マガジンのカバー画像

神様と仏像と神社仏閣を巡る旅

69
運営しているクリエイター

#四日市市

恵比寿様のメッセージを受け取る方法

恵比寿様のメッセージを受け取る方法

※2013年1月に書いた記事です。 

一月は、初えびす、十日戎というお祭りがあります。福の神として広く信仰されている七福神の恵比寿様=えべっさんに商売繁盛を願う、年の初めのお祭りです。「商売繁盛で笹もってこい!」という掛け声や西宮神社の「福男」が有名ですね。境内では参拝者は福笹に吉兆(きっちょう)と呼ばれる縁起物の小宝(こだから)をつけてもらうそうですよ。

四日市の氏神様である諏訪神社にも恵比

もっとみる

おはようございます。伊勢三郎義盛の首塚が三重県四日市市川島町の田んぼの中にあります。源義経の家来でしたね。ずっと大切にされてきたのか、何か過去のいきさつがあったのか?地元の名士だったのか?どうなのかなあ〜?

おみくじあれこれ

おみくじあれこれ

私は神社仏閣に行くとなるべく「おみくじ」を引くようにしています。それは今の自分に必要なメッセージを受け取るためです。もう随分昔になりますが、私の知り合いで霊感がある人が数人いました。彼らはお互いに面識がないにも関わらず、神様からの御言葉を受け取るための手段として「おみくじ」を引いていました。

特に印象的だったのは、事代主神 【ことしろぬしのかみ】と同一視されている恵比寿様をお祭りしている神社の「

もっとみる
ぶらぶらカメラ散歩で出会う楽しみ

ぶらぶらカメラ散歩で出会う楽しみ

カメラを買ってからというものの、県内各地をカメラを持って歩いている。時々京都へも行く。

カバーの写真は三重県三重郡菰野町内にある五百羅漢で撮影したものだ。お寺の境内にたくさんの羅漢さんがある。

この羅漢さんは運が良い。明治の代に日本各地の五百羅漢が破壊された中で、綺麗に手入れをされて残されているように見えるからだ。彫られてから年月を重ねると痛んでくるのは仕方がないことだが、破壊されて朽ち果てた

もっとみる