マガジンのカバー画像

目指せ1000万語!洋書多読ライブラリ📚

130
最強の英語学習法「洋書多読」。ネイティブレベルの英語話者は最低1000万語読んでいるといいます。 このマガジンでは、僕が2022年以降多読した洋書のご紹介を中心に、多読etcに…
運営しているクリエイター

#英検1級

5年間毎日続けた「洋書多読」で得た英語力と宝物の話

この記事を書いているのが2023年8月29日。2018年8月、43歳の時に「英語多読」という学習法に出…

Ken Sugihara
9か月前
143

【洋書多読】What is the Declaration of Independence? (250冊目)

『What is the Declaration of Independence?』を読了しました。 昨日に引き続き『What was〜…

Ken Sugihara
2か月前
15

【洋書多読】What was the Boston Tea Party? (249冊目)

「What was 〜?」シリーズの一作『What was the Boston Tea Party?」を読了しました。 最近…

Ken Sugihara
2か月前
22

【洋書多読】Tomorrow and Tomorrow and Tomorrow(214冊目)

本書のことは、僕が英語多読用のコンテンツを探す際にいつも参考にさせていただいている渡辺由…

Ken Sugihara
1年前
10

【洋書多読】The Chaos Machine(213冊目)

『The Chaos Machine』はアメリカのジャーナリスト、マックス・フィッシャーのルポタージュで…

Ken Sugihara
1年前
19

【洋書多読】The Midnight Library(212冊目)

少し古い本(2020年8月出版)になりますが、『The Midnight Library』というフィクションを読…

Ken Sugihara
1年前
12

【洋書多読】Thanks a Thousand(208冊目)

『Thanks a Thousand』というノンフィクションを読了しました。 本書は僕が毎週更新されるのを楽しみにして聞いているポッドキャスト『TED Radio Hour』に、ゲストとして出演していたA.J. Jacobsというノンフィクション作家の著書です(当該のTED Radio Hourのリンクはこちら)。 https://www.npr.org/programs/ted-radio-hour/1141626389/the-gratitude-chain?show

【洋書多読】New from Here(207冊目)

少し前、2022年の12月31日になりますが、『New from Here』という児童書を読了しました。 本…

Ken Sugihara
1年前
11

【洋書多読】1984(174冊目)

少し前になりますが、ジョージ・オーウェルの小説『1984』を読了しました。 読み終えてから随…

Ken Sugihara
2年前
13

【洋書多読】Beezus and Ramona(166冊目)

『Beezus and Ramona』を読了しました(3月19日)! 本書を手にとったきっかけは矢月さん(@ya…

Ken Sugihara
2年前
9

【洋書多読】My Sister the Vampire(159冊目)

表題の『My Sister the Vampire』を読了しました。 ゴシック・ファッション好きのIvyと、活発…

Ken Sugihara
2年前
11

【洋書多読】The Ghost of Marlow House(158冊目)

表題の『The Ghost of Marlow House』を読了しました。 タイトルにある「マーロウ・ハウス」…

Ken Sugihara
2年前
11

【英語多読】Who was シリーズをおすすめしたい理由

先日、久しぶりに読んでみようかな、と思い『Who was〜シリーズ』の一つ、『Who is the Dalai …

Ken Sugihara
2年前
25

【英語多読】TOEIC900超えたら「ロアルド・ダール」

先週一週間は『ロアルド・ダールまつり』かのごとく、ロアルド・ダールというイギリスの作家の児童書を読みまくっていました。 多読が生活の一部になって3年が経ちます。この間本当にいろんな洋書を読んできて、その数100をゆうに超えています。そんな中で、「自分の英語力の伸び」を如実に感じさせてくれるのが、この『ロアルド・ダール』の一連の作品群なんです。 はじめて読んだのは2020年の5月ごろで、その時はまだTOEICは800点台でしたが、今年に入りTOEIC900点を超えてから読ん