共働きの日常

私自身、妊娠中に、「働きながら子供を育ててる人ってどうやってるんだろう?」と思ってたので、共有させてください。

背景

4月に、満5ヵ月で赤ちゃんホームに入りました。
5月に、満6ヵ月で保育園に入りました。
復職は4月中旬でした。

1日の流れ

【1】1歳になるまで(3回食ver.)

4:00-6:00 子とともに起床
7:00 離乳食
8:00 登園(父)
~保育園~
17:00 下園(母)
17:15 シャワー
18:00 離乳食
19:00 子と風呂
21:00 子が就寝

感染症対策の為、帰宅即シャワーのみかけてました。

最初の頃は18時の離乳食の前後にお昼寝してたりしましたが、1か月くらいで無くなりました。

朝起きるのが早く、放っておくと泣くので、眠い中一緒に遊んでました。

【2】1歳になってから

5:00-7:00 子とともに起床
7:00 離乳食
8:00 登園(父)
~保育園~
17:30 下園(母)
17:45 子と風呂
18:00 離乳食
20:30 子が就寝
21:00 夫婦で夜ご飯
21:30 残業・離乳食づくり・翌日の夜ご飯づくりなど
24:00 夫婦就寝

起床時間が遅くなり、たまに登園ギリギリまで寝てることも増えてきました。
在宅勤務の際は、諦めて起きるのを待ってから遅刻で登園しています。

お迎えを30分遅くしました。
1歳になったのが10月でしたので、帰り道が暗くなってしまい、申し訳なさが強くなっています。

感染症対策で、帰宅即お風呂に入ってます。寒いので、一回にまとめたほうが良いだろう、という判断です。
お風呂の後の離乳食で汚れてしまうのですが、着替えと体拭きで何とかしています。

勤務形態

夫はフルタイム残業あり、私は時短勤務です。
時短勤務だと高い保育料を払えないので、在宅勤務のときに勤務時間を稼いで、ほぼフルタイムの時間働いてます。

通勤時間

夫は片道1時間、私は1時間半以上かかります。
多くの保育園の標準時間は11時間なので、フルタイム勤務+1時間/片道の通勤時間となってると思います。
通勤に1時間以上かかり、在宅勤務ができないと、結構厳しいです。。。

送り迎え

送りは夫、迎えは私、が基本ですが、お互いの出社に合わせて調整しています。
夫が出社の際は私が送り迎え、私が出社の際は夫が送り私が迎え(電車遅延の際は夫が迎え)、という風にしています。

自宅保育が必要な時

特に通い始めの5月は、ずーーーっと風邪をひいていて、保育園に行けずの日々でした。
また、コロナで保育園休園も、たびたびありました。

37.5度の熱が出るたびに休んでいると有給が足りないので、夫と私が交代で世話をすることで、夫婦ともに欠勤せずなんとか乗り切りました。
早朝から夫が勤務、私のコアタイムで私が勤務、私の勤務が終わり次第夫が勤務、夜に子が寝た後に二人で残業、という感じです。
※私はコアタイムありのフレックス、夫はコアタイムなしのフレックス
※会社に許可は取ってます

ただ、会議が被ったりすると、どうにもならなかったです。
昼寝をさせるか、二人で会議に参加しながら、自分の担当でないときに相手をして機嫌よくしていてもらうか…。

風邪の時はいつもより機嫌が悪く、甘えん坊になるので、なかなか大変です。
できるだけ風邪を引かないように、日々気を付けております。

家事

育児しながら家事は無理です。
頑張ればできるけど、夫婦だけの日々、片方が倒れたら完全ワンオペになるので、なるべく頑張らず、体力は残しておくことをモットーにしています。

洗濯は、洗濯乾燥機です。
乾燥機にかけても大丈夫な服を買ってます。
ベビー服もガンガン乾燥かけてます。
ユニクロベビーの服は、耐久性が強くて助かります。

掃除は、毎日クイックルワイパーをかけてます。
ワイパーで取れなかったゴミは、まとめて小型掃除機で吸ってポイ。

ご飯は、気力があれば前日に作り置き、なければチルド麺やテイクアウトです。

離乳食のストックは夜に作ってます。

子の起きてるときは子に全力、子が寝て余裕があれば家事、疲れたら寝る。
こんな感じで、なんとか生きてます。

所感

保育園に通ってると、何故かワンオペ前提なんですよね。
夫婦でお迎えに行くと「なんで?」って感じ。
会社からは、「旦那さんが見てるなら残業すれば?」と言われる。

ワンオペって簡単に言いますけど、笑顔で楽しく子供と接するには、子1人につき大人二人が必要だと思います。
夫婦+子で遊んでる時の幸福度は半端ないです。

どうしても、家族3人で積み木で遊んでると、「夫が遊んでくれてるから、この間に風呂掃除して、夜ご飯は…」と考えてしまうのですが、3人で遊ぶのは無駄じゃないと思います。
夫婦で一緒に育児することを、無駄だと思いたくないです。

てゆーか、月7万円の保育料のせいで実質時給がダダ下がりしてるので、そこまで頑張る意味はあるのか、と思う日々です…。
ほどほどに、細く長く、働いていきたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?