伊藤巴@漫画家カウンセラー

フリーランスイラストレーター12年目の島根県民。 イラストだけでなく、漫画制作・DTP…

伊藤巴@漫画家カウンセラー

フリーランスイラストレーター12年目の島根県民。 イラストだけでなく、漫画制作・DTPデザイン業務も行っています。24年患っていた精神疾患をきっかけに心理学を猛勉強し、自力で治したついでに心理カウンセラーにもなりました。 サイト→ https://palicosp.com/

マガジン

  • 情緒不安定がんばりすぎ女子向けマガジン

    気分の浮き沈みが激しくて困っている、いつも全力でがんばりすぎな女性向けのマガジンです。 情緒不安定をはじめ、その他心の問題を解決するヒントを発信していきます。最低でも月2回は配信予定。

  • 【創作漫画】パパは暗殺者(アサシン)!

    命を取るのをやめた暗殺者(シングルファザー)と双子娘の4コマ漫画です。

  • クリエイターとしての話

    自分自身の創作活動に関する話から、誰かの創作に役立つかもしれない考え方まで、色々と書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

【固定記事】バズってないし万フォロワーでもない私が、本を出版できた理由

通常、無名の一般人が出版社から書籍を出していただくには、バズるかSNSで万フォロワーつくかしかありません(自費出版でもない限り)。 そのどちらもなかった私が書籍を出版していただけた理由は、「SNSとブログで執念深く投稿し続けたから」でした。 無名の一般人、自費出版でなく本を出す私は10年フリーランスでイラストレーターをやっている者です(ちなみに島根県民)。 最近は「漫画家カウンセラー」という肩書きで活動しています。しかしながら、いわゆる「無名の一般人」です。 本日、学研

    • 【創作漫画】パパは暗殺者(アサシン)!19話

      今までは“無料漫画を先に公開後、有料版を掲載する”という形をとってきた拙作「パパは暗殺者(アサシン)!」ですが、今回からいよいよ“有料版を先に掲載する”という形での連載が始まりました。 というか、無料版をいつ連載再開するのか現時点では決まっていないのですけどね(下記記事参照/FANBOXへ飛びます)。 なお上記の記事に書いている通り、最新話はFANBOXで一番最初に掲載します(19話は2023年11月21日にFANBOXへ掲載済み)。 note版はFANBOX掲載からしば

      有料
      150
      • なぜがんばりすぎだと幸せになれないのか?〜「休む・ゆるむ」によって得られた恩恵〜

        先日、「情緒不安定頑張りすぎ女子は休む・ゆるむを覚えよう」という記事を書きました。  ↓ で、先月は私もちょうど、「以前より休む・ゆるむ時間を増やそう」としていた時期だったんですね。 今まで無理やり仕事や作業や用事を詰め込んでいたのに、それを減らしたら、そりゃあ心身ともども暇になります。暇というと聞こえが悪いかもしれませんが、まあ、要するに余裕ができたってことです。 そうしたらふと、ずいぶん前に愛読していた本を読みたくなったので、読みました。この本ですジャンッ。  ↓

        有料
        400
        • 今年のお悩み、今年のうちに!クリエイター・カウンセリング

          今月初めに告知したクリエイター向けグループセッション(カウンセリング)ですが、申込受付〆切まであと2日となりましたので、再度告知いたします! ※この記事ね↓ かつての私を含め、クリエイターというのは〆切ギリギリになるまで動けなかったり本気が出せなかったりする種族ですからね! あと、先日instagram告知用に画像を作ったので、インスタだけに載せるのもったいないなー、と思って再利用したいという思いもあります。 なんだかんだ文章だけより画像のほうが見やすい・伝わりやすい

        • 固定された記事

        【固定記事】バズってないし万フォロワーでもない私が、本を出版できた理由

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 情緒不安定がんばりすぎ女子向けマガジン
          伊藤巴@漫画家カウンセラー
          ¥400 / 月
        • 【創作漫画】パパは暗殺者(アサシン)!
          伊藤巴@漫画家カウンセラー
          ¥880
        • クリエイターとしての話
          伊藤巴@漫画家カウンセラー
        • カウンセラーとしての話
          伊藤巴@漫画家カウンセラー
        • 境界性パーソナリティ障害
          伊藤巴@漫画家カウンセラー
        • 本・漫画の紹介
          伊藤巴@漫画家カウンセラー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          情緒不安定がんばりすぎ女子は「休む・ゆるむ」ことから覚えよう

