見出し画像

死者の日@メキシコ、在宅医として死に向き合ってきた僕が感じる“死”と“生”のエネルギー

メキシコに来ています。死者の日のお祭りに参加するために。

最も盛大に祝われるという、オアハカ。11月1日、2日にわたって大きなお祭りが行われます。まさに、今年のこの二日間、オアハカに滞在しました。

暑く晴れた日に祭りの熱気、街の風景、色も音も匂いもエネルギーも、渦巻いています。

「死」の祭りですが、「生」を感じることがとても多い時間でした。
やはりとてもつながっているのだな、と。

広場の公衆トイレ(1回4ペソ)の前に屋台があって日本のインスタントラーメンが売ってる。ぼんやり立ってる僕に子どもが買ってよ、とマリーゴールドを差し出す。

食べて出して売って稼いで歌って踊って笑う。

死のお祭りは「生」で溢れています。

街のいたるところにカラベラ(ガイコツ)が飾られます。
オアハカの街を歩いていて一番大きかったものがこちら。

最近、
いろんな人とお話ししたり、出会ったり別れたりする中で考えることがあります。

「死」とか「命」って誰のものなんだろう、ということです。

たとえば医療的ケア児たちは、確かに、本人の中に病気や障害を内包していますが、実際の困りごとは、社会や外界の他人(親も含む)という外側との関係性で生まれます。

私たちが空を飛べないのを障害と思わないのは(たとえ鳥たちに思われたとしても)、空を飛べないことで困る社会や他人に囲まれていないからです(空を飛べない人たちで作った社会だから)。

同じように「死」は、呼吸停止や心停止を死とする、という医療生物学的な科学的線引きはありますが、その人の内側だけで起こることとはやはり思えないのです。

映画「リメンバーミー」では、「最後の死」つまり、生きている人に忘れられると、死者の国からも消滅する、とされています。

オフレンダ(祭壇)が街のいたるところに。
マリーゴールドで飾り付けられたオレンジ色の祭壇です。
各家庭でも祭壇を作ります。何人かの現地の方に自宅の祭壇の写真も見せてもらいました。

生物としての死と、人としての死。

その境目(たぶん、はっきりした境目ではなくぼんやりしたものなのだと思います)にしっかり思いを馳せておきたい、考えてみたい。そしてそれが、人が生きる、ことに伴走する私たちにどんな気づきと行動を起こさせるのか。

生きる、ということは、心臓が動き、日々を暮らし、人生を重ねること。医学部に入った時から、いや中学校で生物学を学び始めた頃から、第一番目の生きるに執着しすぎてきた気がします。心臓、暮らし、人生。ひょっとするとこの旅で、その次の4番目に出会えるような期待もあります。

今回の旅に向けて自分で振り返った、医師として向き合ってきた「死生観」についても別noteに書きました・・

最終的に遠くメキシコに来ることに背中を押したのは・・・
オレンジのZ世代の研修会で「死」についてのセッションを行った時、泣きながら笑いながら語り合う、若手スタッフのエネルギーに感動させられたことでした。

街の建物の壁。この日に向けてペイントするのでしょうか。
綺麗に塗られた壁にもカラベラ。 大きな帽子をかぶった骸骨女性は「カトリーナ」と呼ばれています。

何人かの現地の方に「死者の日とは?」「あなたにとって“死”とは?」とインタビューをして回りました。このことはまたまとめたいと思います。


#旅のフォトアルバム

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?