っている人に「英文法の勉強が足りないから英語が話せない」と言っています。

もちろん例外はありますし、自然な環境で英語を学んだ人はこれに当てはまらないこともあります。しかし、大方の人が英語が話せないのは英文法の勉強が足りないのが原因だと感じます。

英文法を使いこなせるようにしておくと、英語学習のストレスも減りますし、英語の処理が早くなります。
ですので、積極的に勉強するとよいですよ。

英文法の勉強が足りないとはどういうことか?

では、英文法の勉強が足りないとはどういうことでしょうか?
それは、「英文法を丸暗記している」という状態です。
言い方を変えると「英文法の参考書と問題集の内容を丸暗記している」ということです。

これでは、英語学習があまりに非効率です。
今日はこれについて話していこうと思います。

この前、とある子に英語を教えていて、一緒に文法問題を解いていました。

そのときの問題は
I checked my document again for fear that it’s rejected.
という文にを並び替えるというもの。(並び替えるのはforの後ろ)
文法問題によくある、単語並び替え問題です。

この問題を教えるときに、多くの先生は「for fear thatっていう表現は知ってる?」と聞き、生徒が知らないと言えば、「じゃあ、覚えておいてね。」と言って次の問題に移ると思います。

これを英文法テキストの丸暗記と僕は読んでいますが、これは絶対にしてはいけません。
これをするといつまでも英語は上達しません。

英文法テキストを丸暗記するのではなく、英文法用語を暗記する!

では、僕はどのように生徒に教えるか?
実はという、この問題、「for fear that」という表現を知らなくても解けます。

どんな子なら解けるでしょうか?
それは、英文法テキストではなく英文法用語を暗記している子です。

「英文法用語なんて教えるから英語が話せない」
日本でよく聞く言葉です。
僕はこれにも真っ向から反対しています。

英文法の勉強とは英文法用語を暗記することに他ならないからです。

話を戻して、どうやって「for fear that」という表現を知らずに問題を解くかを見ていきましょう。

もう一度、答えの文を確認します。
I checked my document again for fear that it’s rejected.

このforの後ろを並び替えるのでした。

文法用語の理解

では、「for」から見ていきます。
forの品詞はなんでしょうか?

通常、forは「前置詞」として使います。
「前置詞なんて言葉を覚えても意味がない」という意見はよく聞きますし、僕も「前置詞」という言葉自体を覚えることが重要だとは思っていません。

しかし、文法用語は便利なものなので結局使った方が勉強はスムーズになります。

「前置詞」はその名の通り、何かの前に置くものですが、何の前に使うか考えてみましょう。

前置詞には「for, in, at, on」などありますが、後ろに何が来ているかを考えると「名詞」がきているのがわかると思います。

これがポイントです。前置詞は名詞の前に使う!
このような学習を文法の学習と言います。
文法書の問題の回答を丸暗記するのは文法の勉強ではありません。

では、問題に戻りますが、
for fear that it’s rejected
がランダムに並んでいるときにforの後ろに置くことのできる候補になるものはどれでしょうか?

ここでは、名詞を探すので「fear」と「it's」です。
しかし、実際はforの後ろにおけるのは「for」のみです。

なぜか?
それは「forは前置詞で後ろに置けるのは名詞だから」です。

「fear」とは「恐れ」という意味の名詞(動詞もあります。)に対し、
「it's」は言うまでもなく「it is」の省略形です。
「is」は名詞ではなく「動詞」です。
「名詞 + 動詞」から始まるのは「I have a pen.」のような例を見ればわかるように単なる「名詞」ではなく「文」になります。
文というのは「主語と動詞のセットを含む.(ピリオド)で終わるもの(!や?で終わることもありますが)」のことですね。

前置詞の後ろに文は持ってこられません。
前置詞は名詞の前にしか使えないのです。

ということはこの時点で「for fear」は確定です。

では、他の部分はどうでしょうか。
for fear that it’s rejected

次は「that」ですね。
thatにはいくつか用法があります。(接続詞や関係代名詞など)

thatで特によく出てくるものは「I think that 主語 動詞.」ですね。
実は、ここのthatも同じ使い方をします。
このthatは後ろに「主語 動詞」のセットを持ってきます。

that it’s rejectedのなかで「主語 動詞」のセットはどれかというと、いうまでもなく「it's」ですね。
ということは「that it's」も確定です。

 そして、「that」には同格という用法があります。(「同格」という名称は別に重要ではありません。ただ、文字通り、「同じもの、イコールの関係」ということをおさえるためには便利な名前かと思います。)
同格は前のものとイコール、もしくは、前のものをさらに説明するというのが役割です。
例えば、「the fact that 主語 動詞」は「(主語 動詞)という事実」という意味で、thatのうしろがfactの内容を説明しています。

このように同格のthatは前の名詞の説明をします。
では、またまた問題に戻り
for fear that it’s rejected
から、fearという名詞の後ろに使えるのはthatですね。

ということは、この時点で
for fear that it'sまで確定です。
残りは「rejected」ですが、これは「it's」の後ろですね。
「it's」は「it is」の略です。

英語の文に入れていい動詞の数はいくつだったでしょうか。
「ひとつ」ですね。
「He is play tennis.」という動詞が2つ入った文はルール違反でした。

どうしても、動詞を2つ入れたい場合は(厳密には動詞は2つ入っていないですが、ここら辺はさすがに細かすぎるので割愛)、どちらかに細工が必要です。

上の例では「play」を「playing」と変える必要があります。
このように「ing」や「ed」などをつけて細工すると1つの文にも一緒にいれてOKでした。

ということは、問題の「it's rejected」もOKです。
「be 〜ed」は受け身「〇〇される」ですね。

ということで、この問題の答えはfor fear that it’s rejectedだとわかりました。
「for fear that」などというフレーズの暗記などせず解けるということがわかってもらえたと思います。

余計に非効率では?

とはいうものの、このような文法の勉強は退屈ですし、初めは余計に非効率に思えるかもしれません。

しかし、それは初めだけです。
一度、このような勉強に慣れれば、いかに丸暗記の文法学習が非効かということがわかります。

重要なことは上で説明したようなことを考えながらこなすのではなく、無意識にできるレベルまで引き上げることです。

上のようなことを考えながら英語を話したり書いたりすることは現実的ではありません。
無意識にできるまで何度も練習してください。
そうすれば、リアルタイムに進む英語にも対応できるようになります。


今回の内容が英文法学習や英語上達のヒントになれば嬉しいです!
最後まで読んでくださってありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?