otarman62

音楽関連と、格闘技(ニワカ)関連と、仕事とか家庭の話です。

otarman62

音楽関連と、格闘技(ニワカ)関連と、仕事とか家庭の話です。

最近の記事

おっちょこちょい話

懐かしい卒業文集の話です。 卒業文集というのは、クラス全員で好きなことや思い出を自由に書き込むことで、それぞれの個性が詰まった一冊が出来上がるものですよね。 卒業式が終わってからしばらくは、友達や家族と一緒に卒業文集を見ながら懐かしむ時間が続きます。 今でも実家のどこかに大切に保管されていることと思います。 そんな卒業文集ですが、その中でも特に印象に残っているのが、あるクラスメイトのプロフィールです。 その子はとても明るく元気な女の子で、彼女の名前はまいちゃんと言いま

    • 近所の大婆さんのおかげです

      梅雨の時期になり、ジメジメした天気が続くと気分も沈みがちです。 この時期、私は特に雨への警戒心が強くなります。 都会に住む人々は大雨や台風に対してあまり注意を払っていないように見える時がありますが、その様子を見て少し心配になることがあります。 私が雨に対して敏感なのは、子供時代の経験が大きく影響していると思います。 私の実家は山に囲まれた田舎にあり、台風の度に避難することが多くありました。特に裏山が怖くて、実際に山が崩れて家が壊れたことも何度かありました。 この経験から、

      • ネーミングについて

        こんにちは。 今日はネーミングについてのお話しです。 私は仕事柄、商品のネーミングに関わることが多くあります。 ネーミングは商品を市場で成功させるためには、非常に重要な要素です。 皆さんはお菓子を買うとき、名前に惹かれて手に取ったことはありませんか? さて、今回は新しいお菓子のネーミングを考えています。 このお菓子の特徴は、中にたっぷりとカスタードクリームが詰まっており、外側はイチゴチョコでコーティングされています。そして、要冷蔵の生菓子で、ひんやりとした食感が楽し

        • 捨てるのかい、捨てないのかい、どっちなんだい!

          音楽を愛する皆さんにとって、イヤホンやヘッドホンは日常生活に欠かせないアイテムですよね。しかし、その便利さの裏には、耳への健康リスクや音質に関する問題があります。 このブログを読んでいただいている皆さんはご存知の通り、私は音楽が好きです。 携帯のストリーミングサービスやYouTubeで音楽を聴いたり動画を視聴する際には、イヤホンやヘッドホンを頻繁に使用しています。 しかし、昔からこれらのデバイスを使用することには少し抵抗や心配があります。 その理由は。 一つは耳の健康へ

        おっちょこちょい話

          カラシが欲しかった

          こんばんは。 唐突ですが、行儀が悪いというか、ずるいというか、とある日常の中で、そのような商売のやり方に遭遇しました。 皆さんは「行儀が悪い商売」という表現を聞いて、どのようなやり方を想像されますか? 倫理に反する行動や、強引な販売手法、過度な価格設定など、さまざまなイメージが浮かぶかもしれません。 ※以下の文中に出てくる製品メーカー、製品名は架空のものです。 ある休日の夕方、妻が「晩ご飯の準備に足りない物がある」と言うので、近所のスーパーマーケットに私が行くことに

          カラシが欲しかった

          お風呂でも音楽鑑賞

          忙しい日々の中で、皆さんはどのようにして自分のやりたいことや趣味の時間を作っていますか? 例えば、寝る時間を削ったり、早起きしたり、仕事の合間に取り入れたり、工夫している方も多いと思います。 私は場合は、音楽が大好きで、最近では生活の中でなるべく音楽を聴く時間を作るよう心がけています。 通勤時や、車の中、家でのひととき、そして最近では防水のBluetoothスピーカーを使って、お風呂で音楽を流すのが日課となりました。 音楽は本当に不思議な力を持っています。疲れを癒し、気分

          お風呂でも音楽鑑賞

          3人目は布オムツに挑戦

          我が家では3人目の赤ちゃんが生まれて、布オムツを採用しています。 今回はそのお話しを少し。 布オムツを選んだ理由 布オムツを選んだ理由は大きく分けて2つあります。1つ目は経済的な理由からです。使い捨てオムツを購入し続けると、長期的にはかなりの費用がかかります。特に3人目ともなると、少しでも家計を節約したいという気持ちが強くなりました。 もう1つは、トイレトレーニングへの期待です。 トイレトレーニングへの期待 布オムツを使用する一番の理由は、トイレトレーニングの効果を

          3人目は布オムツに挑戦

          技術の進化とアナログについて考えてみた

          〈記念すべき初投稿〉 こんにちは。 1970年代後半の話ですが、音楽業界にもデジタル技術が普及し、音楽制作が簡単になったことで、質の低い音楽が増えると批判があったそうです。当時も今のAI技術の普及と同じように、「技術や創造力が失われる」という懸念がありました。 先日この様な内容をTwitterに投稿してみたところ、もっと深掘りしたくなり色々と調べてみたら、今度はブログ記事を書いてみたくなりました。 ということで、記念すべき初投稿です。 AI技術が急速に発展していて、最

          技術の進化とアナログについて考えてみた