マガジンのカバー画像

つくりたい

30
主に今後つくってみたいレシピをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

最高のおにぎりの作り方

最高のおにぎりの作り方

この記事が面白かったです。

なにを隠そう僕はおにぎりが大好きです。しかし、おにぎりをつくることは誰にでもできますが「おいしいおにぎり」を作るのは案外、難しいもの。最高のおにぎりに必要な要素は「ご飯がふんわりとして」「表面がベタつかずに噛むとほろほろと崩れ」「適切な塩味がついている」の3つ。

従来の作り方は

ご飯がアツアツのうちに塩(または塩水)をつけた手にごはんをとり、三角形(または俵型)に

もっとみる
基本の卵焼きの作り方

基本の卵焼きの作り方

お弁当に入っているとうれしい卵焼き。今日は基本の卵焼きの作り方をおさらいします。

卵 3個
砂糖 大さじ1〜3
醤油 大さじ1

卵焼きは砂糖がいっぱい入ります。砂糖の力によってしっとりするんですね。砂糖大さじ1〜3で好みで調節しますが、はじめは簡単な大さじ3から練習しましょう。砂糖の量を減らすほど硬くなるので、その場合は鍋の温度を上げて、ふっくらさせる必要があり、難しくなるんです。

砂糖は水

もっとみる
肉餃子の作り方

肉餃子の作り方

専門外なので中華系のレシピはnoteやcakesに載せていないのですが、日本生まれの料理ならはいいかな、となったのが今回のテーマである焼き餃子。

餃子は専門店が生餃子や冷凍餃子という形で販売しているのでそれを買った方が簡単ですし、合理的なので、cakesでは焼き餃子の『焼き方』を詳しく解説しています。

とはいえ僕も子供の頃、餃子作りを手伝った思い出がありますが、餃子はみんなでつくると楽しいもの

もっとみる
ニンジンとたらこ(明太子)の炒めもの

ニンジンとたらこ(明太子)の炒めもの

線切りの春ニンジンを炒めて、たらこで味付けするだけの簡単な料理です。たくさんつくっておいて、常備菜にもなります。(3〜4日くらいは持つと思いますが、保存期間は各自で判断ください)

分量は特にありませんが、ニンジンにたらこ+日本酒で味をつけるのがポイント。

4〜5月出荷量日本一の徳島県産の春ニンジンです。徳島県のニンジンはハウス栽培の砂地で栽培されており、強い甘味が特徴。甘いのでスープなんかに入

もっとみる
ポテトチップスの作り方

ポテトチップスの作り方

ポテトチップスは家でも簡単につくれます。買ってきたほうが楽ではありますが、じゃがいもの味を感じられる仕上がりになるのがメリット。

ポテトチップスは揚げることでじゃがいもの水分を5%以下にしたものを言います。脱水することでカリッとした食感が出るので、水分の多い新じゃがいもは向いていません。

皮付きのままスライサーで薄切りにして、表面を水で洗います。

この工程の意味はジャガイモに含まれる糖分(ブ

もっとみる
ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック

ケーブル嫌いのためのデスク周りをスッキリさせるテクニック

全国のケーブルが嫌いな皆様こんにちは。

本日このようなツイートをした所、とても多くの方にリアクションをいただいたので、デスク周りのケーブルをスッキリさせる為に、私が心がけてる事などをご紹介しようと思います。

なぜケーブルが嫌いなのかまず最初に申し上げたいのが、私はケーブルがとても嫌いです。

ケーブルそのものが嫌いというよりは、巷に溢れている好ましくないケーブルの状態が嫌いなのだと思っています

もっとみる
112.かたまり肉を最も柔らかくする素材は何なのか? 問題

112.かたまり肉を最も柔らかくする素材は何なのか? 問題

かたまり肉を柔らかくしたいときに有効だと言われているものは、いろいろとある。玉ねぎ、キウイ、ヨーグルト、まいたけ、砂糖、はちみつ、炭酸、酒、コーラ、重層、パイナップル、塩こうじ、いちじくなどなど。
そういえば、僕もタンドーリチキンなどでマリネにヨーグルトを使うときに「これで肉を柔らかくする効果もあります」的なことをこれまで言ってきたような気がする。でも、本当だろうか? とどこかで疑問を持ってもいた

もっとみる
ベーコンとバナナのマドレーヌ

ベーコンとバナナのマドレーヌ

3/31日のイベントのお土産として配布した『ベーコンとバナナのマドレーヌ』のレシピです。イベントのお土産なので普通に売っているお菓子では面白くないだろう、と考えたのがこのベーコンとバナナのマドレーヌです。パティシエはまずつくらない組み合わせ。

家でつくるには分量的にやや多いので表記の分量は写真の半量にしています。これで8cmのマドレーヌ型24個分が目安です。これでも多いので、さらに半分にしてもい

もっとみる