保育園と、お金のこと

保育園、いつから預けるか

我が家は満5ヶ月で預けました。
10月出産、出産してすぐ申し込み。
申し込みは書類が大変なので、夫が全部やりました。ありがとう。

早く預けるメリット

・コロナもあり、誰とも喋らず家にずっといるのが辛かったので、精神面ではメチャメチャ良い
・寝てるだけなら良いけど、歩き出した子相手に1日中一緒だと思うと…話さない相手と二人っきりはツレェ。今も平日より土日のほうが疲れる
・知育もプールもぜーんぶお任せ、平日夕方以降と土日は「カワイイデチュネェ~」のノリで可愛がれる
・夜寝るようになった
・イベントが楽しすぎる

早く預けるデメリット

・保育料高すぎ、なぜなら税金めっちゃ損してるから(後述)
・風邪貰ってくる(これは月齢関係ないみたいですが…)

産休・育休手当

※あくまで個人の理解です。間違ってるところがあると思いますので、どうかご自身で自治体・会社等にご確認ください。

住民税は払う。他は非課税。
非課税なので、休業取得が1年超えて年収が一定以下なら、夫の扶養に入れるらしい(私には関係なかった…)
基本給でなく産前の残業代含む給料から算出する(12ヵ月間の標準報酬月額の平均)
非課税なので手取り増える。私は産前に残業しまくってたので、得した(?)と思います(本当か?????)

振込は遅い。
私の場合、10月産んだ→11月中会社に書類提出→2月最初の振り込みでした。

保育料

私の住んでる地域では、うちの世帯収入だと月70,000円くらい。
東京はもっと安いようですね。
住民税で区切られてるので、自分がどこのランクを支払うかがぱっと見で確認できないのですが、ちゃんと確認しましょう!!
分からなかったら、夫婦の住民税通知書を持って役所へGO!!!

世帯年収800万以上くらいで一番上のランク?になることが多いみたいですね。
大卒で夫婦で普通に働いてたら3-4年目くらいでそれくらいだと思うのですが、ちょっと取りすぎだと思ってます。
保育料負担軽減については、国や自治体に定期的に意見を送ってます…。
未来の世代の負担が軽くなぁれ!

税金

私の場合、以下のスケジュールだったのですが…
2021年9月:産休入り
2021年10月:出産
2022年4月:仕事復帰

2021年の年収は普通に前年より少し少ないくらい(残業しまくったため)
2022年4月は下旬に復帰したため、支給10万/控除5万/手取り5万みたいな悲劇が起こってました。
復帰日を末日とかにしちゃうと、出勤日数1日に対してMAX税金かかるから、給料マイナスになるはず。。。

産休育休はMAX取ったほうがお得。なぜなら
・満3歳~保育料無料
・産休育休中は『非課税』というボーナス期間なので、税金算出に響かない

ですので、育休1年取った人は、旦那さんの年収だけでいいので、保育料が半額になったりします。
旦那さんも育休取ったなら、0円の可能性もあるかも。
※期間や月によります

ただ、前述したように、動き始めた子とずっと一緒は大変だと感じる方や、仕事を長期で離れるのが難しい方もいると思うんですよね。
早期復帰すると罰金みたいな制度、やめてほしいですよね…。

勤務時間

労働時間を短くしたい場合は、時短にするor育児時間で早上がりする、が多いと思います。
保育園によりますが、0歳児は最大でも8~9時間くらいがいいよーって言われました。

我が家の場合(1歳現在)
5:00-7:00 起床
7:00 離乳食
8:00 登園(父)
~~~~~保育園~~~~~~
17:30 下園(母) ※1歳になるまでは17:00にお迎えしてました
17:45 帰宅即風呂(感染症対策)
18:00 離乳食
21:00 就寝

私の通勤に1時間半かかるので、夫か私のどちらかは在宅勤務するようにして、保育園の呼び出しに備えています。
一応6時間/日の時短勤務で申請してますが、持ち帰ったり朝早く出勤したりして、フルタイムか数時間届かないくらいの時間働いてます。

復帰して、税金諸々負担そのままで収入が一気に減ってしまい、その上に保育料7万円となり、手元に残るのはほんの数万となってしまいました。

正直モチベーションを保つのは厳しいです。
年下の人が私より昇格したり、夕方の会議に出られなかったり、仕事を任せてもらえなかったり、何度も辞めたいと思ってます。
ですが、ここで辞めたら、保育園に通えなくなってしまう…!!という気持ちだけで、何とか保ってます。
満3歳クラスになるまでなので、まだ2年半ほどありますが、頑張って毎月7万円払っていこうと思います。

保育料はマジで高すぎると思ってるので、同じように思ってくださった方は、国や自治体のフォームから意見を送りましょう!
自分の期間に間に合わなくても、次世代の人が幸せに復帰できますよう…!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?