マガジンのカバー画像

【和訳その他】戦争・軍事・安全保障

132
戦争・軍事・安全保障に関する各種英文情報の日本語訳や紹介、内容要約
運営しているクリエイター

#ウクライナ戦争

【SNS投稿和訳】2024.02.24時点のロシア・ウクライナ両軍の戦力展開状況(Pasi Paroinen氏)

【SNS投稿和訳】2024.02.24時点のロシア・ウクライナ両軍の戦力展開状況(Pasi Paroinen氏)

OSINTアナリストでフィンランド軍予備役将校のパシ・パロイネン氏が、2024年2月24日時点のロシア・ウクライナ両軍の戦闘序列(Order of Battle)を解説したものを、X上に投稿しています(日本時間2024年2月26日01:09投稿)。同氏はフィンランドのOSINTチーム「Black Bird Group」のメンバーとして、ロシア・ウクライナ戦争のモニターと分析を行っている方です。

もっとみる
【SNS投稿和訳】ウクライナが迎える暗い春(Emil Kastehelmi氏のウクライナ情勢分析)

【SNS投稿和訳】ウクライナが迎える暗い春(Emil Kastehelmi氏のウクライナ情勢分析)

上記リンク先から始まるX連続投稿(日本時間2024年2月24日03:09投稿)は、フィンランドのOSINTアナリスト・軍事史家のエミール・カステヘルミ氏によるウクライナ情勢分析です。戦争3年目に突入するなか、ウクライナが抱える問題、ウクライナが直面する脅威、そしてウクライナの今後を簡潔にまとめています。

以下は、このX連続投稿の日本語訳になります。なお、このnote記事のサムネイル画像は、カステ

もっとみる
【SNS投稿和訳】ウクライナ東部アウジーウカ市陥落が及ぼす影響(Mick Ryan氏・日本時間2024.02.18, 05:36投稿)

【SNS投稿和訳】ウクライナ東部アウジーウカ市陥落が及ぼす影響(Mick Ryan氏・日本時間2024.02.18, 05:36投稿)

はじめに本note記事は、上記リンク先から始まるX(旧Twitter)での連続投稿の日本語訳になります。投稿者はオーストラリア軍退役少将ミック・ライアン氏で、その内容はウクライナ東部アウジーウカ陥落に関する分析になります。

なお、原文投稿の一部に画像が添付されていますが、画像がないことが内容理解の妨げにはならないと判断し、この翻訳記事にはそれらの画像は掲載していません。

日本語訳ウクライナの都

もっとみる
【ウクライナ戦況記事和訳】アウジーウカのジレンマ:戦術的現実と作戦上の必要性を分析する(Frontelligence Insignt, 2024.02.16公開)

【ウクライナ戦況記事和訳】アウジーウカのジレンマ:戦術的現実と作戦上の必要性を分析する(Frontelligence Insignt, 2024.02.16公開)

上記リンクの英文記事は、ウクライナを拠点とする戦争・紛争分析チーム「Frontelligence Insight」によるウクライナ東部アウジーウカ方面の戦況分析記事です。

以下は、この英文記事の日本語訳になります。なお、翻訳記事中の画像は、原文のものを転載して使用しています。

日本語訳「アウジーウカのジレンマ:戦術的現実と作戦上の必要性を分析する 2024.02.14時点の最新情勢」2024年

もっとみる
【ウクライナ情勢記事和訳】「崖っぷち:砲弾不足と情勢全般を検証する」(Frontelligence Insight)

【ウクライナ情勢記事和訳】「崖っぷち:砲弾不足と情勢全般を検証する」(Frontelligence Insight)

