見出し画像

妻がナースならメンタル夫の回復は早いのか?

こんばんは、鍼灸師のおさむんです。

先ずは自己紹介

双極性障害Ⅱ型の当事者でありながら治療家でもあるという肩書き?を持つ54歳。鍼灸マ師やってます。

25歳ころに「うつ病」と診断されましたが改善せず長年苦しい生き方をしてきました。8年前の休職中に出会った先生に「双極性障害の傾向が強い」と言われてから薬を変更。徐々に症状は改善しました。「だからうつ病の薬が効かなかったのか!」と30年間の苦しみから解放されました。どの先生に診てもらうか?で人生は大きく大きく変わります。

現在はフリーランスとして働いています。妻は精神科のナース、3人の息子たちも作業療法科の大学に通学中or進学希望という医療系家族です。

妻がナースなら病状の回復は早まるのか?

さて、本題です。
このタイトルを見て皆さんはどう思いますか?「奥さんがナースなら安心だね。心強いね。羨ましいわ、贅沢だ。」と思うでしょうか。
妻の職業は確かに「看護師」です。しかも精神科に勤務して9年目(くらい)だと思います。
しかし家に帰れば「主婦」であり「妻」であり「母親」です。24時間、看護婦でいることは出来ません。そんなことしたら妻の方が倒れます。
なので、「妻が精神科のナースであっても回復が早まる」とは言えません。
むしろ、ナースであるが故に強いストレスを感じていたかもしれません。

「まさか自分の夫が双極性障害だったなんて…」

相当なショックを受けたと思います。8年前の私は一日の大半を布団の中で過ごしていました。周囲に目を向ける余裕など微塵もありませんでした。
妻の心境はいかばかりか?察する気力、体力もありませんでした。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

では、妻を支えたのは誰なのでしょうか?

職場の皆さんの協力は心強かったと思います。医師、看護師、ワーカー。
皆さんが支えてくれたと思います。職場でありながら妻を「支える居場所」であったのです。病院という環境は恵まれていました。

私一人が働くまでに回復するには50人以上の人が関わっていたと思います。精神疾患の人が社会復帰するには相当数の支えが必要なのです。

家族でもなく、職場でもない、第3の居場所(=サードプレイス)は今後益々必要になってくると思います。

今日は以上です。また投稿します!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?