マガジンのカバー画像

ペパボのディレクターが書きました

112
GMOペパボ株式会社のディレクターが note に書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#アドベントカレンダー

PMがリサーチャーと協業し、UXリサーチから得た学びをサービスの資産にするまで

今年の8月、SUZURIは、社内のリサーチ活用文化の醸成を目的として発足した「社外顧問とのリサーチ協業」プロジェクト (以下、リサーチ協業)のモデルケースに選ばれました。そしてつい先日、ようやくこのプロジェクトが一段落つきました。 ▼プロジェクトの概要は、一緒に取り組んだリサーチャー視点のこちらの記事をご覧ください🙆 この記事では、リサーチ協業を通してSUZURIがどのような成果を得たかの振り返りと、今後の展望について書いていきたいと思います。 前提:リサーチにおけるS

Webサービス分野における、アライアンスおよび事業開発領域のプロジェクトマネージャーの役割

この記事はGMOペパボディレクター Advent Calendar 2023のエントリー23日目です。 SUZURI事業部 クリエイター支援チーム リーダーのjaiと申します。 企業様とのアライアンスや、クリエイターの皆様との企画などの業務に従事しています。 この記事の前半は従事している業務のことを私の手で書いて、後半は生成AIがこの記事のタイトルの内容を書きました。 ペパボのディレクターの一例として「へぇ〜、こういう人もいるんだ」と思っていただいたり、生成AIの記事を

「おもしろい」ってなんだろう?:「おもしろい」を言語化した話と2023年担当した企画まとめ

※「GMOペパボディレクター Advent Calendar 2023」20日目の記事です! 「もっとおもしろくできる」ーーこれは、弊社GMOペパボが2008年から掲げる企業理念です。 私が担当しているロリポップレンタルサーバーのマスコットキャラクターがなんかイッちゃってる凄みのあるおじさんであることからもわかる通り、創業当初からこの「おもしろさ」というものは、ペパボのひとつのアイデンティティとして多くの方に認知されています。 かくいう私自身、このなんか「おもしろそう」

ChatGPTでLPの文章作成

昨今ディレクター職は、ライター業務も兼ねることが多いと思います。デザイナー職もあるかもしれないですね。ライティング本業でもないのに、試行錯誤しながら書いていると、こんな思いに覚えはありませんか? そんな悩みこそ、GPTに任せていきましょう。 人が作成したものを、校正して調整してもらうのは、する方もされる方もコミュニケーションコストが、かなりかかってしまうものですが、GPTはどんな修正指示にも笑顔😄(?)で無限に対応してくれます。 またGPTの作成を挟むことにより、みんなが校

嵐の中でも”凪メンタル”でいるために。

GMOペパボディレクター Advent Calendar 2023 17日目の記事です。 こんにちは。 GMOペパボでディレクターをしているジェイ(@jay_zono)です。 くわしい経歴や趣味などの情報などについては以下のプロフィールサイトをぜひ覗きにきてください!🌐 2023年は、新チームのリーダーに就任し、チームの立ち上げにはじまり、AIを活用した新機能や「MuuMuu Sites」というNotionを活用した新サービスなどのプロジェクトのディレクションなどを経験

感情に振り回されないために意識していること

どうもこんにちは。 ギャルメンタルになりたくて、今年4月に急に髪を染め出したみんごです。 (なぜ髪染めなのかは自分でもわかりません) わたしはすぐ不安でいっぱいになってしまうたちなのですが、この一年で不安や感情への対処がうまくなってきて、メンタルがだいぶ安定してきました。 不安を適切に対処できるようになってきた大きなきっかけである「ズバ抜けて結果を出す人だけが知っている 感情に振り回されないための34のやめる」という本の中で特に自分に刺さって意識するようになったことについ

ChatGPTとSlackワークフローで超効率化

今回は、SlackのChatGPTと、ワークフローを組み合わせると信じられないくらい業務効率化できる!というお話をしたいと思います。 とても便利なので、ぜひ活用してみてください。 どんなものが作れる?例えば、私がよく使用しているワークフローはこんな感じです。 実際に利用してみて、大体週5時間くらいの削減にはつながっていると思います。 GPTをワークフローに組み込むことはとても簡単です。 変数となる情報をフォームで入力し、フォームの解答を組み込んで、GPTにメッセージとし

