Masahiro Yamaguchi(ファントム5号)

Phantom Distilleryという、生産設備を持たないクラフトジンの生産チーム…

Masahiro Yamaguchi(ファントム5号)

Phantom Distilleryという、生産設備を持たないクラフトジンの生産チームを仲間と立ち上げました。普段はサラリーマンをしています。クラフトジンをつくっていますがお酒には強くありません…。クラフトジンの魅力を世の中に伝えることが使命だと勝手に思ってます。

マガジン

  • Phantom Distillery~設備を持たない生産者

    • 21本

    オリジナルのクラフトジンを造りたい。 自前の蒸留設備を持たない『Phantom distillery』というカタチで理想のジンを追い求める大人たちの物語です。

最近の記事

【AI執筆】クラフトジンで成功するビジネス戦略

流行ってますよね、文章を作ってくれるAI。チャットGDP?GNP? 名前なんてどうでもいいんです! ただ、みんながスゴイすごいっていうので、実際に記事を書いてもらいました!その名も… クラフトジンで成功するビジネス戦略!! ありそうですよね、こんな本。 それでは、お楽しみください‼ ※今回はAIのすごさをお伝えするために、あえて編集せず、出力された文章をそのまま掲載しております。 クラフトジンで成功するビジネス戦略この本では、クラフトジン業界で成功するための具体的な

    • 【サウナ3選】全国のユニークなサウナプロジェクトをご紹介!

      クラフトジンと相性良さそうなテーマと掛け合わせることでジンの普及を画策しているGinpsyです! 他力本願ですが、他のブームに乗っかっていこうという戦略が良いのではないか?と考えてます。 ジンと相性の良さそうな組み合わせ、実はたくさんあるんですが、中でも大注目なのが、THE・サウナ☆ ただ、サウナと繋がりたい…と思っていても、中々知り合えるわけじゃないので、本日は『勝手にサウナ事業者さまを応援しよう!!』と題して、応援を続ければ将来もしかしたらつながり合えるかもしれない

      • 10年後、誰かの歌にクラフトジンという歌詞が登場して欲しい

        社会人になって新しい曲を覚えようとすることが一切なくなってましたが、コロナ禍でFMラジオを聴く機会が増え、歌との出会いが増えました。 最近のお気に入りはvaundy! かっこいいですよね〜。現役美大生でセンスだけではなく、音楽の理論を踏まえて繰り出されるサウンドの数々。 このvaundyさんの曲で『napori』という曲の中でハイボールという言葉が登場します。 これに私は衝撃を受けました。 だって、私の学生時代はハイボールって、オジサンの飲み物だったんです。 それ

        • 軽量化の日々~ECサイト構築奮闘記 開始1週間ごろ

          ECサイトってつくるの簡単なんですが、つくってから最初の商品購入いただくまで、耐え忍ぶ期間が続きます。 いや、初期設定もそれなりにボリューミーで一苦労するのですが、それが故にサイトオープンした時に達成感・やり切った感を得てしまい満足しがちなんですよね・・。 学生時代にやったブログもそんな感じで、放置プレイでした。 さて、時代は令和。スマートフォンでお買い物は日常の風景となり、ECの成功可否は、どれだけスマホファーストなサイトを構築できるかがカギになるそうです。なるほど!

        【AI執筆】クラフトジンで成功するビジネス戦略

        マガジン

        • Phantom Distillery~設備を持たない生産者
          21本

        記事

          ボクの体をつくっているのは「餃子」

          松崎しげるさんの言葉です。 いいのか悪いのかは置いておいて、ラジオを聞きながらテレワークしていたところ、とある番組のゲストで出演された松崎しげるさんが、 とおっしゃられておりました。 スピーカーの向こうから聞こえてくる松崎さんの声は、もっちもちのツヤとハリ!70歳を超えているとは思えないパッション溢れるトークを展開されていました。 私も、他の人にこれだけは負けないっ!という唯一のものが餃子です。 母親がつくる餃子が何よりも好きでしたが、家でつくるとなるとかなり時間が

          ボクの体をつくっているのは「餃子」

          普段どうやって買い物しているっけ??

          2019年。私の周りは「DX」「アフターデジタル」「OMO」「デザインシンキング」という言葉で溢れかえってました。 翌年に控えた東京五輪のため、オフィスに出勤せずテレワークを可能とするための準備や、急速に進むデジタル化に乗り遅れまいと、もがいていた時期です。 成長著しい中国の先進事例を調べ社内に共有すれば「日本とは社会背景が違う」と一蹴され、「そんなことよりも足元のコスト削減に励めよ」という言葉に反発しつつもサラリーマンな日々を過ごしておりました。 もっと出来る。便利に

          普段どうやって買い物しているっけ??

          そこに大義はあるか?!事業計画書作成時の葛藤

          Ginpsyというクラフトジン大好きな6人が集まった謎の集団。 いやいや、決して謎にしたいわけではなく、他人から見ると「なんなんですか?あなたたちは??」という風に見られているんだろうと感じております。 前回まで、そんな悩み(=というか課題)を解決するために、Ginpsyの法人化を考えたという話をしましたが、今回は私たちのビジネスモデルを創り上げていく過程で出てきた(まだまだ出てくる?)数々の葛藤や自問自答を記録したいと思います。 必ず聞かれる創業理由私たちは創業融資を

          そこに大義はあるか?!事業計画書作成時の葛藤

          5つの誤算。1円で起業ってできるんでしたっけ?

