oshimas

人生3度目の留学中 / イギリス・ランカスター大学の修士過程にて、社会変化のための演劇…

oshimas

人生3度目の留学中 / イギリス・ランカスター大学の修士過程にて、社会変化のための演劇コース在籍 / フリーランス 舞台美術家 / サスティナビリティとサーキュラーエコノミーを演劇界にも! Twitter: @Greentheatre_jp

記事一覧

StoryMaps ワークショップ

GIS(地理情報システム)は、地理データをキャプチャ、保存、分析、管理するために使用されるコンピュータベースの技術です。人文科学では、GISを使用して、歴史的な出来事…

oshimas
1年前
2

イギリスのオンライン診療を受けてみる

先週少し風邪っぽいが、治ったと強く自分に言い聞かせて来たが、 しばらくして咳が止まらず、夜も寝付けないようになってきた。 やばい、エッセイの締め切りが、、、 大学…

oshimas
1年前
4

Future of Theatre シンポジウム

今日はThe Stageという業界誌主催のシンポジウムに参加しています。 参加者は業界関係者合わせて200〜250人くらいでしょうか。 会場とライブ配信どちらもありました。 こ…

oshimas
1年前
5

授業総まとめ その1  (秋学期)

一昨日ほぼ全ての大学院での授業が終わりました。チーン。 1年しかない修士課程、想像していたがあまりにも早すぎて 泣 2学期20週間で合わせて8つの単位(聴講のみ)も含…

oshimas
1年前
2

春の訪れ ランカスター

昨日で大学院の授業は全て終了しました。 イギリスの大学は基本3学期制で、 大学院の場合、最初の2学期は授業がありますが、最後の1学期は自習時間。 10月から始まった大…

oshimas
1年前
3

大学で畑を耕す

私の通うランカスター大学は、環境負荷の軽減や持続可能性について、 授業や研究以外でも色々と取り組んでいます。 そのうちの一つに、学生サークルにEdible Campusという…

oshimas
1年前
2

メンディングステーション

今日は図書館のイベントでメンディングステーション(お直し会)がありました。 ソーイングカフェ・ランカスター のボランティアの方が、 破れたりした衣類の修理を手助け…

oshimas
1年前
4
StoryMaps ワークショップ

StoryMaps ワークショップ

GIS(地理情報システム)は、地理データをキャプチャ、保存、分析、管理するために使用されるコンピュータベースの技術です。人文科学では、GISを使用して、歴史的な出来事の場所、人口の移動パターン、文化的な遺物の分布など、様々な種類の文化、社会、歴史的なデータをマップ化、分析することができます。 

という事で、今日は地理情報とその地点にある様々な情報をオンライン地図を一緒に表記できるArcGIS S

もっとみる
イギリスのオンライン診療を受けてみる

イギリスのオンライン診療を受けてみる

先週少し風邪っぽいが、治ったと強く自分に言い聞かせて来たが、
しばらくして咳が止まらず、夜も寝付けないようになってきた。
やばい、エッセイの締め切りが、、、

大学では、健康上の問題がある場合、医師の診断書があれば締め切りを伸ばしてくれます。うぬ〜。締め切りを押すと次の締め切りの作業が厳しくなるからな〜。と思いつつ、心の保険として診断を受ける事を決めました。

留学生はビザ取得時に、強制的にイギリ

もっとみる
Future of Theatre シンポジウム

Future of Theatre シンポジウム

今日はThe Stageという業界誌主催のシンポジウムに参加しています。
参加者は業界関係者合わせて200〜250人くらいでしょうか。
会場とライブ配信どちらもありました。

こうした大きな規模のシンポジウムから大学単位の小規模なもの、業界団体単位のオンラインの勉強会など、年中何かしらどこかで行われています。情報はTwitterでイギリスの劇場や業界団体をフォローすると、繰り返し流れてきます。

もっとみる
授業総まとめ その1  (秋学期)

授業総まとめ その1  (秋学期)

一昨日ほぼ全ての大学院での授業が終わりました。チーン。
1年しかない修士課程、想像していたがあまりにも早すぎて 泣
2学期20週間で合わせて8つの単位(聴講のみ)も含め授業を受けました。
ここで一度内容の総まとめを書いておきたいと思います。
タイトルの写真は、家から大学までの通学路にいる羊たちです。

受けた授業の種類秋学期(10月〜12月)10週間
1. Environmental Crisis

もっとみる
春の訪れ ランカスター

春の訪れ ランカスター

昨日で大学院の授業は全て終了しました。
イギリスの大学は基本3学期制で、
大学院の場合、最初の2学期は授業がありますが、最後の1学期は自習時間。
10月から始まった大学院で授業を受けるという生活はあっけなく終了し、
後は春休み明けに提出する3つのエッセイと
(これがかなりきつく、合わせて15000字)
8月末までに書き終える修士論文を残すのみ。
あとは、一人で頑張ってね!みたいな、放り投げられた気

もっとみる
大学で畑を耕す

大学で畑を耕す

私の通うランカスター大学は、環境負荷の軽減や持続可能性について、
授業や研究以外でも色々と取り組んでいます。
そのうちの一つに、学生サークルにEdible Campusというサークルがあります。
Edible=食べられる という事で、大学の校内に畑や温室があり、
サークルの学生たちで年間を通じて作物を作り、校内のマーケットで販売しています。

別サークルでミツバチ養蜂サークルもあります。

なぜ野

もっとみる
メンディングステーション

メンディングステーション

今日は図書館のイベントでメンディングステーション(お直し会)がありました。
ソーイングカフェ・ランカスター のボランティアの方が、
破れたりした衣類の修理を手助けしてくれます。

大きなテーブルを10人ほどで囲んで、各々自分の衣類を直します。

ランカスター大学はサスティナビリティに力を入れているので、大学の授業や公開講座以外の課外活動の中にも積極的にサスティナブルに結びつくメニューが取り入れられ

もっとみる