マガジンのカバー画像

教育・保育

18
学校現場や学童保育での経験やエピソードを踏まえつつ、私なりに感じ考えたことをまとめていきます。
運営しているクリエイター

#探究学習がすき

〝逆みかん〟と〝恐竜のしっぽ〟〜未知と既知との出会い〜

〝逆みかん〟と〝恐竜のしっぽ〟〜未知と既知との出会い〜

いよいよ2021年も今日で最後になりました。
これまで小学生たちとの関わりがメインだった私にとって、乳幼児たちとの関わりの場に移ったことは大きな出来事でした。

保育園で子どもたちと関わる中で学んだことは、「目の前に広がる世界を捉えるために持っている知識を躊躇いなく組み合わせて未知のものを生み出す姿勢」です。それは特に、子どもたちが未知のものと出会い、持ち合わせている知識を組み合わせて捉えようとす

もっとみる
「自由」「子ども主体」を越えて〜社会構成主義と特異性理論〜

「自由」「子ども主体」を越えて〜社会構成主義と特異性理論〜

しばしば子どもたちとの関わりの場で「自由」や「子ども主体」という言葉が謳われることがあります。もちろん大切な概念ではありますが、個人的にはあまりピンと来ておらずモヤモヤすることも多いのが正直なところ。そこで今回のブログでは「自由」「子ども主体」を越えていくための一つの視点について考えていきたいと思います✏️

「自由」「子ども主体」の危うさこれまで小学校・学童保育・保育園などの様々な現場を経験する

もっとみる