見出し画像

あなたは何で喜ぶか?

はじめに

 なんか噂によると10年ぶりくらいの大寒波がやってくるんだって?地球温暖化って聞いてたんだけど…やっぱり自然てそんな簡単なものじゃないんだね。寒波が来て何がつらいかって、朝イチで校門に立つのがつらいよ。時間ギリギリで遠くの方に制服の子が見えてきたから、耐えながら待ってたら、全然知らない学校の高校生だったときの絶望感と言ったらないからね。とりあえず風邪引かないように、暖かい格好で仕事しようと思います!

今日のつぶやき

 最近入試絡みの話が多いけど、子どもたちの最大の関心事でもあって、言いたいことが届きやすいので、テーマとして意図的に選択しています。受験と関わりのない読者の方は、自分の「勝負どころ」として、読みかえてもらえると、何らかの「プレゼント」に気づいていただけるんじゃないかな?
 受験をしていると、やっぱりどうしても「自分がどうなるか」という内向きな思考に入り込んでいく。これは別に悪いことじゃないし、普通ですらある。だけど、子どもたちの生活日誌を読んでいると、しっかり「心の矢印を外向きにする」ことができることに驚かされた。「人の喜びを自分の喜びにできる」というのは素晴らしいことだ。ちょっと難しい言葉に置き換えるなら「共感性が高い」ということになろうか。この能力をもっていると人間関係の武器になる。桶の話はちょっと文章で説明するには難しかったけど、わかったかな?書いていて、自信がわきませんでした(笑)「情けは人のためならず」という感じかな。必ず自分に返ってくる。そしてその喜びを自分の喜びとしてくれる仲間がいれば、「喜びのループ」が完成する。人間関係は互いにレベルアップできる方がいいよね。そして人の喜びも喜べたら、「喜びの総量」も増える。どう?結構大事な感覚だと思わない?
 集団を形成しないで生きることは不可能なのが人間だから、集団の中で生きるポイントみたいなものを中学校生活で感じてもらえたら嬉しいな。

今日の名言

悲しみも、喜びも、感動も、落胆も、
常に素直に味わうことが大事だ。

By 本田 宗一郎(経営者)

 受験をしていればうまくいくこといかないこともある。仕事もそう。人間関係もそう。なんでもそうだろうね。でもそれら全ては時間の経過と共に「経験」として自分の中に蓄積されていく。それをバリエーション豊かなものにしないと、人間としての深みがでない。そのときに大事になるんが「素直であること」じゃないかな。妙に曲がった捉え方をしようとすると本質を見落とす気がする。本田さんの言葉にははっとさせられるものが多いなぁ。

今日のTikTok


おわりに

 受験生をみると、自分の受験時代はどうだったかぁと思い起こそうとするんだけど、案外覚えてない。結構しんどかったという印象はあるんだけどね。でもその日々があって今があることは間違いないので、あの頃の自分に感謝しようと思います。ありがとう、オレ!

それでは、今日も一緒にいい日にしよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?