見出し画像

俳句編10 夏の季語「夏安吾(げあんご)」 【慶應義塾中等部対策講座】

夏安居げあんごは夏の季語です。
仏教が生まれたインドでは、の期間(4月15日から7月15日までの約3ヶ月)が雨季となるため、僧たちは、托鉢たくはつ行脚あんぎゃをやめて寺院の中で座禅修学をしていました。
その修行スタイルは、雨季の有無とは関係なく、仏教の伝播と共に広まりました。

安吾あんご」とは元々、梵語ぼんご(=サンスクリット語)という仏典で使われていた言語で、「雨期」を意味する言葉です。

の期間は、生きものが生まれ成長する時です。
「毛虫一匹にも仏性あり」とする仏教では、「生きものを殺してはならぬ」とする「殺生戒せっしょうかい」と言う戒律があります。
そのため、僧侶たちは、「虫一匹でも踏み殺してはならない」とするお釈迦様の教えを守り、部屋の中で経典を唱えたり、座禅を組んだりして修行するのです。

この習慣は、仏教が日本に伝来したことで、まず宮中に始まり、一般の仏教を信奉する家々に広まったそうです。
安吾の期間は「前安吾」「中安吾」「後安吾」の3つに分けられます。
そして、安吾に入ることを結夏けつげ、安吾の終了を解夏げげと言うそうです。(『俳句歳時記 夏』 角川ソフィア文庫)

「解夏」という言葉は、さだまさしさんの原作小説のタイトルとしても有名になりました。
「解夏」とは、7月15日にあたります。それは、一つの夏の終わりと言ってもよいでしょう。

暫時しばらくは 滝にこもるや はじめ  松尾芭蕉

『芭蕉全句集』角川ソフィア文庫より

これは、芭蕉が日光の滝を訪ねた時、この旅自体を僧が修行する夏安居と見なし、今の自分をその出発点にいるとしたもののようです。

なつかしき 夏書げがきの墨の 匂ひかな  与謝蕪村

『蕪村句集』角川ソフィア文庫より

夏書げがき」とは、夏安吾の折に経文を写経することです。
これは美濃派の俳人が亡くなった後、十七回忌の追善句として読まれました。

或時あるときは 谷深く折る 夏花げばなかな  高浜虚子

夏花げばな」とは、仏に供える花またはしきみの花のことを言います。
これらの言葉は、江戸時代の戯作文学にも、当たり前のように登場してきます。
近松の『心中天網島しんじゅうてんのあみじま』では「一夏に一部夏書げがきせした慈大悲の普門品」として、西鶴は「夏花げばなに籠山の梢をもとめ」というように、いくつもの例を見ることができます。

言葉というものは、新しければ良いというものではありません。
今、使っているから良いと言うわけではないのです。
言葉には、その言葉が独自にもっている世界観と言うものがあります。
今でも古典として残っているものは、その言葉が持っている世界観を、文化や伝統として、人々が残したいと思うから残っているのです。
一人の人間がいくら良いと思ったとしても、多くの賛同が得られない限り、その言葉は、発した瞬間に消えてしまうでしょう。

現在でも「季語」として使われる言葉は、長い年月の間、そのような厳しい自然淘汰を経て残ってきたものです。
季語の知識があれば、その言葉が持つ世界観を、一瞬で共有することができるでしょう。
「言葉」即ち「文化」なのです。


この記事が参加している募集

国語がすき

わたしの本棚

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?