          先日こちらの記事に書いた通り、「境界性パーソナリティ障害専門家みたいなもの」をもう辞めることにしました。  ↓ それに合わせて、この記事を収録する月額マガジンも「情緒不安定がんばりすぎ女子向けマガジン」に改名します。 他にいい名前は思いつきませんでした(笑)。 自分が患っていた病気専門家みたいなのを辞めようと思った理由は先述の記事ですでに書いたのですが、このマガジンの名前を「情緒不安定がんばりすぎ女子向けマガジン」に改名しようと思った理由は、 ・境界性パーソナリティ障害

          有料
          400

          情緒不安定がんばりすぎ女子は「休む・ゆるむ」ことから覚えよう

          有料
          400

          自分は今、依存側にいるのか自立側にいるのか簡単にわかるチェック方法

          以前noteで、人間関係や心の問題を治療する過程は「依存→自立→相互依存」の順番になる、という話を書きました。 ※こちらの記事の無料部分で書いています。↓ この時は情緒不安定の悩みについて書いたのですが、お金・仕事・恋愛・人間関係…などなど、実はどのジャンルの問題であっても、解決までの順番は「依存→自立→相互依存」になるんですよね。 自分が依存か自立の立場にいると、人は悩みます。 そして依存の立場にいるか自立の立場にいるかで、解決までのプロセスが若干変わってきます。

          自分は今、依存側にいるのか自立側にいるのか簡単にわかるチェック方法

          大塚明夫さん生誕祝いエッセイ漫画を描きました

          本日は私の推し声優、大塚明夫さんの64歳のお誕生日ですおめでとうございます!!!!!!!!!! なので(?)エッセイ漫画を描きました! 大塚明夫さんご本人は1mmも出てきません!(作品については出てきます!) 自分の思い出を語っただけです! ではどうぞ! 「ファンだなんておこがましい」と思っていた私も、一年の訓練により誕生日にこんなエッセイ漫画を描けるまでに成長しました……。 本当はこれ以降のエピソードも描きたかったけど(ぽかぽか見た話とか)、全然間に合わんかった……悔

          大塚明夫さん生誕祝いエッセイ漫画を描きました

          なぜ今、紙の本がいいのか。紙の本の利点

          私は紙の本が好きです。 というか、読み物全般が好きです。 ただ、全ての読み物を紙で買っていると自室が破裂するため、最近は電子書籍もかなり利用しています。 なのにやっぱり紙の本が好きなので、つい紙の本を買ってしまい、本棚から溢れた本と格闘する日々です。 出版業界は以前より紙の本が売れなくなり、かなり苦しい状況だと聞いています。最初は紙で単行本が出たにも関わらず、売り上げが芳しくないので続刊が電子書籍のみになってしまった、という作家さんのお話も聞いたことがあります。 そん

          なぜ今、紙の本がいいのか。紙の本の利点

          長年しがみついているものを手放す時が来た、と思った日

          突然ですが、「境界性パーソナリティ障害(境界性人格障害)専門家」みたいなのをもう辞めようと思います。 いや私そもそも精神科医でも精神疾患研究家でもないので、別に専門家ではないんですけど。 自分が元・罹患者で、ど根性で自力治療&寛解したので、その知識や経験談を求められていただけなんですよね。だけ、なんですが、それで企業や個人問わず報酬をいただいているのが凄い……。 昔使っていたJUGEMブログの記録を辿ってみたら、なんと境界性パーソナリティ障害について初めて発信したのは2

          長年しがみついているものを手放す時が来た、と思った日

          謎のイライラ・モヤモヤから、自分の本音や進むべき道を発見する。

          私は自分の中にある怒りや「なんかモヤモヤする〜」という不明瞭な感情を見つめ、今ある問題点・解決策をあぶり出して前に進むタイプの人間です。 巷ではそういうのをセルフカウンセリングというんでしょうね。 怒りとか不愉快な感情って、基本じっくり見つめたくなんかないじゃないですか。しかもその中に自分自身の問題が隠れているなら、なおさら。 人間は「できれば人のせいにしたい、自分が悪いなんて思いたくない」という生き物ですから。 しかし私はそういうのを見つめ直して困難を乗り越えた後、「

