マガジンのカバー画像

ポエム

34
生き方を見つめる所じゃ。特に何かの為になることはないぞよ。
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

最も大事な器官

これは医学的知見に基づいた話ではないです。

人間、脳とか心臓とかってのは無いと生きていけないわけなんだけど、僕はロマンチストなのでそれより大事な所があるような気がしてる。

左手がないとおデートで困るから左手の方が大事かもなとか、ちんちん無いと困るなとか。
まあその辺。

走るのが好きだったり職業だったりすると足が大事になる。その人なりの考え方があって良いとは思います。絵を描くなら目と手、音楽に

もっとみる

騙し騙されないために唯一つできること

ネズミ講と不愉快な仲間たちや、カルト宗教の類から、いかに自分や近しい人を守れるか考えた時に、ふと思いついた事がありました。
フワッとしていると言えばそれまでかも知れないのですが、それでも。

自分や相手だけが得をしようとしていないかと言う事。それだけでした。三方よしの精神で行こう!
そもそもですよ。一個人相手専門でやってたってその人の持ってるお金を超えて利益を出すのは不可能なのでその取引や商売が開

もっとみる

インターネットもムラ社会にしたがる人達

なーん。

Twitterを使い出してだいぶ経つけどあそこはなんか異質というか濃い空間なのよね
トレンドは最近はオタクっぽいのが多いので普通の人はもうやってないか見てるだけなんだと思う。

普及しだして10年くらいにはなるのかな、
時を経るにつれてどんどん閉鎖的になっていった印象があります、俺の思い過ごしならそれで良いのだけど。

サービス以前に使い方として気になる所を挙げていくと

・ローカルル

もっとみる

人生暇つぶし

人生とは何ぞやとは言うものの、そんな難しい話をするつもりは全くないです。

人間適当に忙しくないと頭おかしくなると思います。毎日休みでも毎日仕事でもダメなんです。
とは言えどんなに文明や技術が進歩しても悩みが無くなるということは無いので、解決してしまえばまた違うことをするようになりそこでまた新たな課題や仕事が発生する、という世の中の流れは当面変わらないものと思います。
数時間のキャリア接続障害で阿

もっとみる

インターネットという特殊な空間

インターネットを利用する人は2人に1人
そのうち、自ら発信・発言する人は1割と言われており、さらに炎上に加担する人はその中の1%程度なんだそうだ。全体からすると0.001%にも満たない。
とはいえ数にすると万単位なので多く見えるのも仕方ないのだが。

ようはROM専と呼ばれる人がものすごく多いので、そういった人たちの考えは表には出てこないです。

ネットは世論を反映した言説ではないというのは明らか

もっとみる