見出し画像

ホオノキのその後 【奥入瀬 24/6/21】

5月の末頃、毎日のように通っていたホオノキ橋
花の観察がひと段落してご無沙汰でしたが、
ふと思い出して気になったので
久しぶりに行ってきました。


まだ咲いてた

開花の遅かった花がわずかに残っていましたが
甘い芳香は微かに漂うのみでした。


あれ?実がついてない

花が咲いた後には実が生るはずなのに
何故だか全然見当たらない。
ほとんどが脱落してしまった様子。

見える範囲で実が確認できたのはたった3つだけ。

貴重な生き残り

花の最盛期にヤマセの低気温が
かぶってしまっていたのが関係あるのかも。

雌雄切替の為に一度閉じた花が低温の為に
しばらく閉じっ放しになってしまい、
受粉のタイミングがずれてしまった?

花粉を運んでくれる虫達の活動も
低温で鈍くなってしまった?

などの理由が考えられます。

なんとか大きくなりつつある実が
無事に成熟できることを祈ります。



オマケ

未熟なとちの実

ホオノキと並んで咲いていたトチノキの花は
しっかり受粉が完了した様子。
たくさんの若い実が生っていました。

しかしこの全てに栄養を満遍なく供給することは
できないので、これから自然と間引きが始まり、
残った5〜6粒の少数精鋭に栄養を集めることで
立派なとちの実ができあがります。

いつか自分で栃餅作ってみたいなぁ。


この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,497件

#一度は行きたいあの場所

52,829件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?