          私が大学生のころ、時の政権「小泉内閣」による構造改革の一環(?)で、商法が大々的に改正。 詳しくはググっていただくとして、新制度により最低資本金制度が撤廃。1円で会社が作れると鼻息荒くしていた友人が数名おりました。 そんな記憶があったので、すぐに起業なんてできるだろうと思っていたのが大間違い…。今回はそんな誤算だらけだった創業に向けた活動の中で、記憶に残るものを5つご紹介します。 誤算① 法人登記に最低6万円必要1円起業とはあくまで資本金の話。そもそも法人として登記する

          5つの誤算。1円で起業ってできるんでしたっけ?

          目指せ!創業!!全員副業!!!

          クラウドファンディングで確かな手ごたえを得た私たち。 しかし、サークル活動として第二弾、三弾と、新しいジンを世に出すためには、まとまった資金を確保しなければならない現実に直面しました。 今は、1円で起業することも可能ということですし、働き方や働く場所も柔軟に選択できる時代。 私たちのやりたいことを実現するための土壌は整っているようにも思いますが、創業の道のりも決して容易いものではなく、この話を何回かに分けてお伝えしたいと思います。 「法人格」を持つことが私たちの課題を解

          目指せ!創業!!全員副業!!!

          そういえば・・・。Makuakeで応援購入いただいた支援金っていつ入金されるんだっけ??

          2021年11月21日 18時を以って終了した始めてのクラウドファンディング。 プロジェクト終了後に可及的速やかにリターン発送を実行するため、実はプロジェクト期間中に見込み発注でクラフトジンをつくりました。 クラウドファンディングっていうと、受注生産のイメージがあるかもしれませんが、クラウドファンディングの期間は1~2ヵ月あり、終了後に商品の生産を開始するとリターンのお届けにかなりのお時間を頂くことになります。 なので、クラウドファンディング開始当初の様子を鑑みて、プロ

          そういえば・・・。Makuakeで応援購入いただいた支援金っていつ入金されるんだっけ??

          Makuakeのクラウドファンディングはどうなった?

          久しぶりにnoteを書きます。 というか、改めて定期的にnoteで活動の記録を残していこうと思ってます。 2021年9月18日に開始したMakuakeでのクラウドファンディングへの挑戦。 この活動は、私たちGinpsyメンバーにとって大きなターニングポイントになりました。(なったハズ?もう少し時間が経過しないとわからないけど…) あ、そもそもGinpsyって何?という方は、この記事をご覧いただければ幸いですが、無謀にも生産設備を持たずしてお酒造りをはじめようとした大人6

          Makuakeのクラウドファンディングはどうなった?

          開始4時間で目標金額達成!!今日からMakuake始めます!

          その土地の特産品を使ったクラフトジンを、「体験」を通じて楽しんでもらおうとはじめたプロジェクトが、本日、お披露目となりました!! ありがたいことに暖かいサポートをいただき、開始4時間で目標金額を達成することが出来ましたが、まだまだ私たちの挑戦はこれからです。 是非、みなさんも私たちの活動の共犯者になってください! これまでの活動はマガジンにまとめております。今後もマガジンを更新していきますので、是非ご覧ください!! ~ クラフトジンのある人生を 新しいジン体験をあなた

          開始4時間で目標金額達成!!今日からMakuake始めます!

          Makuakeるまであと7日!!やったことないけど、YouTubeLIVEをやってみます!!

          みなさま、こんにちは。ファントム5号です。 9月に入って急に涼しくなり、鈴虫が鳴いたり、サンマが店頭に並んだりと夏はもう終わったんだなぁと少し哀しい気持ちになる今日この頃です。 さて、私はご承知のとおり、クラフトジンをつくったり、海に沈めようとしてみたりと、クラフトジンを世の中に広げるというミッションを勝手に背負って今年の5月ごろから活動をしてきたのですが、いよいよ、Makuakeへの出品が間近に迫ってきました!! メンバー一同、てんてこ舞い状態…。 やることいっぱい、

          Makuakeるまであと7日!!やったことないけど、YouTubeLIVEをやってみます!!

          team Ginpsy 始動!!

          こんにちは。ファントム5号です。 生産設備を持たずに無謀にもクラフトジンをつくろうと、大人6人が集まって始まった、Phantom Distillery プロジェクト! この度、遂に我々のチーム名が決定しましたので発表します!! えっ?記事のタイトルに書いてある?? いや、だって、言いたかったんだもん・・・。 その名は『Ginpsy』 繰り返しになりますが、私たちは自前の生産設備を持ちません。クラフトジンのレシピを開発し、OEMを引き受けていただける蒸留所で生産。特定

          大人の自由研究シリーズ!クラフトジンを〇〇する。その3

          みなさん、こんにちは。 早いもので8月も本日で終わりです。。 が、我が家の子供たちは、夏休み期間が延長となり宿題を今日中にどうにかしなければ!!という制約から解放され、のびのびとダラダラしております・・・。 さて、こちらの活動も継続中!大人の自由研究シリーズの第三弾です! ご覧ください!! クラフトジンを〇〇するっ!!パート3舞阪町のみなさん、いいひと過ぎますっ! それではまた。

          大人の自由研究シリーズ!クラフトジンを〇〇する。その3

          プロフィール

          属性情報1986年12月生まれ。AB型。サラリーマン。太り気味。 居住東京都足立区在住。 住み始めて7年くらい経つけど、いうほど荒れた土地ではなかったよ。 嫌いな食べ物ひじき一択。 経歴2009年 文系大学生がシステム開発会社へ入社。COBOLという古の言語との出会い。システム開発という未知なる世界へ飛び込む。 2013年 なんか営業っぽいという理由で人事異動。配属先は非営業部門。 2015年 異動先の新入社員だった妻と出会う。いろいろ順序を間違えて偉い人の逆鱗に触れ、