くるみ

ふとした気づきを忘れないように覚え書き。

くるみ

ふとした気づきを忘れないように覚え書き。

最近の記事

コンビニでみたらし団子と納豆を買ったらお箸が一膳入ってた。外国人の店員さん、どっちかに使うと思ったのか、ひとりで納豆を3パックとお団子3本を今から食べるとお思いでしたか?いつもありがとう。

    • ネガティブもポジティブも見てる

      「自分で蒔いた種は自分で刈り取る」って やらかしてしまったことは自分で処理しなさい って意味だと思っていました。 すこし違っていたようです。 まず自分から行動する(種を蒔く) そうすれば収穫がある(刈り取る) とりあえず何か行動すると何かが起こる やめてみる、というのも行動かも 恵ととるか災難ととるかも自由 自分をたいせつにしたいことを選んで、 とにかく楽しいことしていきたいねと ボイトレの先生と笑いあって帰った今夜のヨギティー。 ヨギのティーバッグにはひとつずつ

      • お弁当

        お久しぶりにお弁当箱を出しました。 いつもはタッパーにごはんを詰めて、ごはんのとも的なものをのせたりしています。 内容はあまりかわりませんが、なんだかうれしい。 映画「スタンリーのお弁当箱」とおそろいの インドのランチボックス。 映画に出てくるのはもっといっぱい段がありますが。 インド映画ですが、ダンスなし。 おだやかで学校の子どもたちが可愛いくて 世界中どこでもみんな美味しいごはんは楽しいんだなって教わった作品です。 プライム で見れます。 お昼にカレーとかもいい

        • 自分以外はみんな他人。だから大丈夫

          誕生日を過ぎて皆さんからたくさんドラえもんグッズをいただきました。 感謝でいっぱいです。 私は、何でも受け取ることが苦手でした。 (そろそろ抜け出したいので、あえて過去形にしておきます) 贈り物をもらったり、何かをしてもらったり、 ことばをもらったりした時、とても嬉しいのですが、 こんなにしてもらって申し訳ないとか、 これほど感動しているのを伝えられるだろうかとか、 何をすればお返しになるだろうかとか そういうこともほぼ同時に頭をめぐって、ぐるぐる。 自分で物を買った

        コンビニでみたらし団子と納豆を買ったらお箸が一膳入ってた。外国人の店員さん、どっちかに使うと思ったのか、ひとりで納豆を3パックとお団子3本を今から食べるとお思いでしたか?いつもありがとう。

          3月11日

          「たいせつなものはね、目に見えないんだよ」 2011年の秋頃、私は東日本大震災で被災した写真を預かってきれいにして、修復をしておかえしするというプロジェクトのスタッフをさせてもらっていました。 何年もかかり何万枚という写真と向き合うことになるなど、その頃はまったく予想していませんでした。 作業はもちろんひとりではなく、 スタッフさんやボランティアさんといっしょでした。 現場に通ってくださる方々、オンラインでデータ修復をしてくださる方々。 先が見えないなかを、いっしょに歩

          思いやり

          新しい靴下を買った。 4足1,000円だったから、手元に4足。 ひとつずつタグを取って、 すぐに取り出せるように引き出しに並べた。 当たり前のことのようですが、 実は、私にとって今までなかったことです。 タグを取らずにおいておく、 (履く前に取ればいいや) もしくは買った状態で積んでおく、 (必要な時に取り出せばいいや) 恥ずかしいお話ですが、ほんとうにそうしていました。 先日ふと、気がついたこと。 タグを取っておくとか、 食卓を片付けておくとか、 明日着る服を

          思いやり

          距離や時間をおいてみたら

          職場の海外渡航やイベントが続々中止になっていますが 人伝てに一斉休校のニュースを聞いてびっくり。 (最近ほんとに見ていない) 個人的にやっている読み聞かせイベントもクラフト出店も中止。 でっかい「からすのパンやさん」をやらせてもらう予定だったのですが、また今度。 どんなことでもあり得るのですが、 こんなこともあるんですね。 いきなり休校って学校も親御さんも、、 きっと色々どうしようも出てきて。 ただ、やらねばと思っていたことが消えると、ふと宙に浮いたような。 自分がそう

          距離や時間をおいてみたら

          みんなちがって

          乳製品とお肉がだめで、 ほぼヴィーガンのような生活をしています。 (ベジタリアンだと乳製品が入るのでちょっとちがう) 大人になって摂食障害といわれてから 自分と食についてお付き合いがずいぶん変わりました。 合わないのかもというのを抜いていって、今こうしています。 ヴィーガンが一番近いですが意識的にそうしているわけではないため お魚や玉子、はちみつも食べますし、革の財布も持っています。 たまにお魚が食べたいときはイワシ鯖など青魚系を買って帰って調理。 猫がいたときは湯煮に

          みんなちがって

          リメンバーミー

          帰ってひさびさにテレビをつけたら、 今夜の映画はリメンバー・ミー。 初めて4DXDで観に行った映画です。 主人公ミゲルの町や家族を見ると、 端々のスペイン語を聞くと、 中南米のくらしを思い出します。 生者の国と死者の国。 生者の国で誰かが自分の写真を飾ってくれてると 死者は年に一度生者の国に渡れる。 生者の国に覚えてくれてる人がいなくなると、 死者の国からも消えてしまう。 自分じゃなくて、誰かのなかに自分がいるかどうか。 つながりも血や身体じゃなくて意識。 Remem

          リメンバーミー

          シンプルに、それで。

          毎朝、駅からバスで職場へ向かいます。 駅に着くのはたいていギリギリで、構内を走ってバスに駆け込み。 今日は、ほんの1分余裕があって しかもいつもと違う場所でおじさんが立っていてくれたので ビッグイシューを入手できました。 ちゃんと、イメージ通り。 ホームレスの方々の収入(自立支援)のためにと 海外ではじまったこちらの雑誌。 意外にあちこちの路上で販売されているのを見かけます。 1冊350円。 そのうち180円が販売者さんの収入になるそうです。 わたしは他の雑誌を買うこ

          シンプルに、それで。

          はじまり

          おもてなし 「おもてなし」ということばに引っかかる おもて なし だと、表がないと聞こえる 表もないなら裏もない。 自分も相手も裏表なく受け入れるということかもしれない。 お もて無しだと、持ってないと聞こえる。 何も持たずに、真摯に向き合うということかもしれない。 お もて成しだと、なにかがあってことが成ると聞こえる。 何があるかは自分にはわからないかもしれないけれど、 相手があってこそ自分があるということかもしれない。 相手への感謝は、自分への感謝でもある。 自

          はじまり