阪大建築Lab.3

大阪大学で建築を学ぶM2です。 8人で記事を綴っていきます。 スキをもらえると嬉しいで…

阪大建築Lab.3

大阪大学で建築を学ぶM2です。 8人で記事を綴っていきます。 スキをもらえると嬉しいです。

最近の記事

アカウント変更(山本)

こんにちは。大変大変お久しぶりです。 大阪大学博士後期課程の1年になりましたビビです。 気付けば仲良し同期はみな卒業し,僕1人となりました… そこでこの度,山本翔也専用の個人アカウントを開設することにしましたので,ここでお知らせさせていただきます! 記事の方もさっそく1本執筆しました。博士後期課程に進学した経緯をお話しています! 細く長く続けていくつもりですので,どうぞよろしくお願いします。

    • 記録写真と経験写真

      こんにちは、カマタニです。久しぶりに書かせていただきます。 最近、記録のための写真をやめました。旅先や見にいった建築(建築学生なので)で、行った証を示すための写真、記録のためだけの写真を撮ることをしなくなりました。どうせあとで見返さないし、誰かが撮ってくれているか、もうすでにどこかにあると思ってしまうんです。 そうではなく、目の前に広がる空間を使って自分の作品をつくるという意識を持つようになりました。目一杯に広がる景色の中から一部を切り取り、光や揺れる木々、時には上空を

      • 建築学生のまち歩き哲学

        こんにちはビビです。 今回のテーマは「まち歩き」についてです。 実は今年に入ってから,普段行かないまちに行ってまち歩きをするという「どこかに行く企画」を月に1回ペースでやっています。笑 そこで,まち歩きで訪れたお勧めの場所の紹介と,まち歩きを半年間行って最近考えていること(哲学?!)を書きたいな~とか思っています。 ぜひ最後までご覧ください。 (トップの写真は神戸市長田区駒ヶ林町の路地を撮ったものです。) ――――――――――――――――――――――――――――――――

        • 「ことば」について

          M2になりましたカマタニです。久々に投稿します。 私は大学1年から毎年同じブランドのスケジュール帳を使っています。今年度のものを何にしようか考えていた時、SNSで見かけたある表紙に一目惚れしました。それは以前から好きだった写真家濱田英明さんとのコラボデザインでした。まだ綺麗なスケジュール帳を前に、濱田さんが以前書かれていたnoteで素敵だなと思う投稿を思い出しました。 英語では「木洩れ陽」を一言で表せられないそうです。英語で「木洩れ陽」は「木々の隙間から射す光」という単な

        アカウント変更(山本)

          KAIKE AKARI PARK という社会経験

          みなさんこんにちは,ビビです。 3/18から3/20までの3日間,鳥取県の皆生温泉に行って来ました。 「KAIKE AKARI PARK」という明かりの社会実験があり、そこのライティングデザイン担当の方(これ以降「所長」)をお手伝いするためです。 TVで当日の様子が放映されるなど,注目度の高いイベントだったんですよ!(TV局のyoutubeリンク) 皆生温泉の立地 (実はここ地形的にかなり面白くて。気になった方は調べてみてね。) 今回はそこでどんなお手伝いをしたのかなど

          KAIKE AKARI PARK という社会経験

          北海道漁村視察/2021年の目標

          明けましておめでとうございます。ビビです。2021年です。 年内更新できずすいませんでした。。 年末はずっと寝てました。笑(最後の2日間でたぶん30時間くらい寝た) 今日は北海道の漁村視察(10月!笑)の感想と今年の抱負だけ! ぜひ最後までお読みください∼ ――――――――――――――――――――――――――――――――― 01.北海道漁村視察の感想 ‐潮風と疎‐そもそもなぜ北海道なのか。 実は僕の生まれが北海道の苫小牧市ってとこなんです。 海沿いの市で漁村もあるんで

          北海道漁村視察/2021年の目標

          伊豆半島視察Ⅱ-集落の生業-

          こんにちはビビです。…1ヵ月半ぶりの更新です。 この1ヵ月半は北海道に行ったり,真鶴に行ったり,鳥羽に行ったり,設計課題に取り組んだりと,忙しい日々を送っておりました(言い訳)。 北海道の話とかはまた今度しますね!笑 … さて今回は前回に引き続き,9月の伊豆半島視察の報告をします!! 第2回である今回は,伊豆半島漁村の”生業”に関して,少し考えたり調べたりしたことを話したいと思います。 そんなに長くはないのでぜひ最後までお読みいただけると幸いです。 それではいきましょ

          伊豆半島視察Ⅱ-集落の生業-

          伊豆半島視察Ⅰ-地形×ヒト-

          こんにちはビビです。お久しぶりです。 気付けば約5ヵ月ぶりの更新となっていました! 楽しみにされていた方申し訳ありません(絶対いない)。 実は9/18-21の間,伊豆半島に行って来ました!! (見出し画像は下田市のペリーロードで撮影したものです。) 初めての伊豆半島だったのですがその主たる目的は, 漁村の視察!!!!!!!!!!! でした(めちゃくちゃ楽しかったあぁ)! 実は卒業研究で漁村にどっぷり浸かっていた僕ですが,いかんせん訪れた漁村が少なく。。。そんな背景などか

