見出し画像

おきなわダイアログの日々のこと(6月20日〜6月26日)

おきなわダイアログで起きた日々のこととして、先週のふりかえりをお届けします。

8月開催予定「個展」の様子

主催のアラカキからメッセージです。

今回、製作するにあたって服作りと向き合う部分があり悶々とする日々もありました。でも私の場合は好きな服を着てもいいじゃないか!!!お洒落は自由だーっ! って結論に至りひと針ひと針気持ちを込めて縫製してます。

ベストセラー作家に聞く 沖縄の著者トーク 〜作家 / プロデュース 松永多佳倫

「沖縄」をテーマにした沖縄県産本や小説、ガイドブックが出版、映像化される作品が増えています。とはいえ、作家視点からどのようにアイデアから本が生まれ、皆さんの手元へと届けられているのか……?

その過程での楽しさや作り手ならではの苦労など伺うべく、2016年に著書『沖縄を変えた男』が映像化されるなど、多数の本の出版、プロデュース業を行う松永多佳倫さんに、沖縄の著者トークをテーマにトークセッションを行いました。

詳細レポートはこちら

CEOキッズアカデミー 那覇校 10コマめ

世の中ではタブーとされる「お金を稼ぐための教育」をきっかけに、世界に羽ばたいていく子供たちにこれから、本当に必要とされる能力やビジネススキルを授けるための授業を行う。

そんなビジョンをもって、6月11日におきなわダイアログでキッズアカデミー那覇校 10コマめが開催されました。

詳細レポートはこちら

FROGS Academy 7コマ目 「自分が解決したい課題と向き合う」

課題に直面したときに私たちには選択肢がそう多くはありません。課題に向き合うか、または課題から目を背けるのか。

これは、第一回めに株式会社FROGSの代表取締役CEOである山崎暁さんがFROGS Academynの受講生に伝えた言葉に通じるかもしれません。

FROGS Academy 7コマめとしておきなわダイアログで開催されたテーマは「解決プレゼンとフィードバック」。彼ら彼女らは前回の6コマめとして開催された「自分が解決したい課題と向き合う」からどう成長したのでしょうか?

詳細レポートはこちら

第7回 Webライティング「#みやねえ講座」〜初心者向け「文章力の基礎講座」2コマめ

「みなさんはどのようなタイミングでWebの記事を読みますか?」

休日に遊ぶためのカフェ巡りかもしれないですし、日本プロサッカー「FC琉球」やプロバスケットボールチーム「琉球ゴールデンキングス」のスポーツ観戦のために日程を調べる方もいますよね。

これは、6月23日に開催された、第7回 Webライティング「#みやねえ講座」〜初心者向け「文章力の基礎講座」〜2コマめの冒頭で、主催みやねえさんから語られました。

詳細はこちら

「marimbeat」 佐藤健詞郎&新垣梨奈

6月23日19時からスタートした佐藤健詞郎さんと新垣 梨奈さんのmarimbeat 演奏コンサートには約50名の方がお越しくださいました。

当日は、慰霊の日でもあり、ラスト演奏として沖縄ならではの曲を演奏され、会場の心が1つになる時間となりました。

詳細はこちら

新人ライター向けの取材講座「取材力を身につけよう」2コマめ

沖縄でも、新しい職能を身につけるべく、各地で勉強会や講座が増えています。古くから日本の武道で伝わる「守破離」、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける「守」。

そこから一歩抜け出すためには、自分なりの「破」を見いだすしかありません。

6月24日に開催された新人ライター向けの取材講座「取材力を身につけよう」2コマめでは、新人ライターから一歩抜け出すようなヒントがありました。

詳細はこちら

Webと酒と肴 「ディレクターをめでる座談会」

6月26日に開催した Webと酒と肴 「ディレクターをめでる座談会」。

①株式会社DIGILEAD代表の大坪敏雄さん
②6月26日に登記された「おきまる株式会社」代表の具志堅好一さん
③株式会社バックムーン CDOの山口賢太 さん
④株式会社Alpaca.Lab / フリーランスディレクター兼デザイナーの緑間なつみさん

当日のゲストとしてお迎えにしました。会場には、現役ディレクターさんもお越しくださり、実務を生かせるはなしを中心に進めていきます。

詳細はこちら

会場:おきなわダイアログ

「スキ」をいただけたら、「ありがとうございます、こちらこそ大好きです」とこれからも読み物についてがんばれますので、もしよかったらポチッとしていただけたらうれしいです(おきなわダイアログ)

近日開催、カルチャー(イベントや展示会)のご紹介


おきなわダイアログでは、その様々なカルチャーを横断的に、また多層的に「対話」させることで起こる新たな発見と創造の場として機能させたいと考えています。 期間限定での運営となりますが、サポートをいただいた分、スペースを延長できるように努めていきます。