けいくろ

SEEDPLACE創業者。SEEDPLACEは事業譲渡しました。

けいくろ

SEEDPLACE創業者。SEEDPLACEは事業譲渡しました。

最近の記事

今日からSEEDPLACE Magazine始めます!

SEEDPLACEFAMILYのみなさん、そしてFAMILYではないみなさんも、こんばんは! 今日からSEEDPLACE Magazineを始めます! そもそもSEEDPLACEを知らない人もいると思うので、簡単にご紹介させていただきます。 SEEDPLCEとは、国立にコワーキングスペースです。 このSEEDPLACEの上にSEEDPLACEFAMILYというコミュニティがあります。 SEEDPLACEFAMILYの目的 \ 目的 / 1.多摩地域の繋がりによる

    • コワーキング○○

      こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 コワーキングサウナって知っていますか? 最近巷では、コワーキングサウナが流行っているようです。 「コワーキングサウナ」大人気。なぜサウナにまで来て働く?企業も続々登録 コワーキングスペースをつくったことで、客層の若返りにもつながった。今までは40代以上の顧客層が中心だったが、20代から30代の利用も目立つようになってきた サウナの良さとして、ディープワークの場としては確かにありそうですね。 今後、このようにコ

      • コワーキングスペースは個人をエンパワメントする場

        こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 個人のエンパワメントをコンセプトにしたサービスが増えてきましたね。 個人のエンパワメントはネット上だけではないですよ。 コワーキングスペースは個人のエンパワメントをする場所でもあると思います。 SEEDPLACEのHP:https://seed-place.com/ SEEDPLACEのFBページはこちら。 SEEDPLACEのTwitterはこちら。

        • シェアオフィスはチームづくりの場

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 シェアオフィス、コワーキングスペースって、チームづくりの場じゃないのかな? スタートアップ始める、独立する、新たな事業を立ち上げるときの仲間を集める場。 こんなことやりたいんだけど、誰かやらない? この指とーまれ。で、人が集まり、すぐ実験。 ビジネスでは【個】の時代到来が叫ばれており、個を磨いていくことは大事だとは思うのですが、 さらに今後は、個と個をつなぐ【チーム】が大事になってくると思う。 個人の集まり

        今日からSEEDPLACE Magazine始めます!

          シェアオフィス ・コワーキングスペースこそ健康経営を!

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 最近のコワーキングスペースは場所貸し以外にも交流会、入居者専用のSNSを運用などしているところが増えてきましたよね。 多摩のコワーキングコミュニティであるSEEDPLACEは場所貸し、以外に協業、人材紹介、イベント、RP・テストマーケティング支援、コミュニティ通貨運用など様々なことを行っています。 そして今後、健康コワーキングスペースというポジションで健康活動に取り組み、情報発信していきたいと思っています。 なぜ

          シェアオフィス ・コワーキングスペースこそ健康経営を!

          本気の想いの人たちが挑戦できる社会をつくりたい

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 先日知り合いが独立し、飲食店を開業するということで、金融機関から借入の申込をするために事業計画書をチェックしてほしいという相談を受けました。 私は事業計画書作成の専門家ではないですが、経理財務の職を3年程度やっていたこと、自ら起業し、金融機関からの資金調達を経験している身なので多少はアドバイスなどできるので、できることであればと喜んで受けました。 事業計画書は数字の面で多少ツッコミがあるくらいで、それ以外は素晴らし

          本気の想いの人たちが挑戦できる社会をつくりたい

          国立でもくもく会やりたい

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 もくもく会って、都内ばかりで多摩地域で開催しているの少ないんですよね。。 そこで SEEDPLACE TECH MEETUPやりたいです! 国立にあるSEEDPLACEで。 月に2回程度定期的に開催していきたいな。 多摩地域のクリエイターの方々が集まる場をつくりたい。 SEEDPLACEが場所のスポンサーさせていただきますので、企画運営してくださる方いれば、ぜひ一緒にやりましょう! ご興味ある方はお気軽に

          国立でもくもく会やりたい

          多摩地域のPR支援を行っているコワーキングスペース

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 先日運営しているコワーキングコミュニティSEEDPLACEで国立でオープンするパン屋さんのPRを兼ねた試食会を開催しました。 第35回 たべりすの食卓(パン試食会) 普段出会ないような方々も参加していただき、なかなか好評でした! コワーキング=一緒に作業したり、一緒にアイデアを形にする場がSEEDPLACE。 多摩地域×実験というコンセプトで様々な人たちが交差するコワーキングコミュニティになっていければと思って

