オラフ

自分の気づきを投稿していきたい

オラフ

自分の気づきを投稿していきたい

最近の記事

ブログで稼ぐ

こんにちはオラフです。 突然ですがブログでどう稼ぐか今勉強しています。 そもそもきっかけは本業の方が収入が少なくちょっとした稼ぎがあればいいなぁ 、と思ってブログやSNSで稼げるんじゃないかと そんなに甘くはないかもしれないですが頑張って収益化までいきたいですね また、私インスタグラムもやっているのでそちらもフォローしていただければ嬉しいと思います。 Instagram ユーザーネーム【zog_hondy】

    • メルヘンの木を購入

      5月6日(月)メルヘンの木を購入しました。 別名はソフォラと呼ばれるらしいです。 ニュージーランドが原産地みたいですね。 原産地の環境大事らしいので調べました。 今日街を出歩いていたら盆栽を売り出しているブースを見かけたので名前と雰囲気に惹かれて購入してしまいました。 店からは育て方にLEDだけで大丈夫と言われたのですがネットだと野外じゃないと育たないらしいのですがどっちでしょか? 苔に関しては日当たりは半日陰程度の場所の方が良いのは知っているのでLEDの2000

      • アウトプット読書

        アウトプット量これマジか? 頭に入った内容が曖昧で話の内容まで思い出せないし読んでも著者が言いたかった内容が理解出来ない部分が多かった。 前回の1分間勉強法にも書いてあるように覚えられるのはそのレベルに達さないと理解出来ないって事だろうか? 大体の内容は読み終わった後も現実的に出来ないんじゃないか?って思う部分があるし体験した後悔が自分にとって変わるほどの事がなかったって思いましたね。

        • アウトプットノートを作る

          読んだ本をこれだけしか引き出せない もっとアウトプット前提の読み方をしなければ!

        ブログで稼ぐ

          できる人の超速勉強法

          勉強で成績が悪かったり人の何倍も勉強をしたのにテストで全く成果をあげられない方、勉強を始める時に何からやるかもわからなかったり、そんな方に見てほしい一冊でした。 自分の勉強の進め方のうち何度も繰り返したはずなのにここだけがミスをして覚えられない問題がありました。 自己分析をしてみて悪い点を考えてみると、ミスした問題でなぜ間違いなのか 正解と比べてみてはっきりと理解をする作業をしていなかったのが一番直すべきところだと考えています。 試験などの問題はほぼ暗記の問題なので繰

          できる人の超速勉強法

          1日1投稿をしてみて思ったこと

          正直な話、思った通り内容が思いつかないものの、意外と一つくらいは記事が書けるといった感じです。 内容は薄い感じですが自分が伝えたいことをピンポイントで言えたかなと、最初にしては満足いく記事だと思いました。 そんな感じなのですが、次はどんな内容を書くのかを朝決め、仕事帰りの電車で本の伝えたい内容を考えて寝るまでに記事を作成するという状態で時間が足りないと思いました。 単純に掛けている時間が少ないのもあるのですがもっとうまくまとまった記事が書けるようになりたいですね。 ち

          1日1投稿をしてみて思ったこと

          仕事ができる人の「しないこと」リスト

          中島孝志 知的生き方文庫 結果を出す人がしている行動は必ずルールがあり判断に対して驚くほど見切りが早い人がイメージできますよね、 それを実現させるには自分の容量を変える「すること」ではなく自分の行動から切り離す「しないこと」から意識する方法もあります。 今回の見出しはこちらです。 100点を目指さない 便利屋にならない 出来ない約束はしない 知ったかぶりはしない 二兎を追わない スケジュールを計画する 重要なことを先送りしない 分かりにくい表現は使わな

          仕事ができる人の「しないこと」リスト

          集中力強化大全

          KAWADE夢文庫 今回紹介させていただく書籍ですがまさに今の時代より必要な事なので頑張って紹介させていきたいと思います。 見出しの方はこちらになります 無駄な決断は節約する スタンディングディスク できる人はマルチタスクをしていない ヒューマンエラーをなるだけゼロに近づける ネガティブワードは集中力を妨げる原因になる 人間の集中力は90分が限界 パワーナップ効果 マインド食とは? 運動の時間を取り入れる 理想の睡眠の三大原則 それでは紹介させていた

