マガジンのカバー画像

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室

51
ハナヨメ教室は、結婚式や花嫁にまつわる情報を毎週配信! 結婚式をする意味や二人で人生を共に歩む目的はそれぞれ違います。 だからこそ、結婚式をもっと身近に感じ、意外と知らなかっ歴史…
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:15]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:15]

LESSON:15


日本ならではの伝統衣裳
白無垢の歴史とは?!

白無垢とは神前式や仏前式の場合に着る新婦の最も格式に高い正礼装で、掛下と呼ばれるお着物の上に着る白い羽織をいいます。

神前式は、神社で執り行われる婚礼の儀式のことをいいますが、神前式に対応しているホテルや結婚式場でも挙げることが出来ますのでご安心を!

白無垢の歴史は古く、平安朝時代に上流階級から花嫁衣裳に純白を身にまとっ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:14]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:14]

LESSON:14


憧れのウェディングドレス
白いドレスの由来とは!?

白いドレスの誕生は17世紀末と言われており、一般的に広まったのは18世紀後半で、それまではカラフルな色合いや黒などの暗色も使われていた時代もあったそうです。

起源はローマ帝国の時代(エジプト・ギリシャ時代)、キリスト教が普及すると同時に結婚式は教会で行われるようになり、王族や貴族の花嫁が着用した衣装がウェディングドレ

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:13]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:13]

LESSON:13


感謝の気持ちを伝えるプチギフト
定番アイテムの歴史とは!?

こんにちは!
今回のテーマは「プチギフト」について!

みなさんは結婚式のお開き後に新郎新婦がゲストへ手渡しするプチギフトをご存知ですか?

プチギフトの歴史は、ローマ帝国時代の古代ローマ貴族、ファビウス家の料理人(ジュリアス・ドラジェ)がアーモンドを蜂蜜に落としたのがきっかけといわれており、ファビウス家では、

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:12]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:12]

LESSON:12


結婚式のメインテーブル高砂
実は古くから歴史があったんです!

こんにちは!
今回のテーマは「高砂」について!

高砂とは結婚式で新郎新婦が座るメインテーブルのことで、みなさんも一度はテレビなどで見たことがあるのではないでしょうか!

そんな高砂の歴史は600年前にさかのぼります。

由来は夫婦が末永く幸せに人生を共に過ごすことを願われた日本伝統文化の「能」からと言われて

もっとみる