スタートアップの情報キャッチアップのためにやったこと

こんにちは〜 OGPの画像がヒドイですね笑笑 急いで作ったので許してください。 この記事は、GMOペパボディレクター Advent Calendar 2022の22日目の記事としてzonorinが書いています。 スタートアップってなに?なんとなく聞いたことあるけど〜って人に読んでいただきたいと思って書いてます。スタートアップの定義とかそういう畏まったことは書きません。スタートアップに興味もってもらうために、こんなコンテンツあるよ〜って紹介程度です。では、私がなぜスタートア

「好き」に囲まれて暮らすこと

みなさんにとって、好きなものはなんですか? わたしは10代の頃から、クリエイターさんの生み出す作品が好きです。社会人になってからは、作品をお迎えする度に部屋に飾るようになりました。ポストカードやハンカチ、アクセサリーにシールまで、いろいろ飾ります。 自分が気に入っているもの、「好き」だと感じるものがそばにあるだけで、気分が上がるしなんだか嬉しくなりませんか? この記事では、わたしが作品に囲まれて暮らす中で気づいた2つのことについて書こうと思います。 その① 誰かと「好き」

なんでアウトプットに苦手意識があるんだろう?

こんにちは、SUZURI CSのべるです。 もう2022年終わっちゃうとか信じられませんね? 2022年のアウトプットも大詰めということで、Pepabo CS Advent Calendar 2022 の12/7担当の記事としてこのnoteを書いています! 今回わたしは、この一年に一回、一大アウトプットの場で「アウトプットに苦手意識をもってしまうのはなぜか」について書こうと思います。 な・ん・と めちゃめちゃ真面目に書きます。 「アウトプット」苦手意識持ってる人多くな

推し活で考える新規顧客の獲得

こんにちは、ハンドメイドマーケット「minne」でディレクターをしているヤギです。 私はこれまでイベントの企画・運営を主に担当していたのですが、今年からマーケティングチームに移り、新たな領域に挑戦をしています。 マーケティング…本当に奥深い領域ですね。その奥深さに面白いと思う反面、どのような発信をすればサービスを使っていただけるのか悩む日々です。 そんな折、プライベートでとあるバンドにハマり「あれ、これって(推しにとって)新規顧客になったってことじゃない?」と気づいたの

不確実性が高い物事に直面した時、PMは「わからない」という感情とどう向き合うべきなのか?

はじめにこんにちは。GMOペパボ株式会社で、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI byGMOペパボ」のPMをしているマキヤマミルテです。 この記事は、地味PM Advent Calendar 2022 3日目のエントリーです。 自社サービスの話になりますが、今まで「オリジナルグッズ」という物販の領域でサービス提供をしていたSUZURIが、クリエイターの皆様の創作活動の幅を広げる取り組みとして、11月16日から動画や音楽などデジタルコンテンツの取り扱いをスタートし

SUZURIで売れてみたいって本気で願ってるんだよ!

こんにちは!GMOペパボの社長室でマネージャーをしているすっしーです。 この投稿はGMOペパボディレクター Advent Calendar 2022のエントリー1日目です。厳密にはディレクターではないけどが今テンションがハイなので、アドベントカレンダーの初日が空いてるところをみつけてブログを書いています。自分でもなぜこんなことをしてるのかよくわかりません。まぁ空いてるよりは埋まってるほうがいいのでよし! SUZURIで稼ぎてえ先月まで6年半SUZURIの運営に携わっていて

ついつい見てしまうイベントの"こだわり”ポイント

この記事はGMOペパボ ディレクター Advent Calendar 2021の12月22日の記事です🎄 こんにちは、ヤギです。 普段はハンドメイドマーケット「minne」で、主にイベントの企画・運営を担当しています。 さて、この1~2年、新型コロナウイルスの影響でイベントの中止や延期が余儀なくされましたね。ですが、ここ最近は少し状況も落ち着きチラホラと大規模なイベントも開催されるようになりました。 そこで、私が普段イベントに遊びに行く時に「ついつい見てしまうポイント」