          謎のイライラ・モヤモヤから、自分の本音や進むべき道を発見する。

          他人の不機嫌や落ち込みを自分のせいだと思わず、元気に生きるための対策

          先日、「他人の不機嫌や落ち込みを全部自分のせいだと思ってしまうのはなぜか」という記事を書きました。 原因・理由を追求したら「ではどうすればいいのか」という対策まで考えるのが私(の記事)です。 というわけで今回は、「他人の不機嫌や落ち込みを全部自分のせいだと思わず、元気に明るく過ごせるようになるための方法/考え方」をご紹介します。 余談ですがこの記事はもっと月末くらいに書こうと思っていたものを、サポートを増やしてくれた方が現れたので早めに公開することにしました。 支援が多

          有料
          500

          他人の不機嫌や落ち込みを自分のせいだと思わず、元気に生きるための対策

          有料
          500

          漫画業界は「返報性の原理(法則)」が通用しない。ならばどうするか。

          ビジネスやマーケティング、他にも恋愛テクニックの世界などでよく言われる超有名な心理作用「返報性の原理(法則)」というものがあります。 ※読み方:へんぽうせいのげんり(ほうそく) 知らないかたのために解説しますと、 ・相手から何か施しを受けると、お返しをしたくなる ・相手から好意をもらうと、こちらも好意を返したくなる という心理作用ですね。 ビジネスの世界でよく使われるのは、 「無料サービスやプレゼントを行い、返報性の原理によって購入したくなるように誘う」 というやつです。

          漫画業界は「返報性の原理(法則)」が通用しない。ならばどうするか。

          他人の不機嫌や落ち込みを全部自分のせいだと思ってしまうのはなぜか

          身近な人がイライラしていたり、落ち込んで「はぁ〜」とため息をついていたりすると、理由も聞いてないのに「私のせいでそうなっているんだ」と妙に緊張したり勝手に落ち込んだりしませんか? 私はしていました。 しかもそうなっちゃう時って「それが絶対の正解、もうそれしかない、そうに決まっている」と脳が思ってしまうので、「ひょっとして私のせいかもしれないし、そうじゃないかも知れない」という可能性を考えられないんですよね。 情緒不安定女子って、そういう「世の中の悪いことや周囲の不機嫌は全

          有料
          300

          他人の不機嫌や落ち込みを全部自分のせいだと思ってしまうのはなぜか

          有料
          300

          なぜあの人は大衆を見下すのか【心理漫画】

          大勢の人が注目しているものをことさらに見下したり、自分は大衆とは違うのだアピールをする一般のかたっていますよね。 こういう心理が働いていることもあるかな、という考察を漫画にしました。 (Xにアップしたものです) 「もっと高次元の話をしたい」系の人っているよな~、なんでだろうな~と思って調べてみたら、スノッブ効果のことを知ったんですよね。 経済学って心理学が入っていることも多いので、(行動経済学とかそうですよね、経済学と心理学の融合)もっと勉強したいところです。 大衆の意

          なぜあの人は大衆を見下すのか【心理漫画】

          クリエイターのお悩みに応える、グループセッション(カウンセリング)行います!(2023年12月開催)

          当カウンセリングでは「クリエイター・カウンセリング」という全創作者向けのコースがあるんですけども、その中でよく言われるのが 「クリエイターは作業が孤独になりがちなので、誰にも相談できない」 「普通のカウンセリングに行っても、クリエイターならではの悩みを理解してもらえない」 「クリエイター仲間はいるが、悩みを話したら迷惑になりそうで話せない」 なんですよね。なので、 “心理学を学んでいて、自身もクリエイターとして長く活動されているかたにお話をしたかった/聞いてもらいたかっ

          クリエイターのお悩みに応える、グループセッション(カウンセリング)行います!(2023年12月開催)

          なぜあの人はメンヘラに執着するのか【心理漫画】

          X(旧Twitter)に上げた漫画です。 4年と10ヶ月の間こういうのを何度も見てきたのと、最近またこういうケースをお伺いすることが増えているので漫画を描きました。 なんかみんなメンヘラが悪いと思いがちだけど(勿論そちらに問題もあるけど)、そばにいる人も異常な精神状態になっていることもありますよ、という話です。 ぶっちゃけこのケース、境界性パーソナリティ障害当事者とその周囲の人との関係でよく見られるので、ネタにしたんですよね。 実際のカウンセリングでもメサイア・コンプレ

          なぜあの人はメンヘラに執着するのか【心理漫画】