マガジンのカバー画像

お笑い関係あれこれ

351
お笑いに関する記事をあれこれまとめています。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

笑いに関する名言集――皮肉っぽい笑い

笑いに関する名言集――皮肉っぽい笑い

 名言集は多いけど、お笑いに関する名言集はあまりないようです。だったら、自分で作ればいいじゃないかと思い、現在、少しずつ載せている状態です。

 ここでは笑いの名言を以下のみっつのどれかに当てはまるものとしました。

 前回はその中でも「笑う余地がある名言」をまとめましたけれども、今回はもう少し皮肉な笑いを誘いそうな名言を集めてみました。では参ります。

 いきなりのご挨拶な名言で失礼いたします。

もっとみる
お笑い芸人とVTuberの「化学実験」

お笑い芸人とVTuberの「化学実験」

 ネットでは大体8割くらいお笑い関係のものを見ているので、誰にも指摘されていませんが、知識が相当偏っているはずなんです。ただ、ひとつのジャンルにどっぷりつかっていても、そのジャンルと関係あるものの情報は辛うじて入ってくる。

 バーチャルYouTuberことVTuberもまた、そんなジャンルのひとつです。そういうものがあるというのは以前から耳にしておりましたけれども、何しろこっちは気づけばお笑いの

もっとみる
言葉遣いから見るTHE SECOND 2023 グランプリファイナルの感想

言葉遣いから見るTHE SECOND 2023 グランプリファイナルの感想

 2023年5月20日にTHE SECONDのグランプリファイナル、すなわち上位8組によるトーナメントが放送されましたので、その感想を書いて参ります。このnoteでは「いいネタはいい文章と書く参考になるんじゃないか」という偏見を根拠に、ネタの一部を文章に書き起こして引用し、そこからあれこれ考えて感想を書くという形式を何度かやっております。

 そして、個人的な勉強になればと思っていたのですが、せっ

もっとみる
THE SECONDがなぜ今回のような審査方式になったのか予想

THE SECONDがなぜ今回のような審査方式になったのか予想

 先日、お笑い賞レース「THE SECOND」が終了したわけですが、気になる点があったんです。どうしてトーナメント形式にしたのか、そして、どうして観客を審査員にしたのかという2点です。

 もちろん、賞レースとは言え番組であることに変わりありませんから、他の大型賞レースと差をつけたいと考えるのは自然の流れです。しかし、トーナメント形式は過去にキングオブコントが試みており、観客を審査員にする形式は初

もっとみる
ワタナベエンターテインメント以外のWCS出身芸人を軽く一覧にしました

ワタナベエンターテインメント以外のWCS出身芸人を軽く一覧にしました

 以前に吉本興業の養成所NSC出身でありながら、吉本興業以外で頑張っている方々を軽く一覧にしました。

 ワタナベエンターテインメント傘下の養成所であるワタナベコメディスクール、通称WCSでも同じ調査をしてみたくなりまして、同様に軽く一覧にして見ました。よろしければご覧ください。

 その前に、特筆事項を箇条書きにしてご案内いたします。

 それでは、早速参ります。

1期 2004年10月入学 

もっとみる
自虐ネタはなぜよく使われるのか

自虐ネタはなぜよく使われるのか

 自分をおとしめることで笑いを取る「自虐ネタ」というものがあります。手法としては王道で、お笑い芸人の話を聞いていると本人が自虐ネタと言っていないだけで内容はしっかり自虐ネタなんてことが非常によくあります。気をつけて聞いてみると、あんな酷い目に遭ったとか、こんな腹立つことがあったとか、その手の話のオンパレードです。

 自虐ネタはどうしてこんなに使われるのか。私は最初、反感を買いづらい話題だからだと

もっとみる
お笑いをする人と、それを分析する人

お笑いをする人と、それを分析する人

 いつの頃からか、お笑いを分析する人がいじられるようになりました。それを大舞台でネタにしたのが昨年のM-1グランプリ決勝でのウエストランドです。

 改めてその箇所を引用します。敬称略で参ります。

 お笑いを分析する方々に対するお笑い芸人の反応は、私が見聞きした限りでは概ねネガティブで、「分析せずに笑ってほしい」という主張が多いようです。もちろん、ネタでおっしゃっている可能性があるので何とも言え

もっとみる
事務所別THE SECOND 2023予選通過具合

事務所別THE SECOND 2023予選通過具合

 今まで、M-1とR-1でどの事務所の芸人がどれくらいまで勝ち上がったのかを調べて軽く一覧にしてきました。

 そして、この度、THE SECONDもグランプリファイナルに進出する8組が出揃いました。なので、THE SECONDでも予選通過具合を一覧にしてみました。これまでのように、まず勝ち上がった組数の一覧、それから各事務所の全参加者を100%として、何%の組がどこまで勝ち上がったのかを一覧にし

もっとみる