生命の大切さを知る☆ロボとーちゃん☆

右大腿義足×作業療法士×色々… 自己で右脚を失ったが、奇跡の出会いによって、唯一無二の…

生命の大切さを知る☆ロボとーちゃん☆

右大腿義足×作業療法士×色々… 自己で右脚を失ったが、奇跡の出会いによって、唯一無二の存在になった超ポジティブ人間。

マガジン

  • 忘れない日 人生いろいろあるから 楽しく生きる

    右大腿義足×作業療法士×シーティング・コンサルタント×起業家×PTA会長×3児の父親のロボとーちゃんです。交通事故により、右脚を失いましたが、奇跡の出会いによって、唯一無二の存在になった私です。超ポジティブ人間です。 事故から現在、未来までを書いていきます。 フォローお願いします。

最近の記事

あれから5年(熊本地震)

私は、5年前の今日、熊本地震を経験しました。 熊本地震は、最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生しました。 4月14日の地震は、まだ帰宅途中でしたが、車が飛び跳ねるくらいの揺れでした。 その日の夜は眠れず、翌日、仕事を休み。家の片づけをしました。 疲れ果て、15日の夜は早めに就寝しました。 16日未明に大きな揺れ、体感時間としては、ものすごく長く感じました。 揺れた瞬間私は、無意識

    • 卒業式

      昨日は、長男の卒業式でした。 小学校の6年間 あっという間に過ぎた感覚でしたね。 今年も来賓はない、卒業式。 私のPTA会長としての挨拶はありません。 しかし、保護者代表謝辞を読むことになっていました。 私が読んだ謝辞です。 僭越ではございますが、卒業生保護者一同を代表いたしまして、 一言、御礼の辞を述べさせていただきます。 やわらかな日差しに、花のつぼみもふくらみ始めるこの佳き日に、私どもの子どもたちのために、このように感動的で心温まる卒業証書授与式を執

      • いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きるvol.33:~一人の若者の人生を変えた話~

        以前ブログで、若い保育士に、「作業療法士に向いてると思うから、目指してみたら」と伝えたことを書いたと思います。 その後、その若い男性保育士がどうなったかを書いていきます。 私が保育園を退職した、数か月後その保育士から電話がかかってきた。 私:「どうした?」 保:「保育園を退職しました」 私:「まじで?」 保:「はい。作業療法士を目指そうと思って、辞めました」 私:「きたーーーー」 保:「行く学校も決まりました」 私:「頑張ってね」 彼は、作業療法士を目指し、学生になりま

        • 色々あるから人生楽しい 楽しく生きる vol.32 ~ 人と違うことへの見方の違い ~

          ひとえに障がいといっても、身体障害、発達障害、精神障害など見た目でわかる障がいもあれば見た目でわからない障がいもある。 私の場合は、脚の切断なので見た目でわかる障害である。 見た目でわかる障がいも、見た目でわからない障がいも良い点と悪い点があると思うが、私のことを書くので、今回は、見た目でわかる障がいのことを書く。 良い点を挙げるとすれば、 体が不自由なんだとすぐにわかる為、 普通のことをしていても「凄い」とか「頑張ってる」とかの評価をもらうことが多い。 でも、障がい

        マガジン

        • 忘れない日 人生いろいろあるから 楽しく生きる
          35本

        記事

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.30  ~シーティングとの出会い インプットからアウトプットへ~

          2013年12月職場からの出張命令で東京に研修に行ってから、東京の楽しさと全国からセラピストが集まる刺激から、『東京で色んなセラピストが来る研修無いかな?』という目的で、ネットをウロチョロしていた。 そこで、私の目に留まったのが『日本シーティングコンサルタント協会の研修だった』 https://seating-consultants.org/ シーティングの基礎研修が2014年3月に東京で2日間あるだとー。 と思ったら、職場に出張願いを書いていた。 その当時、自ら「

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.30  ~シーティングとの出会い インプットからアウトプットへ~

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.29 ~ 仕事観を変える出来事 ~

          老健に勤め始めて5年が経過した頃、セラピスト対象の老健の研修会に参加を命じられ、東京へ研修に行くことになった。 私の中では、遊びに行けるぜー。の方が強かった。 研修は、2日間、200名の参加だったと思う。 初日は、座学。 ただただ、座って聞くだけの一日。 2日目は、入所リハグループ、通所リハグループ、短期入所療養介護グループ(ショートステイ)の3つのグループに分かれ各グループ6名程度で構成され、テーマに対してのディスカッション。 私は、通所リハに申し込んでいたのだが、な

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.29 ~ 仕事観を変える出来事 ~

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.28 ~ 生活期へ就職 ~

          保育園を退職後、介護老人保健施設で働くことになった。正直、この時は、高齢者領域いわゆる生活期のリハビリに対して興味はなかったと言っていい。 なので、生活期で何がやりたいとか、何を学びたいとかはなかった。ただ就職を決めた理由としては、施設見学に行った際に、「仕事が一番じゃないから」「家族あっての仕事だから」と言われたことにひかれたと思う。 介護老人保健施設に就職して、はじめは、リハビリが全く面白くなかった。 考えられる理由としては、 ①生活期のリハビリに興味がなかった。 ②

