見出し画像

膨張剤の秘密 重曹編


◉名前


重曹は正式名称では

炭酸水素ナトリウム


といいます。


この炭酸水素ナトリウムは別名で

重炭酸ソーダ

とも呼ばれることから、


略して"重曹"と呼ばれています。





◉性質


高温で加熱をすると分解して二酸化炭素(炭酸ガス)が発生し、


お菓子の生地を大きく膨らませることができます。


また、

・小麦粉の中に含まれるフラボノイド色素を黄色く発色させてしまう

・独特な香りと苦味


という性質をもっています。



◉重曹を使うお菓子


重曹は

どら焼きや饅頭などの


比較的、濃い色のお菓子に使用されています。



その理由として、


炭酸ナトリウムのアルカリ性物質が


小麦粉に含まれるフラボノイド色素を


黄色く発色させてしまうからです。




◉注意点


お菓子を作る上で、

・見た目を白く仕上げたい

・繊細な風味を表現したい


このようなお菓子を作る場合には

重曹の使用は向いていません。


逆に、

・色の濃いお菓子
例) どら焼きや黒糖饅頭


このような場合には、


生地の着色を促進してくれるため、

色合いがより濃くなり美味しそうな見た目に仕上がります。






ぜひ、


重曹の特徴を生かした

お菓子作りに役立ててみてください。



※bitesjapansquadの投稿:きぴり

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,255件

#探究学習がすき

7,494件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?