見出し画像

100日後にPhotoshopを習得するやろん①

はじめまして、やろんです。

この度は自分が所属する研究室において、同期達(M1)と交代制でnoteを運営していくことになりました。といっても全員が同じ目的意識を抱えて発足した企画ではなく、それぞれの今の興味や思考を書き留めていくものになっています。

個人的にはこの「今の」が大切なように感じています。長いようで短い学生生活の中では、様々な思考が生まれては消えていきます。それは必ずしも心を動かされるような建築を見た時や、新しい本を読んだ時のような、知的な活動によって生まれるものに限ったものではなく、誰かのツイートを見た時や、ただシャワーを浴びている時のような、日常のふとした瞬間に思い浮かぶ、一見価値のないような小さな思考かもしれません。

しかし、そんな見落としてしまいそうな今の小さなタネを拾って、発信できるレベルの文章として昇華させることで、それは一つの立派なアイデアとなり、それらの集積によって、いつの日か自分を支える大きな幹のひとつになっていくのだろうと思います。

——————————————————————————————————

■目的と内容

初稿ということで、キャッチ―なタイトルに反して入学式のあいさつみたいな冒頭になってしまいましたが、もうやらないので大丈夫です。

さて、主題の通りですが僕が担当する稿ではAdobe Photoshop(以下フォトショ)の成長記録をつけていこうと思います。恥ずかしながら建築系の大学院生にもなって本格的にフォトショを使ったことがほぼないんですよね。使わずとも何とかなるとはいえ、建築学生にとってソフトが使えないことは自らの表現力に制限をかけていることになります。こんな情勢なので少しでも自分のスキルとデザインの幅を広げようという目的です。自分のモチベーション維持のためのnoteになりますが、少しでも成長をお見せして楽しんで頂けるコンテンツになれば幸いです。

■計画

某ワニの模倣で100日後と称していますが、当然毎日更新はしません。Fortniteとどうぶつの森をしなくちゃいけないのでそんな暇はありません。約3か月後である7月末を目標として5回ほどの更新を予定しています。毎回何かしらの成果物を作成して公開したいと思います。こういうテイストに挑戦してほしい!みたいなリクエストがあれば是非。受け付けます。

——————————————————————————————————

■第1回 -断面図の着彩-

この企画では基本的に僕がカッコええな~とかやってみたいな~と思った表現に挑戦していきます。とはいえハードルを上げても無理なものは無理なので、初回となる今回ではとりあえずフォトショで図面の色塗りをやってみましょう。テイストはとりあえずなんかザラザラしたやつで。

①図面を用意

フォトショ練習①-3

今回は断面図を用意しました。楽しそうなので。図面は僕の卒業設計で用いたものの一部をトリミングしたものです。なんか既に色ついてたり、寸法消えちゃったりしている部分がありますが、気にしないで。

②下塗り

フォトショ練習①-4

適当に下塗りします。この時点で線画は点景の線画を別ファイルで書き出さないと極めて不便なことが分かりました。今回は誤魔化しますがコンペ等の本番用として着彩を行う際は気を付けないと悲惨なことになりますね。

関係ないですがフォトショにはCLIP STUDIO PAINTでいうところの参照レイヤーの概念はないのでしょうか。グーグル先生はご存じでないようです。わざわざ線画から選択範囲を指定してバケツで塗るのは少々面倒ですね。

③完成

フォトショ練習①

初回ということであまり何も考えず、操作を覚えていく事を念頭に、どこぞのプレボにありそうな感じに塗りました。選択範囲を指定着彩する事で境界にメリハリが生まれていいですね。しかし難しかったです。めっちゃ時間かかりました。

さて、基本的に図面の着彩は設計における"推しポイント"にだけ色が付いている方が良い派なのですが、この企画は技術の習得が優先なので気にしません。ゴリゴリ塗ります。けどやっぱり塗りすぎるとダメですね。絵になってしまいます。やはり図面は基本は白黒が一番なのではないでしょうか。それを言ってしまうと、この企画はお蔵入りになるのではないでしょうか。今の発言は取り消しましょう。疲れたので今回はここで完成です。

——————————————————————————————————

■終わり

終わりです。今回のようなザラザラ系のテイストですと、細かいところが気にならないので雰囲気で勝負することができます。しかし、それは裏を返すと見た人に自分の意図していない印象を与えかねないということ。設計・図面だけでなく、見る者に対するアプローチが欠如したものはデザインとは言えません。自分の最も伝えたい設計部分を浮き上がらせるような着彩と陰影表現を目指したいものです。そのためには図面の段階でより設計の良さを引き出す必要がありますね。書いていて言葉が自分に刺さってきて辛いのでここで終わりとします。次回に期待です。

文責 やろん

100日後にphotoshopを習得するやろん


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?