見出し画像

年上部下を【最強な味方】にするコツ4選

一昔前であれば、「年下の上司」というと、珍しい存在であったかもしれません。
しかし最近では、昔ながらの日本式の人事制度から、実力主義や実績・成果による評価の人事制度へ移行しています。

今後グローバル化がすすみ、「年上の部下」の存在がさらに増えることが予想されるでしょう。

年齢によるギャップをうめるのは、一見難しそうに見えますが、尊重と信頼を築くことで克服できます。

本日は、年下の上司がやってしまいがちなミスから、マネジメントに関して部下と関係を構築するコツまでを紹介していきます。


年下上司の割合は?

サイボウズチームワーク総研 によると、企業における上司が年下である割合が下記であることが示されています。

サイボウズチームワーク総研「年下の上司に聞く、年上の部下へのマネジメント調査」

企業規模によって多少ばらつきはあるものの、

・従業員数が300人を越える企業→20%以上
・従業員数が2000人を越える企業→25%以上

と、企業には一定数の「年下の上司」が存在していることが見てわかります。


また、下記のグラフは、年上の部下に必要だと思うマネジメントについて、上司と部下の双方にアンケートをとった結果です。

サイボウズチームワーク総研「年下の上司に聞く、年上の部下へのマネジメント調査」

この中で、部下がマネジメントに必要と感じているのが下記の項目でした。

「部下の話を聞く」
「適切な判断と意思決定」
「部下のミスのフォロー」

これらの項目は、部下が必要と思っているにも関わらず、実際には上司ができていない項目でもありました。
逆にいえば、この部分を適切にマネジメントできれば、部下の上司に対する満足度があがる、というわけです。

年下上司がやってしまいがちなミス

コミュニケーションの不足

年下上司は、年上の部下に対して遠慮してしまいがちです。
それにより、業務に関する指示を十分に伝えない傾向があります。
その結果、部下は上司の期待や要求を100%理解せずに、業務の方針がぶれてしまったり、ミスが発生する可能性が高まります。

同様に、フィードバックに関しても年上部下に対して避けてしまうことがあります。
年上の部下に対して指摘することへの不安や配慮のあまり、問題を放置し、そもそもの問題改善の機会を逃してしまうことがあります。

自分自身のマネジメントの過信

年下の上司は、時に自らの若さや役職に自信を持ちすぎてしまうことも…。
それによって、経験豊富な年上の部下を過小評価してしまう危険性があります。
部下への過少評価は、業務へのモチベーションの低下につながりかねません。

これらは、年下の上司が部下との関係を構築する上で、効果的にマネジメントする際の障害となり得ます。
年齢や役職に縛られずに、相互尊重とオープンなコミュニケーションを心掛け、より良い職場環境を築くことが重要です。


年上部下を味方にするコツ4選

年齢の違いを活かした円滑な関係を築くコツについて、以下にまとめました。

☑謙虚に学ぶ姿勢を持つ

彼らの行動や考え方を注意深く観察することで、企業における強みや改善点を見極めるよう心掛けます。
尊敬の念を示すために、積極的にコミュニケーションを図り、部下の意見やアイデアを真剣に受け止めるように努めましょう。
また、謙虚さを持つことで、部下から学び、成長する姿勢を社内で示すことができます。

☑新しいアイデアと伝統の融合

新しいアイデアを導入する際には、伝統とのバランスを考えることが大切です。
過去の成功や経験を尊重しつつ、新しい考え方を提案し、受け入れてもらえるよう努めます。
相手の意見を尊重し、共通の目標に向けて協力して取り組むことで、そのアイデアがさらに良いものになるかもしれません。

☑役割の違いを尊重する

年上の部下のマネジメントにおいて、役割と責任の違いを尊重することが必要です。
リーダーとしてのあなたの役割は、チーム全体の成功を促進すること
そのために、部下のスキルや能力を最大限に活かすような役割分担を行い、彼らの専門知識を尊重する姿勢を持つことが重要です。

☑柔軟なリーダーシップスタイルの確立

個々の部下に合わせたアプローチ方法を取り入れ、柔軟に対応すること、それによって部下がより良い成果を上げることができます。
彼らにとって年上の部下が尊敬するリーダーとなるために、相手のニーズに適切に応えるリーダーシップが求められてきます。

まとめ

いかがでしたか?
グローバル化が進む中で、年下の部下をマネジメントする機会が今後ますます増えていくでしょう。

年齢を超えて円滑な関係を築くためには、尊重と信頼を重視することが大切であることは間違いありません。
相互尊重とオープンなコミュニケーションを実践し、チームを結束させることが重要です。



オレコンでは、リクルートや会社経営に関する記事や、海外の採用・人事情報をチェックできるメディアの立ち上げを予定しています。
ぜひご期待ください。

ホームページを見てみる👇

公式LINEで人事に役立つ情報を受け取る✅


https://teamwork.cybozu.co.jp/blog/youngerboss.html 
https://www.forbes.com/sites/glennllopis/2012/09/17/the-four-things-young-leaders-must-do-to-effectively-lead-older-generations/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?