          集中力強化大全

          コクヨの結果を出すノート術

          知的生きかた文庫 今回紹介する本はアイデアを多く書き留めたり、日々のスケジュールを効率よくクリエイティブに書き、引き出したりとノートの使い方の上限を大幅に変えてくれます。 紹介する見出しはこちらになります。 ノートはアウトプットしながら書く 案件ごとに1ページにまとめる ノートを縦に3分割する ペンは黒か青、書き足しには赤を使う 頭の整理には付箋を使う スキマを残す カラー付箋でインデックス化 重要なことはマトリックスを使う マークをつけて優先順位をつけ

          コクヨの結果を出すノート術

          最強の暗記術

          本山 勝寛  だいわ文庫 もっと記憶力があれば、、、なんてことありますよね。 この本はそんな方向けの中でおすすめされる本です。 自分がおすすめとする内容はこちらになります。 1年で合格する戦略と計画 7回繰り返し読む 付箋を使う スキマ時間を使って暗記する ロジックを理解する 小テスト、模擬試験を定期的に行う 三大記憶フード 三悪習慣 徹底インプット、即アウトプット 成功事例の暗記 この中で特に気になったものを紹介します、 ・7回繰り返し読む何

          最強の暗記術

          24時間の使い方

          著者 石川和夫 書籍紹介になります。 自分は24時間の使い方をどのくらい自在に使っているのか気になりますよね 仕事の休憩時間、通勤の電車の中、朝起きた時に何をするのか、、、 私は朝の時間が1日の勝負だと思って勉強に費やしています。 それ以外でも読書や家事スケジュールを計画するなど今日限りの徹底管理がパフォーマンスを上げることなので朝活を基本大事にしています。 それでは本題の話をします。 ・朝イチのテレビはNG 先ほども話したように朝を大事にすることは重要なこと

          24時間の使い方

          時間をお金で解決する

          時間をお金で解決するとはどういうことかについて話していきたいと思います いつもスケジュールに追われたり時間がなくなってしまう人がいると思いますよね。解決策で言えばお金で時間を買う人がお金リッチになる人らしいです。 そんなお金もないよ!、、、シンプルにそう思います。 ただ事実これが時間を作ることに繋がっています。 買い物に行くとAの店の方が安いけど遠い、Bの方が高いけど近い、 考える時にこれだけが判断基準になるわけじゃないですがよくよく考えて時間の価値も頭に入れておく

          時間をお金で解決する

          三千円の使いかた

          今回、「三千円の使いかた」の本の紹介をしていきたいと思います。 作者:原田ひ香さん 中公文庫 50万部発行された人気作品で2021年8月25日に出版された作品です。 内容に関しては主人公となる人物が章ごとに異なりそれぞれのお金の使いかた、将来の貯金、節約であったり主人公のお金の使い道を物語形式で描かれています。 お金の使い道は自分だったらどう使うのかを考えるとやはり最低限の節約とお金を稼ぐスキルに対しての投資をしますね。 今の時代は年金のこともありお金の価値と会社が

          三千円の使いかた

          コーヒーと勉強

          コーヒーの効果で勉強効率をよくしたくはないか? そんな人に向けた内容を考えてみた まずカフェインの成分についてだ よく知られているのはカフェイン、眠気覚ましとして缶コーヒーを飲まれる方はいる そして抗酸化物質のポリフェノール、クロロゲン酸など血をサラサラにする物質がある さらに血糖値を下げる効果もあり炭水化物などを食べた直後のインスリンの影響を緩和させることもできます 最近ではサントリーの新商品が話題になっていますよね ただ缶コーヒーだとインスリンを生成する砂糖

          コーヒーと勉強

          スキマ時間の有効性

          1日の中でどれだけスキマ時間を有効に使っているだろうか 自分の場合、会社までの電車、休憩時間で1日1時間を作れている それにプラスして早く起きた日は早めに家を出て勉強することにしている このスキマ時間をやり始めた頃は慣れない集中力と無意味かもしれない疑問に囚われて無駄と思ってしまうが慣れてないと続けることが出来ないものなのでここはまず「習慣」づけとして考えてほしい

          スキマ時間の有効性

          勉強に関する知恵

          自分が知っている中でこれは便利だったものを紹介する もしあなたが学生、主婦、社会人だったとしてもそれが勉強に関連していなくても役立つ知識なので紹介させてもらう スキマ時間 ポモドーロ・テクニック 睡眠の質、時間 勉強の計画 カフェインは勉強に必須 インスリンに気をつける 水分補給 ブドウ糖 朝活 スマホなどの集中的阻害物 まだ細かくあるけれどこの10個が基本人の集中を左右するものだろうか 詳しい内容はまた別の記事にしようと思うのでこのへんにします

          勉強に関する知恵