マガジンのカバー画像

退院後もリハビリ日和

75
2023.12.13脳梗塞を発症して急性期病院に緊急搬送され左片麻痺に。 12.29に回復期リハビリ病院へ転院。 約3ヶ月後の2024.3.22退院しました。 左片麻痺の状態は…
運営しているクリエイター

#自主トレ

【朝ご飯2024.06.24】退院後も自主トレを続けるために

【朝ご飯2024.06.24】退院後も自主トレを続けるために

母が練り物を買うのが好きで宅配生協で注文した上に、スーパーでも買ってきて3袋あります。
多分母も父も私も練り物好きではない…
お肉は家族みんな好きだから、魚も食べようと思っての事なのだろう。
レシピ検索して無駄にしないようにせっせと食べよう。

今日は鍼の日でした。
前々回あたりに鍼の先生に見ていただいた、回復リハビリ病院の担当作業療法士氏が作ってくれた自主トレファイルが秀逸だったので貸してもらえ

もっとみる
朝ご飯2024.05.05【その倦怠感は麻痺のせいかも】

朝ご飯2024.05.05【その倦怠感は麻痺のせいかも】

退院後に受診した神経内科の新しい主治医に言われた事。

疲れやすいのは入院中に身体がなまってしまったと言うより、麻痺があるから疲れやすくなったと言う考えもありますよ。

ここ数日この言葉を思い出してる。
あれって、この倦怠感をさしてるのだろうかと。

退院当初、「疲れやすくてこれでは仕事を探すにしても働けるのか不安。」と言った言葉に対しての返答だったのだけど、あの時より体調自体はずっといい今の方が

もっとみる
朝ご飯2024.04.17【身体は、まだ行けると言っている】

朝ご飯2024.04.17【身体は、まだ行けると言っている】

外来リハビリが週イチのお決まりになり、朝の家事が一段落してからの、韓ドラを視ながらの自主トレも毎日のルーティンに定着して来ました。

担当の理学療法士さんは、ただ腕を触っただけで毎日自主トレをしているが解るようです。
それだけでも嬉しいのですが、週イチでしか会っていないのに、小さな変化を見逃さず「すごい!」って仰って下さったり、時には先に小さく拍手してくれたりして、ドヤる前に喜んで貰えるのもとても

もっとみる
朝ご飯 2024.04.12【退院後22日目 不調トンネルを抜けて新たに気合を入れる】

朝ご飯 2024.04.12【退院後22日目 不調トンネルを抜けて新たに気合を入れる】

退院直後からの不調トンネルを抜け出せたような気がします。かれこれ3週間。長かった…痛みや不調を感じつつも、回復期リハビリ病気での担当作業療法士氏が作ってくれた、内容盛りだくさんな自主トレファイルを腐らず少しづつこなしていた自分を褒めてあけたい。

「今の頑張りは2週間後に出て来る。」って、回復期の時の担当理学療法士氏が言ってたっけ。
と言う事は、退院直後の頑張りが今出て来てくれているのだろうか?

もっとみる
退院後の朝ご飯2024.03.31【自主トレ】

退院後の朝ご飯2024.03.31【自主トレ】

作業療法士氏が作ってくれた自主トレファイルは、
ベッドの上でする6項目
座位(すわってする)23項目
立位(立ってする)2項目
てくびの運動 2項目
指の運動 8項目
全43項目

かなりボリュームあるから、全部出来なくても出来るのだけすればいいから。と渡されたのだけど、1項目毎にする回数が少なくて、全部出来るようにと考えて作ってある。

ベッドの上でするのと、肩を大きく動かす以外のトレーニングは

もっとみる
退院後の朝ご飯2024.03.27【おうちリハビリ】

退院後の朝ご飯2024.03.27【おうちリハビリ】

夕べは寒かったのでシチューを作りました。
今朝はそのスライドの朝ご飯。

日々のお台所仕事などの家事が、手の良いリハビリになっているようです。
午前中はゆっくり家事をして、お昼からはサブスクでドラマを視ながら、担当の作業療法士氏が作ってくれた自主トレメニューから主に手や指のトレーニング。 

肩のトレーニングは担当の理学療法士氏いわく、色々な筋肉や腱が集まっていて繊細だからやり過ぎ要注意だそうで、

もっとみる