見出し画像

地方のローカル鉄道はどうなるのか、またはどうあってほしいか② 誤解をほどく

・前回記事からの間にあったニュース

 こんにちは、パスタライオンです。Twitterで気ままにポンポンツイートする楽さに甘えて全然記事を書いていませんでした、反省しています。
 前回の記事  から一か月半、その間に注目すべきニュースが出ました。

 ローカル線「鉄道以外も選択肢に」 JR東日本社長、持続可能な在り方を沿線自治体と協議の意向 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS (kahoku.news)

 かなりセンセーショナルな記事で、紹介した私のtwitterのリプ欄、引用も大荒れでした。そのリプや引用で、これは今の状況を誤解してるな~と思ったものをいくつか紹介します。

・「本業をおろそかにするな」
・「自社ビルを売ってから言え」
・「需要を戻そうという姿勢が見えない」
・「まず便利にするのが先」

 これらの意見に共通する誤解は「JR東日本の怠慢によって、地方の鉄道が縮小されようとしている」というものです。現在の状況、および公共交通の抱える問題においては、これらはまったく見当違いな批判です。

・このニュースを題材に、現在の状況を整理する

 では、現在の状況ってなんでしょう。
 ~単にJRの地方線区が赤字だよってことでしょうか?
  ~その赤字が都市圏(ドル箱)の利益で賄えないほどなの?
   ~それとも、赤字路線を守るつもりがなくなっちゃったの?
 どれも違います。 

 現在の状況というのは「このままじゃ地方の公共交通自体(いわゆる地域の足)が無くなるおそれがある」というものです。

・なんでそんなおおごとになるの?順を追って説明します

① 人口減少に歯止めがかからない

 地域の人口減少、少子高齢化、ないし駅周辺の人口の減少…これらが改善しないからです。列車もガラガラだけど、バスはというとこっちもガラガラ…車以外の移動手段は実際上ほぼ無いんです。

② 自治体に当事者意識がない

 そんな状態で、鉄道を残し続けることが本当にその地域のためになるのか。それを、当事者である自治体が考えてないんです。

 なんでそんなことが言えるのか、それは国交省から各都道府県宛てのアンケート調査の結果から見えてきます。
 ↓は、都道府県が鉄道事業者に求めること(抜粋)

https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466862.pdf  (国土交通省)

 次に、自治体として自分たちが何をするのか

同上

 どうでしょう、このコントラスト。求めることは多いし大きいけど、自らやることは少なく小さい。前回の記事  で紹介した、北海道の事例をやはり対岸の火事のごとく傍観していたわけです。
 駅中心の街づくりとか、マイレール意識とか、観光とか、あなた方一体何十年間同じこと言ってきたんですかって話です。
(*もちろん、真摯に取り組んでいるところもあるのは承知です)

・この状態でバス転換だけを提案すると・・・

 という現実に立って考えると、仮に鉄道を廃止すべきだとなった場合に
ただ単に列車をやめます→バスに転換します、というだけではすぐにバスも無くなるし、現実にバス転換後に無くなってる事例もあります。

だから
「このままじゃ地方の公共交通自体(いわゆる地域の足)が無くなるおそれがある」んです

 地方の自治体や都道府県にとっては、JRの鉄道輸送は「これからもずっとあるものだ」と思って、もしくは「無視」してこれまで都市整備や都市計画を行ってきました。イチ民間会社に対する態度としては当たり前のことですが、JRに対して自治体の積極的関与はあまりありませんでした(*要望はめっちゃ出すけどね…)
 JR各社も出せるデータは出してほしいし、自治体にも考えてほしいところです。

・本当に鉄道じゃなきゃダメ?JRじゃなきゃダメ?

 JR東日本、および各社については、そういった「地域の足が無くなる」という危機感を持って収支状況などの発信を行っているわけです。だから、沿線自治体と「協議」をしようとしているのです。(少なくとも表面上は)

 国やJRの考えとしては、地域の足を確保する(=憲法上の移動の自由の保障や交通権の確保)のは「その地域に適したモード」でやるべきと言っています。

https://kahoku.news/articles/20220830khn000042.html  より抜粋

 逆に言えば、鉄道でやるべき意義がないならほかのモードを使うほうがいい ということです。
 もう一歩踏み込めば、鉄道を残したいとなったとして、それはJRがやるべきことですか?という問いでもあります。
 では自治体はどのように鉄道の意義を捉えているのでしょうか、先ほどの国交省から都道府県へのアンケート調査をまた抜粋します。

https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001466862.pdf  (国土交通省)

 どうでしょう、仮にこれらが「輸送量の少ない」線区において、それでも鉄道を残す意義として説明される場合、説得力があるでしょうか。私には謎です…

・おわり

 と、いうことでJR東日本の社長インタビュー記事から、どんな視点でこの記事を解釈すればいいか、そのベースとなる現在の状況をざっくりとご紹介しました。こういった視点で、鉄道会社や国の動きを観察していただければ、と思います。

 交通網の維持の大切さ、交通事業のすばらしさについては、第1回のnoteに書いた通りです。交通網の未来を、これからも発信していきます。

このテーマの記事をまとめているマガジンです、よろしければぜひ!


パスタライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?