見出し画像

杜牧が春を惜しむ訳

【御礼】#日本史がすき 応募作品の中で、「鑑賞*惜春や焦げ跡著き弥生壺」が先週特にスキを集めました!とのことでした。



 晩唐の詩人 杜牧の五言律詩に『惜春』があります。

   惜春  杜牧
  春半年已除
  其餘強為有
  即此醉残花
  便同嘗臘酒
  悵望送春盃
  殷勤掃花箒
  誰為駐東流
  年年長在手

この詩の中で、首聯の「除」という字の解釈には、二つあります。
一つは、「去る」と言う意味。もう一つは、「陰暦四月」。
解説書も二通りに解釈が分かれています。

前者の例です。

春半ばにして 年已に除す
其の余は 強いて有りと為す  

春の季節も半ばを過ぎると、一年の好風景は早くも去りゆき、あとの季節は、存在すると無理に言い張るようなもの。

松浦友久 植木久行『杜牧詩選』岩波文庫  2004 年

春半ばにして 年は已に除す
其の余は 強ひて有ると為す

春の半ばになれば一年はもう過ぎ去ったようなもの。残りの月日は強いて有ると言うに過ぎない。  

齋藤 茂『新釈漢文大系 詩人編9 杜牧』明治書院 2020年

齋藤著の解説では、春の半ばですでに一年が終わったも同然と詠っているのは、大袈裟なようだが、そこに常套を破る杜牧の斬新な発想が表れている、と説明されています。

後者の例です。

春半ばにして 年已に除なり
其の余は強いて有りと為す

春は半ばなのに、暦の上ではすでに夏四月
あとはもう真の春とは言えぬ。

石川忠久『漢詩をよむ 杜牧100選』2004年

二十四節気では立春から立夏までが春の季節ですが、暦(陰暦)の上では、正月から三月までが春。
年によっては、季節の半ばで暦はもう夏の四月になることがあります。
首聯はその食い違いを言っていて、暦(陰暦)の上では夏でも、まだ(二十四節気では)春が残っているのだと強調しているのだ、といいます。

真のところは、作者の杜牧に聞かないとわかりませんが、私は鑑賞する者として後者を好みます。

頸聯では、「悵望送春盃」と、春を見送る悲しい盃を挙げると言っています。
もし、四月になる前に一年が終わってしまうのなら、悲しみの酒を、残り九か月以上も飲み続けなければならないのですから。

(岡田 耕)


この記事が参加している募集

#古典がすき

4,071件

#わたしの本棚

18,416件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?