はじめに上記リンクの記事は、ウクライナを拠点とする戦争・紛争分析チーム「Frontelligence Insight」によるウクライナ戦況分析記事です。

以下は、上述の英文記事の日本語訳になります。また、このnote記事で用いた画像は、すべて原文記事からの転載になります。

日本語訳 「崖っぷち:砲弾不足と情勢全般を検証する」ここ数カ月間、私たちのチームはウクライナの国内問題に関する議論を公

もっとみる
【記事和訳】ウクライナ情勢記事:「対砲兵火力の難題:増しつつある、はっきりとした懸念材料」(Frontelligence Insight, 01.02.2024)

【記事和訳】ウクライナ情勢記事:「対砲兵火力の難題:増しつつある、はっきりとした懸念材料」(Frontelligence Insight, 01.02.2024)

はじめに

上記リンクのSubstack記事(“Counter-Battery Fire Challenges: An Evident and Growing Concern”)は、ウクライナ軍予備役将校のTatarigami氏が創設した戦況分析チーム「Frontelligence Insight」によるウクライナ戦況分析記事です。

このnote記事は、そのSubstack記事の日本語訳になりま

もっとみる
【論考内容紹介】「ロシアは如何にしてウクライナの勢いを止めたのか」(Stephen Biddle, ”How Russia Stopped Ukraine’s Momentum”, Foreign Affairs, 29.01.2024)

【論考内容紹介】「ロシアは如何にしてウクライナの勢いを止めたのか」(Stephen Biddle, ”How Russia Stopped Ukraine’s Momentum”, Foreign Affairs, 29.01.2024)

上記のリンクは、2023年ウクライナ反転攻勢の失敗の理由に関する「フォーリン・アフェアーズ」電子版掲載の論考です。また、著者のスティーブン・ビドル氏は、コロンビア大学国際公共政策大学院教授で、外交問題評議会国防政策担当客員上席研究員です。

2023年のウクライナの「失敗」に関しては、さまざまな議論がありますが、その理由として指摘されることが多いのは、軍事技術面で優れた西側製兵器を含む、軍事支援の

もっとみる
【読書メモ】マイケル・コフマン、ロブ・リー、ダラ・マシコット「保持し、構築し、そして攻撃せよ:2024年のウクライナの優位性再建に関するビジョン」(MICHAEL KOFMAN, ROB LEE, & DARA MASSICOT, “HOLD, BUILD, AND STRIKE: A VISION FOR REBUILDING UKRAINE’S ADVANTAGE IN 2024”)

【読書メモ】マイケル・コフマン、ロブ・リー、ダラ・マシコット「保持し、構築し、そして攻撃せよ:2024年のウクライナの優位性再建に関するビジョン」(MICHAEL KOFMAN, ROB LEE, & DARA MASSICOT, “HOLD, BUILD, AND STRIKE: A VISION FOR REBUILDING UKRAINE’S ADVANTAGE IN 2024”)

ロシア軍事の専門家のマイケル・コフマンとダラ・マシコット、米国海兵隊元将校で軍事アナリストのロブ・リーの3氏が、2024年にウクライナがとるべき戦略について指摘した論考が、上記にリンクした”HOLD, BUILD, AND STRIKE: A VISION FOR REBUILDING UKRAINE’S ADVANTAGE IN 2024”(2024.01.26 ウェブ公開)です。

当初、この

もっとみる
【記事和訳】アウジーウカ最新情勢&ロシア軍のヘリ運用状況:2024年1月ウクライナ(FRONTELLIGENCE INSIGHT)

【記事和訳】アウジーウカ最新情勢&ロシア軍のヘリ運用状況:2024年1月ウクライナ(FRONTELLIGENCE INSIGHT)

このnote記事は、上記リンク先英文記事の日本語訳である。リンク先のSubstack記事(日本時間2024年1月24日投稿)は、ウクライナ軍予備役将校が創設した戦争・紛争分析プロジェクト「FRONTELLIGENCE INSIGHT」によるウクライナ戦況分析記事である。

