見出し画像

わたしのおうちじかん

こんにちは、M1のかめだなおと申します。

つい一ヶ月ほど前に大学を卒業し、大学院生になりました。
大学では4年間アカペラサークルに所属していました。
一番好きな歌はaikoの瞳です。言葉がまっすぐ届くからaikoは好きです。あと平井堅とか福原美穂も好きです。初めて言いました。

はじめに

このnoteを執筆するにあたって、
”わたしらしさ”
ってなんやろう、と考えてみたのですが、今のところ思いつきません。そこでわたしの担当する稿では、わたし自身の小さな変化や気づき、成長など、他愛もないことを書き留めていきたいと思います。
1年後振り返った時に、わたしらしさを発見できるように。

ほとんどの時間をお家で過ごしている今にちなんで、タイトルをつけてみました。学びも大切にしつつ楽しいを第一に、やりたいことできるようになりたいことをやってみようという位置付けです。

おうちじかん①  「お絵描きしてみた」  

決してふざけてはいません。スケッチとかドローイングとかそんな言い回しもありますが、そんなかっこいいものではないのです。初心者なのです。

「お絵描き」の目標としては、建築物やまちのドローイングをささっと描けるかっこいい人になることです。しかしこれが難しい。光の加減とか陽の当たり方とか、同じ白でもたくさんの白があることを再認識させられました。うん。むずい。じゃあまず好きなものを描いてみようということで、描いてみたのがこちら。

画像2

みんな大好きコナンくんです。「名探偵コナン」キャラ大集合という感じで、ノートいっぱいにメイン(?)キャラクターを描いてみました。灰原さんを描くスペースがなくなりました。(蘭の下に描くはずでした。不覚)

学び①スペースの使い方は前もって考えておくべし

学び②ただただ模倣するとバランスがおかしくなるのでまず全体のバランスを下書きする(頭の大きさとか、骨格ですね)

学び③一番難しいのは顔の表情と向き
   (少しでもズレると本家からどんどん遠ざかっていく)

何度も描いては消してを繰り返しながら進めていきました。

画像3

そしてペンを入れてみます。

学び④あ、鉛筆ちょっとぐらいミスっても全然ええやん

と、鉛筆による下書きの作業スピードが少しアップしました。(成長!)
ペンを入れると締まりますね。うん、良い感じ。
でもペンを入れるともう後戻りできません。なんか思ってた顔と違う、、?

学び⑤全体的に顔が本家より丸い(輪郭の中の余白が多い気がする)

これはもう仕方ない。後の祭りでしたので、今回はこのまま進めます。
描いてみないとわからないことがたくさんあるんだという気づきですね。

画像3

そして着彩。

水彩色鉛筆をなぜか持っているので、水彩色鉛筆で着彩しました。まあまあですね。初心者にしては上手く描けたのではないでしょうか。(自画自賛)一番のお気に入りは元太です。集中しているとあっという間に時間が過ぎますね。


おわりに

わたしの担当の稿は、誰かに読んでもらうなど全く考えずにかいています。すみません。ここまで読んでくれた方々、ありがとうございます。

次回はおうちじかん②「どうぶつの森やってみた」です。予定です。違う話をしているかもれません。先にことわっておきます。わたしもどこかで建築の話をしたいですね。

授業にレポートに追われ、オンラインでのやりとりに少々疲れを憶えてきた今日この頃ですが、心はのんびり穏やかにすごしていきたいと思います。

ご清覧ありがとうございました。


文責 かめだ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?