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.28 ~ 生活期へ就職 ~

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.27 ~ 適応障害 ~

          2年間務めた職場を退職した。 総合病院の次に就職したのは、保育園だった。 学生の時から小児分野で働きたいと考えていた。 しかし、当時は今ほど発達障害系の施設なども少なく、就職先もほとんどない状態だったと思う。 保育園に就職し、療育に関わる仕事が出来ると思っていた。 がしかし、保育園の保育士さんにとって作業療法士って何をする職種? であったため、園長に許可を取り、作業療法士とはなんぞやを伝えるべく、勉強会を開いた。 また、物置として使われていた部屋を片付け、療育をする部屋へと

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.27 ~ 適応障害 ~

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.26 ~ 長男誕生

          2009年2月7日長男が生まれました。 妊娠39週5日 分娩所要時間5時間52分 体重2886g、身長49.0㎝、頭位32.0㎝、胸囲32.0㎝ 今日のブログは、いつか子どもたちがこのブログを読む日が来た時のために書きます。 妻の妊娠がわかった日が、6月6日でした。その日は、私の誕生日です。 当初、出産予定日は、1月31日でした。この日は、妻の誕生日です。 なかなかの、偶然の奇跡ですよ。(産まれたのは2月7日だったんですが) もちろん、立ち会いました。 経験できるこ

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.26 ~ 長男誕生

          いろいろあるから人生楽しい vol.25 障害受容について

          今日は、障害受容について書いていこうと思う。 障害受容の過程でいわれる段階は、いくつかあると思うが、簡単に書くと ①ショック期 発病の直後で集中的な医療とケアを受けている時の心理状況。 肉体的には苦痛があっても心理的には逆に平穏で、感情が鈍麻した無関心な状態。 現実に起こっていることが自分ではないような状態。 → 交通事故の後、脚の痛みとかめちゃくちゃあったけど、冬休み明けには、学校に戻らないと、それまでに元の状態になるように、間に合わせないとと思ってた時期かな。 ②

          いろいろあるから人生楽しい vol.25 障害受容について

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.24 ~ 就職

          以前のブログvol.10で熊本まで連れて行ってくれた先輩が働いている総合病院に就職した。 これも縁があって、その先輩に誘われた。 「一緒に仕事がしたい」って・・・ 結論から言うと、期待に応えれず2年で辞めてしまったんですけどね。 辞めてというか、辞めさせられたという方が正解かも。 今あの時を思い返せば、国家試験に合格し、作業療法士になった私は、作業療法を見失っていたと思う。 なぜかと言うと、 作業療法士になるが目標だったから、作業療法士になったら目標なくしてしまったの

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.24 ~ 就職

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.23 ~ 国家試験合格発表の日

          Vol.22でも書きましたが、結果としては合格していましたが、 試験後の自己採点では、ギリギリでした。 しかも、得意であった専門問題で思ったほど点数がとれておらず正直、 やばいーーーと思っていました。 今は、合格発表が3月中にある為、合格を確認してから就職できますが、 当時は4月10日が合格発表であったため、もうすでに働き始めています。 不合格の場合、退職しなければならないところも多くありました。 ですので、自己採点で明らかに点数の足りていなかった人は、3月中に内定先に

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.23 ~ 国家試験合格発表の日

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.22 ~ 国家試験 ~

          2月は、看護師や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの様々な医療職の国家試験があります。 私の国家試験までを書いていこうと思います。 実習期間中に、ヘルニアでの入院がありクラスメイトから遅れること1か月やっと、実習を終え11月学校に戻ってきました。 クラスメイトは、卒業論文も終わり、国家試験の勉強に入っていました。 また、私が実習に行っている間に、就職ガイダンスも終わっていました((+_+)) 私は、ひとり卒業論文に取り掛かります。 私の卒業論文の査読を担当してくれ

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.22 ~ 国家試験 ~

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.21 ~伝えたいこと~

          Vol.20で書いたが、3期目の実習がクラスメイトより遅れること1か月、10月半ばからの開始となった。 当時の国家試験までの、私の学校のスケジュールとしては、9月半ばに全実習が終了。 10月半ばに卒業論文が終了。10月半ばから1月末まで卒業試験及び国家試験の勉強。 その間に、就職説明会や就職試験などもある。 2月に入り、卒業試験が2回行われ、合格すると晴れて、国家試験の受験資格が得られる。 当時は3月の最初の週末くらいだったと思うが、国家試験が行われ、合格発表は4月10日く

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.21 ~伝えたいこと~

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.20 ~ 実習2期目:うそーん(;_;)

          ヘルニアの痛みも出ることなく、1期目の実習も無事に終わり、7月半ばから2期目の実習8週間が始まりました。 2期目の実習は、私の希望でもあった小児領域での実習 (今は、どっぷり高齢者領域で仕事をしていますが・・・)。 実習先の先生方も優しく、学生である私の意見も積極的に聞いてくれ、取り入れてくれる実習先で、とても充実した実習を送っていました。 あの時までは・・・実習も残り半分になったある日、実習指導者のリハビリを見学させてもらっていました。 見学が終わり、立ち上がろうとし

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.20 ~ 実習2期目:うそーん(;_;)

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.19 ~ 実習1期目:生きる希望

          5月ゴールデンウィーク明けから、8週間の1期目の実習が始まった。 一人暮らしのアパートから遠い実習先だったため、レオパレス暮らし。 当時のレオパレスの電気って妙にオレンジ色だったので、暖色系の明かりって、リラックス効果があると聞いたことがあり、レポートをするのには向かないと思う。 一期目は、療養型の病院での実習。 実習初日って、緊張するんですよね。 実習初日はスーツで出勤してたので、それも嫌だった。 だから、作業療法士になって実習生を受け持つときは、事前に私服でいいよー

          いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.19 ~ 実習1期目:生きる希望