見出し画像

私の推しゴケ② コツボゴケ

以前の記事で私の推し苔と題して、
オオバチョウチンゴケを紹介しましたが、
今日は推し苔シリーズ第2弾。

今回はコツボゴケという苔が主役です。
この苔は3つの形態を使い分けていて、
それぞれで異なるデザインを楽しめるのです。

まずは普通の葉っぱ。

潤いMAX!

這うように伸びるので匍匐茎と呼びます。

昨日のカツラの葉は表側に雫が付いていたけど、
コツボゴケは何故かほとんどが裏側。

葉っぱが薄くスケスケなので、
裏側の雫もよく見える。


続きまして、匍匐茎とは異なるタイプ。

左側:雌株  右側:雄株

こちらは見た目通り直立しているので、
直立茎と呼びます。

しかし、左側と右側でデザインが異なります。
これは雌雄の違いによるもの。

分かりやすいように横から撮影しましたが、
雄株は真上から観察するのがオススメ。

わお!花畑!

苔は花を持たない植物ですが、
これはどう見ても花のデザインそのもの。
お花に憧れちゃった?笑


↓ここからはちょっと小難しいお話。

雄株の花のようなデザインの部分の中央に
造精器があり、精子が作られています。

中央の窪んだ部分には雨水が溜まる
仕組みになっていて、造られた精子は
雨水の小さなプールの中で泳ぎ始めます。

雨水が溜まった雄株

精子が泳いでいるプールに雨粒が落ちると、
弾ける飛沫とともに精子が飛び出していきます。
(ミルククラウンを想像すると分かりやすいかも)

雌株から伸びる胞子体

飛沫がうまく雌株に着弾し、造卵器で作られる
卵子へと到達、無事に受精が完了できたら、
そこから胞子体が伸びてくるというわけです。

随分と成功確率の低い仕組みのように思えますが
毎年、旺盛に胞子体を伸ばしているので、
それなりにうまくいっているらしい。

とてもとても小さな世界の中で
相当に複雑なことが行われています。
ただただ驚かされるばかりです。


この胞子体が伸びる様子も含めれば、
匍匐茎、雄株、雌株、胞子体と4つのデザインが
1つの苔で楽しめてしまうというお得感。

一苔四鳥!笑



この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,671件

#一度は行きたいあの場所

54,172件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?