          多摩地域のPR支援を行っているコワーキングスペース

          多摩の人事部

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 SEEDPLACEの新機能として多摩の人事部というのを構想中です。 日本では多くの会社が人手不足で嘆いていますよね。(IT企業は特に) 私はwebサイト制作の仕事もしているので、求人の問い合わせを増やすためのwebサイト制作やプロモーションの相談を受けることがよくあります。 ただ、ここで困るのが、採用担当者、社長が自分の会社の強み、PRできることが思い浮かばないといった状況があるのです。 もちろん自分たちが気づ

          多摩の人事部

          個人が豊かに生きる時代

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 企業ではなく、個人の時代と言われるようになり、徐々に個人のエンパワメントの環境が整い始めてきました。 具体的には、 ・コミュニティへの所属 場所に縛られないオンラインサロンのような形もそうですが、自分の所属、居場所が感じられる場が必要になってきています ・ティール組織 力による支払いではなく、自発性の組織 ・ポートフォリオ・ワーカー 一つの組織、コミュニティに縛られずにリスクヘッジをしつつ、成長・安心をベ

          個人が豊かに生きる時代

          ビジョンを共有し、行動し続けること

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 場つくり、さらにコミュニティつくりを始めて1年以上が経ち、様々な学びがありました。 その中でも特に大事なこととして、ビジョンを共有し、行動し続けることがあります。 コミュニティをつくりたいといった相談が増えてきたのですが、なんだか流行りに流されているような感じが多いです。 オンラインサロンをやれば安定収益が得られる、いいよね!みたいな。 ただ、そんな簡単なものではありません。当たり前ですが。 やりたいことが不

          ビジョンを共有し、行動し続けること

          セイフティネットを兼ね備えたコワーキングスペース

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 SEEDPLACEでは様々な職種の方が集まっています。 仕事場の利用としては、もちろんですが、心と生活のセイフティネットとしての機能も兼ね備えていると思っています。 自分の居場所の一つとして捉えもらい、安心してコミュニケーションがはかれる場にしていきたいし、徐々にそんな場になってきているのではないかと思っています。 良い意味でビジネスライクの関係性ではなく、安心安全のコミュニティにいる人たちだからこそ、一緒に仕事

          セイフティネットを兼ね備えたコワーキングスペース

          場をつくるだけでは不十分

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 場つくりをしたい!と言う人は大勢いると思います。 ただ、カラオケ屋もネットカフェも【場】であり、ただ場だけを本当につくりたいのか。 人が集まる温かい居場所をつくりたいと思うでしょうか? ではそのためになにをすべきか? コミュニティをつくるべき? コミュニティをつくるとは? 流通をつくる、周辺関係者を巻き込むこと。 そしてなにより産業創造思考が大事だと思う。 どうせリアルな場をつくるのであれば、その地域に

          場をつくるだけでは不十分

          多摩の人事部をつくりたい

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 先日鎌倉資本主義という本を読みました。 このなかでまちの人事部というワードがあり、鎌倉にある企業が手を取り合って、働く人の幸せをコンセプトにみんなで考え、活動していきましょうといったもの。 要は鎌倉全体で幸せに働く人たちを増やそうよという想いからの活動になります。 競争ではなく、共創で街をつくっていくイメージ。 既存の人材事業に限界があると思っていたので、このような活動は面白いなと思いました。 限界がある理由

          多摩の人事部をつくりたい

          コミュニティをベースに事業を考えてみる

          こんにちは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 事業はずっと続くわけではなく、日々進化させていく必要があります。特に昨今はテクノロジーの進化により、進化のスピードが早くなっています。 例えば、ホテルや旅館の経営の場合、 これまでは泊まる場所や料理の提供がメインでしたが、テクノロジーの進化により、民泊やアクティビティの提供ができるようになりました。 さらにコミュニティをベースに考えた場合、例えば旅をしながら働く人たちのコミュニティをつくることが大事になってくるか

          コミュニティをベースに事業を考えてみる

          あたらしいキャリアモデル・コミュニティナース

          こんばんは、けいくろ(@kei_kurosan)です。 世の中には様々なユニークな仕事をしている人たちがいます。 例えば、コミュニティナースという職業。 コミュニティナースとは コミュニティナースは、いつも地域の中にいて〝健康的なまちづくり〟をする医療人材です 病院や福祉施設、訪問看護に従事する看護師と異なり、地域の中で住民とパートナーシップを形成しながら、その専門性や知識を活かして活動する医療人材のことです。地域で中長期的に住民と関わることで、健康的なまちづくりに

          あたらしいキャリアモデル・コミュニティナース