見出し画像

【若き日のバスケットボールやバレーボールが老後の骨密度に影響?】

近年の文京ヘルススタディーによれば、青年期にバスケットボールやバレーボールなどのスポーツを行うことが、高齢期の骨密度を向上させる可能性があることが判明しました。順天堂大学大学院医学研究科スポートロジーセンターの研究チームが東京都文京区在住の高齢者を対象に実施した観察研究により、興味深い結果が導き出されました。

骨密度と青年期のスポーツ活動の関連性

文京ヘルススタディーでは、高齢者1596名を対象に、青年期(13〜18才)におけるスポーツ活動と高齢期(65〜84才)の骨密度の関連性を検証しました。バスケットボールやバレーボールなど、骨に刺激を与えるスポーツを行っていた人々が高齢期において優れた骨密度を維持していることが示されました。

結果と今後の展望

具体的な分析結果では、中学・高校生期にバスケットボールをしていた男女は、高齢期の大腿骨頸部骨密度が高かったことが判明しました。同様に、バレーボールをしていた女性は高齢期の腰椎骨密度が高かったという結果が得られました。

この研究は、アスリートだけでなく一般の方々においても、数十年前の青年期のスポーツ経験が骨密度に及ぼす影響を示唆しています。今後の研究では、運動の強度や種類、継続期間などの要因に焦点を当て、より具体的な健康への影響を明らかにすることが期待されます。

青年期の運動と将来の骨健康

この研究結果は、将来の健康維持に向けた重要な示唆を提供しています。今後、部活動の減少などにより若者がスポーツから遠ざかる傾向が懸念されている中、この研究は中学・高校生期のスポーツ活動が高齢期まで骨の健康をサポートできる可能性を強調しています。

まとめ

バスケットボールやバレーボールなどのスポーツは、若い時期において骨に重要な刺激をもたらし、高齢期の骨密度を向上させる可能性があります。これは、将来の骨粗鬆症や転倒・骨折のリスクを軽減するうえで重要な成果となります。今後の研究で、より具体的な運動の効果や最適なスポーツ活動についての知見が期待されます。若い世代にとって、健康的な未来を築くためにも、積極的なスポーツ参加が奨励されるべきです。

ChatGPTより作成


骨が発育するプロセスをどこかで聞いた覚えがあって、骨と骨をつなぐ筋肉を動かすことで骨の接合部が引っ張られるので、引っ張られる方向に骨は発育していくんだという。脚や腕はいつも曲げたり伸ばしているから、数ある骨の中でもよく伸びている。

つまりは骨にも刺激を受けていれば、発育や新陳代謝はより活発になり、より強くなっていけると言うことかな。筋肉もまたしかり。なにもしないよりは少しずつ壊して再生した方がよろしい。

高齢者になるとそういう運動も難しくなるので、動けるうちに動いてしまった方がいいだろう、やっぱり。中高年でもチームが組めるなら、3オン3でバスケするのもいいのでは。そういった運動したい需要はおそらくあると思うし、実際に活動しているところもあると思う。

骨は刺激を与えれば伸びるので、鼻が低くて悩んでいる人は鼻の骨を少しずつ叩くと伸びていくそうだけど、誰かやってみてくれないかな。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?