なお、この記事で使用した画像は、原文記事に添付されている画像からの転載である。

日本語訳「アウジーウカ最新情勢&ロシア軍のヘ

もっとみる
【SNS投稿和訳】ウクライナ戦況:クプヤンシク方面/日本時間06:34, 2024.01.21投稿(Emil Kastehelmi氏)

【SNS投稿和訳】ウクライナ戦況:クプヤンシク方面/日本時間06:34, 2024.01.21投稿(Emil Kastehelmi氏)

以下は、フィンランドのOSINT分析者・軍事史家のエミール・カステヘルミ氏によるX連続投稿の日本語訳になる。内容は、2024年1月21日時点における、ウクライナ・クプヤンシク方面の戦況を分析したものである。

なお、このnote記事に使用した画像は、カステヘルミ氏の投稿に添付されたものを転載した。

日本語訳「ウクライナ戦況:クプヤンシク方面」

ここ数カ月間、クプヤンシク方面におけるロシア軍の作

もっとみる
【SNS投稿和訳】ウクライナ戦況分析:ドニプロ川東岸クリンキ橋頭堡(Emil Kastehelmi氏)

【SNS投稿和訳】ウクライナ戦況分析:ドニプロ川東岸クリンキ橋頭堡(Emil Kastehelmi氏)

上記リンクから始まるX(旧Twitter)の連続投稿(日本時間2024年1月16日00:17投稿)は、フィンランドのOSINT分析者で軍事史家のエミール・カステヘルミ氏によるドニプロ川東岸の戦況を取りあげたウクライナ戦況分析です。

この連続投稿を日本語に翻訳したものが、このnote記事になります。

なお、本記事中で使用した画像は、基本的にカステヘルミ氏の投稿に添付されているものです。また、それ

もっとみる
【記事和訳】地理情報分析:ロシア占領下ウクライナ領でのロシアによる鉄道建設(FRONTELLIGENCE INSIGHT 09.01.2024)

【記事和訳】地理情報分析:ロシア占領下ウクライナ領でのロシアによる鉄道建設(FRONTELLIGENCE INSIGHT 09.01.2024)

上にリンクしたSubstack記事は、ウクライナ軍予備役将校が設立した戦争・紛争分析プロジェクト“FRONTELLIGENCE INSIGHT”によるロシア・ウクライナ戦争に関する情勢分析記事です。

このnote記事は、そのFRONTELLIGENCE INSIGHT記事の日本語訳になります。なお、本記事中で使用した画像は、原文記事からの転載になります。

【日本語訳】地理情報分析:ロシア占領下

もっとみる
【SNS投稿和訳】陣地戦は2024年のウクライナの友である(ミック・ライアン豪軍退役少将)

【SNS投稿和訳】陣地戦は2024年のウクライナの友である(ミック・ライアン豪軍退役少将)

このnote記事は、豪軍退役少将ミック・ライアン氏によるロシア・ウクライナ戦争に関する、上にリンクしたX連続投稿(日本時間2024.01.08, 18:33)の日本語訳である。なお、本記事中で使用した画像は、ライアン氏の投稿に添付されている画像を転載した。

陣地戦は2024年のウクライナの友である日本語訳

戦場での失敗は敗北の前兆になるうる一方で、勝利へと導く適応と知的刷新の始まりにもなりうる

もっとみる
【SNS投稿和訳】動画で見るロシア軍の戦術行動上の過失(Emil Kastehelmi氏)

【SNS投稿和訳】動画で見るロシア軍の戦術行動上の過失(Emil Kastehelmi氏)

フィンランドのOSINT分析者で軍事史家のエミール・カステヘルミ氏がX(旧Twitter)上で、ウクライナでの戦闘を撮影した動画から、ロシア軍戦術行動の不適切な戦術行動を抜き出し、それを解説しています。

このカステヘルミ氏によるXでの連続投稿(日本時間2024年1月8日02:04)を日本語に翻訳したのが、このnote記事になります。

なお、この記事は、原文に添付された動画を見ることが内容理解の

もっとみる