見出し画像

平安王朝


平安王朝

 平安時代の天皇の年代記です。平安京を開いた桓武天皇から、源平の争乱真っ最中の後白河天皇までを、順番にたどっています。

 一般向けの本としては、ありそうで、なかった本といえます。
 平安時代は、藤原氏の摂関政治をもって語られることが多かったからです。
 一応、政治の中心にいたはずの天皇家について、まとめて解説した本は、少ないです。

 平安時代は、約四百年間も続いた時代でした。これほど長きにわたり、都が一か所に落ち着いていたことは、日本の歴史では、初めてでした。
 まったく騒乱がなかったわけではありません。それでも、比較的平穏な時代が続き、おかげで、国風文化が栄えました。

 その中心にいた天皇家について知ることは、日本の文化を知る上で、重要でしょう。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

序「王の年代記」をめぐって

I 桓武天皇とその子どもたち
 一 桓武天皇のイメージ
   謎につつまれた前半生
   桓武王統の「原罪」――早良【さわら】親王の憤死
   都市王権を象徴する神話
   など
 二 桓武の子どもたち
   後宮の構成者と近親婚
   焦慮する平城【へいぜい】――伊予親王事件の背景
   薬子【くすこ】の変がもたらしたもの
   など

II 都市王権の成立
 一 『源氏物語』の原像――仁明【にんみょう】・清和・陽成【ようぜい】・高子【たかいこ】
   承和【じょうわ】の変の衝撃――直系王統の成立
   「幼太子」と惟喬【これたか】親王問題
   幼帝=清和と高子
   など
 二 王統が動く――光孝【こうこう】・宇多【うだ】をめぐるドラマ
   「当代は家人【けにん】にはあらずや」
   阿衡【あこう】の紛議――宇多と基経【もとつね】の葛藤
   寛平【かんぴょう】新制の意義――都市王権の宣言
   など
 三 延喜【えんぎ】聖帝=醍醐【だいご】と道真【みちざね】の怨霊
   なぜ理想化されたか
   道真の祟りへの恐怖
   王権の危機――皇太子空位と将門の乱
 四 「狂乱の君」=冷泉【れいぜい】がもたらした暗雲
   摂関家中興の祖=師輔【もろすけ】
   冷泉、精神を病む
   王位継承をめぐる争い
   など

III 「摂関政治」と王統分裂
 一 円融・花山【かざん】の角遂と兼家の台頭
   両統迭立の開始
   花山をとりまく朋輩たち
   花山出家をめぐるスキャンダル
   など
 二 一条と三条――道長の黄金時代
   円融「院政」とその挫折
   道長の登場と『源氏物語』の世界
   「無礼もっとも甚だし」――三条の憤懣
   など
 三 「後」のつく天皇たち――爛熟【らんじゅく】への傾斜
   万寿年間の暗転
   後朱雀の苦悩と頼通【よりみち】の蹉跌【さてつ】
   閉塞する宮廷――後冷泉の時代

IV 「院政」と内乱の時代
 一 院政の成立――後三条の登場
   新制と大内裏再建
   なぜ院政をのぞむのか
   閑院流藤原氏と村上源氏の隆盛
   など
 二 白河王統の確立と摂関家の屈服
   「天下、心を三宮に帰す」
   宮廷社会の再編
   後三条の祟りの噂のなかで
   など
 三 内乱の時代へ
   鳥羽の「叔父子」=崇徳【すとく】
   白河の死と矛盾の顕在化
   「院・王母」体制の成立――卓越する得子【なりこ】
   など
 四 後白河天皇の歴史的位置
   中継ぎの天皇として
   平治の乱とは何であったか
   後白河と二条の父子確執
   など

系図
 王家系図
 藤原氏系図
 武家源氏系図
参考文献
あとがき



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?