見出し画像

いろいろあるから人生楽しい 楽しく生きる vol.21 ~伝えたいこと~

Vol.20で書いたが、3期目の実習がクラスメイトより遅れること1か月、10月半ばからの開始となった。

当時の国家試験までの、私の学校のスケジュールとしては、9月半ばに全実習が終了。
10月半ばに卒業論文が終了。10月半ばから1月末まで卒業試験及び国家試験の勉強。
その間に、就職説明会や就職試験などもある。
2月に入り、卒業試験が2回行われ、合格すると晴れて、国家試験の受験資格が得られる。
当時は3月の最初の週末くらいだったと思うが、国家試験が行われ、合格発表は4月10日くらいだったと思う。
他のクラスメイトより1か月遅れるということは、それだけ卒業試験、国家試験の勉強が遅れることになるから、死活問題だった。

でも、私は、目の前にある実習を実のあるものにするべく、実習の事しか考えていなかった。なぜかというと、この3期目の実習が学生としての最後の実習だからである。次、現場に出るときは、もうセラピストとして現場に出ることになる為、1年生から4年生まで続いた実習の総決算である。

一人暮らしのアパートから車で約1時間かかる実習先に、朝起きて座薬を入れ、効き始めてから義足を履き、実習先についてロキソニンを飲む(朝、昼)、そして学ぶ。また1時間かけてアパートに帰り、デイリーノート、ケースノート、レポートをする。マジで腰との戦いやったね。

そういえば、1度、コルセットを付けて運転していて、圧迫しすぎて、運転中に意識飛んだことがあった。

あんまり、こういういい方は好きではないが、私の時代の実習は、レポート、レポート、レポートやったね。要領悪い子は、毎日寝れないルーティンに陥り、本当に精神を病んで、辞める子もいた時代だった。

実際、理学療法学科の学生さんが自殺をした事件も記憶に新しい。

その事件の判決記事を以下に抜粋
理学療法士の養成学校に通っていた男性が自殺したのは実習先の診療所でのパワーハラスメントが原因として、男性の妻が学校と診療所を運営する医療法人に約6100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が28日、大阪地裁であった。北川清裁判長は学校と診療所の安全配慮義務違反を認め、全額の支払いを命じた。遺族の代理人弁護士によると、学校だけでなく、実習先の責任を認めた判決は異例という。
 判決によると、平成25年11月下旬、養成学校の「近畿リハビリテーション学院」(大阪府摂津市)に通っていた大野輝民(てるひと)さん=当時(39)=が、実習先の診療所「辻クリニック」(大阪市住吉区)から行方不明となり、神戸市内の公園で自殺しているのが見つかった。遺書には「本当にもう無理」などと書かれていた。
大野さんは同月5日から診療所で実習を開始。指導を担当した理学療法士から強い口調で「帰れ」などと繰り返し叱責を受けた。さらに厚生労働省の指導要領では、1週間の学習時間を45時間以内としていたが、大野さんは自宅で深夜まで実習の書類を作成し、平均約70時間に及んでいた。
 判決理由で、北川裁判長は診療所について、「指導者が恐怖感を与える発言をし、学習時間が過重だったのに睡眠時間も確認しなかった」とし、実習生を受け入れた側としての安全配慮義務違反を指摘。「違法な指導で病的な精神状態になった」とパワハラと自殺との因果関係を認定した。学校については、20年9月にも学生が同様に自殺した事案があったことから「実習先の過度な指導で、自殺に至る場合があると十分認識していた」などと言及。教員が大野さんからパワハラをうかがわせるメールも受け取っていたとして「(実習先の)違法行為を認識できた」と自殺の予見可能性があったとした。

これを受けて、令和3年度より、臨床実習指導者講習会を受講しなければ、実習生の受け入れが出来ないようになった。

実習指導者_LI

本当にそれくらい過酷やった。

実習先によっては、「私の時代は~・・・」みたいなことを言われ、指導というより、自分がされてきたことをそのまま実習生にしているマイナスのルーティンのところも実際にあった。

そういった点では、私は恵まれていたと思う。

あと、私のことをよく知っている人はわかると思うが、要領はめちゃくちゃいいです。あと、コミュニケーション能力も高いと思います。すぐに懐に入り込みます。

私が作業療法士になって、学生さんを指導できるスーパーバイザー(経験年数5年以上)になってからは、毎年率先して学生さんの受け入れをしてきた。楽しく実習できるように心がけてきた。

なぜだと思いますか?

作業療法士になれたのは、自分だけの力で慣れたわけではないということです。
実習生を受け入れてくれた病院や施設、また、患者さんや利用者さん、指導者や多職種など多くの方の協力があって、今こうやってセラピストとしてご飯が食べれているからです。
学生さんやセラピストの先生方、
施されたら、施し返す、恩返しです。

施されたら

恩返し

この心を忘れたら、絶対ダメだと私は思います。

Vol.22へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?