はしもと

人生最大の暇つぶし(育児)日記 対象は2021年10月産まれの男の子 2022年4月復…

はしもと

人生最大の暇つぶし(育児)日記 対象は2021年10月産まれの男の子 2022年4月復職済

最近の記事

共働きの日常

私自身、妊娠中に、「働きながら子供を育ててる人ってどうやってるんだろう?」と思ってたので、共有させてください。 背景4月に、満5ヵ月で赤ちゃんホームに入りました。 5月に、満6ヵ月で保育園に入りました。 復職は4月中旬でした。 1日の流れ【1】1歳になるまで(3回食ver.) 4:00-6:00 子とともに起床 7:00 離乳食 8:00 登園(父) ~保育園~ 17:00 下園(母) 17:15 シャワー 18:00 離乳食 19:00 子と風呂 21:00 子が就寝

    • 保育園と、お金のこと

      保育園、いつから預けるか我が家は満5ヶ月で預けました。 10月出産、出産してすぐ申し込み。 申し込みは書類が大変なので、夫が全部やりました。ありがとう。 早く預けるメリット ・コロナもあり、誰とも喋らず家にずっといるのが辛かったので、精神面ではメチャメチャ良い ・寝てるだけなら良いけど、歩き出した子相手に1日中一緒だと思うと…話さない相手と二人っきりはツレェ。今も平日より土日のほうが疲れる ・知育もプールもぜーんぶお任せ、平日夕方以降と土日は「カワイイデチュネェ~」のノリ

      • 産後(2021年10月頃~2022年3月頃)

        人員確保私の場合、1ヶ月の間母に来てもらって、夫は有給+在宅勤務(育休は取ってない)で何とかしました。 産後ケア自治体によっては金額の援助があるので、行くのがおすすめです。 特に悩みがなくても受け入れてもらえました。 幣自治体の場合、2000円で助産師指導+託児+昼ごはんで1日お世話になれました。 妊娠中から申し込めるらしく、妊娠中に予約を取ったほうが良かったらしいです。 予約も先まで一杯で、奇跡的にキャンセルが出て、2回行くことができました。 母乳とミルク※あくまで私の

        • 出産(2021年10月頃)

          産院アロマトリートメントに豪華ご飯、個室、入院用品すべて用意してくれるという素敵産婦人科でした。 妊婦検診に夫の付き添いは1回だけできました。その他はコロナで不可。 妊婦検診の度に、エコーの動画を録画&配信してくれたので、夫も見られて嬉しそうでした。 分娩に夫の立会はできました。 産まれて一通り写真撮ったら追い出されてて可哀そうでした。 入院中には赤ちゃんとお父さんはガラス越し対面しかできなかったのですが、夫は毎日見に来てました。 これだけ素敵だったので、普通分娩で自己負

        共働きの日常

          妊娠期間(2021年3月頃~2021年10月)

          妊娠中のスケジュール3月上旬:陽性 4月:会社に報告 5-9月:引継ぎなど忙しく残業しまくり 9月:産休入り。ギリギリまで働いた。 10月:保育園の情報収集・出産準備・出産(予定日より1週間早く産まれた) 復帰したら有給休暇が消えていたので、産休の前に消化したかったです。 出産・産後用品とかはギリギリで購入。早産とかを一切考慮してなかったので反省。 某感染症のおかげで、イベントはことごとく中止。 母親教室は1回のみ、父親参加不可。 自治体や企業の両親教室もなし。 産院での

          妊娠期間(2021年3月頃~2021年10月)

          自己紹介

          2021年10月に男の子を出産しました。 2017年に大学を卒業した、現在28歳です。 夫は3つ年上です。 夫婦ともに会社員です。 夫とは私が大学1年の時から付き合っており、2019年に結婚しました。 その年に、夫と一緒に住むために、実家から遠く離れた現住所に引っ越しました。 引っ越して半年くらいでコロナが流行してしまったのもあり、近くに親戚はおらず、知り合いもほぼいません。 夫婦2人で、共働きで、1歳になった子を育てています。 妊娠期間はたくさん残業して、2021年9月

          自己紹介