          伊豆半島視察Ⅰ-地形×ヒト-

          僕は画面共有が苦手だ

          このnoteも2週目に入りました。第1回を書かせてもらいました、カマタニです。前回自己紹介してませんでしたね、すみません。 コロナによって変化した生活も早いもので2ヶ月弱。だいぶオンラインというものが自分の生活に組み込まれ、日常になってきた気もします。緊急事態宣言が解除され、新たなウィズコロナの生活が始まろうとしている今、この2ヶ月の生活で気づいたことを僕なりの視点で書かせてもらいます。 この2ヶ月弱の間で僕の生活に最も入り込んできたのが、皆さんご存知のzoo

          僕は画面共有が苦手だ

          まちを見る

          こんにちは。いせと申します。 皆さんはガーナという国を知っていますか? 日本からはるか遠く、アフリカ大陸の中西部ギニア湾に面するガーナ。 研究のために初めて訪れたのは2018年のことでした。 僕はこれまで2回渡航し、フィールド調査を行いました。 今日はその時に撮った写真を紹介していこうと思います。 ガーナの首都アクラに初めて降り立ち、空港を出た先に見えた景色は南国の都市でした。 街路樹は日本で見られないうっそうとした感じの木々。 明るい色の屋根や壁。 異国の地に来たのだなと

          まちを見る

          ウチとソト

          はじめまして lab.3のおおたにのんです。 ”おおたに” の、”ん”じゃなくて”おおたに”と”のん”です。 お○たのお兄さん的なことがやってみたかっただけです。まーきのっっ。 これは同期8人でつれづれなるままに書いていくノートです。 はかなくも尊い学生生活を綴っていきます。 おじさん・おばさんになった後に酒を飲みながら見返したいですね。 コロナウイルスの緊急事態宣言により研究室はお休みなので、最近はずっとおうちで過ごしています。 私は卒業研究で住居について取り組んだぐ

          ウチとソト

          僕が一番好きな建築について

          ■はじめにどうもどうも。GWみなさんいかがお過ごしですか? はじめまして、おいちです。 あー早く飲みに行きたい。。 さて、今日は僕の好きな建築について書いてみようと思います。 山本くん、興味なかったらごめんね。。笑 建築を専攻している学生なんですが、言うても学部3年間はサークル活動に明け暮れていたので、そんな建築について多くを語れるわけじゃないんですけどね。 学部4年間の集大成としての卒業設計で造形に苦戦していた頃、研究室の先生から 「一番好きな建築ってなん

          僕が一番好きな建築について

          まちづくりを目指したきっかけ

          こんにちは、こんばんは、おはようございます。 この度noteを書かせていただくモリです。 初めて書くので、重い内容はどうかと考え、自分がなぜまちづくりをしようと思ったのかを簡単に書こうと思います。 別に目次をつくる程でもないですが、なんかかっこいいのでつくってみます。 作り方がわからなかったので、やめます。 【ゲームで知ったまちづくりの楽しさ】まあまちづくりをしようと思ったきっかけは、単純にまちづくり系のゲームがすごく楽しかったというのが70%ぐらいです。 小さい

          まちづくりを目指したきっかけ

          わたしのおうちじかん

          こんにちは、M1のかめだなおと申します。 つい一ヶ月ほど前に大学を卒業し、大学院生になりました。 大学では4年間アカペラサークルに所属していました。 一番好きな歌はaikoの瞳です。言葉がまっすぐ届くからaikoは好きです。あと平井堅とか福原美穂も好きです。初めて言いました。 はじめにこのnoteを執筆するにあたって、 ”わたしらしさ” ってなんやろう、と考えてみたのですが、今のところ思いつきません。そこでわたしの担当する稿では、わたし自身の小さな変化や気づき、成長など、

          わたしのおうちじかん

          阪大建築の好きなところ

          はじめまして、ビビです。本名は山本翔也です。 noteではペンネーム“ビビ”として書きます。 この度は弊研究室でnoteを書くことになりました。初めてのビビ回です。 何を書こうかは結構悩みました。当初好きな建築でも書こうかなと思っていましたが、自分が読者なら興味ないなと思ってやめました。ありきたりですしね(書くつもりの人ごめん)。もうちょっとこのnoteがあったまってきたらやろうと思います。 では何を書こうか。 …… 自分の大学の好きなところを書こうと思います(唐突

          阪大建築の好きなところ

          100日後にPhotoshopを習得するやろん①

          はじめまして、やろんです。 この度は自分が所属する研究室において、同期達(M1)と交代制でnoteを運営していくことになりました。といっても全員が同じ目的意識を抱えて発足した企画ではなく、それぞれの今の興味や思考を書き留めていくものになっています。 個人的にはこの「今の」が大切なように感じています。長いようで短い学生生活の中では、様々な思考が生まれては消えていきます。それは必ずしも心を動かされるような建築を見た時や、新しい本を読んだ時のような、知的な活動によって生まれるも

          100日後にPhotoshopを習得するやろん①