見出し画像

19.書棚終活第1弾~医療保険の入院給付金の落とし穴~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」

前回までの「デスク周り終活」に続いて、今回からスタートするのは「書棚終活」。初回は、「医療保険の入院給付金の落とし穴」です。まあ、落とし穴っていうほどでもないんですが、「うわぁ、マジか。知ってたらなぁ。」という事例があったので、ご紹介します。

今日の本題の前に、前回の「18.限度額適用認定証って、なに?」をおさらいしたい方はコチラをどうぞ↓↓

今日のテーマは、「医療保険の入院給付金の落とし穴」について。ここ数年のうちに新しく医療保険に加入した方は、ほぼ入院当日から給付金が下りるようになっています。下の写真は、私が入っている医療保険です。主契約(日額)となっているものが、入院したときに払われる入院給付金で、入院初日から給付されます。

ちなみに、私がこの保険を契約してから病気で入院したことはありません。

保険料もったいないじゃん


という気持ちもありますが、私は、旅行などの

楽しい目標のため


には、食を減らしてまでもお金を貯めるこ
とができますが、病気や職を失うなどの


もしもの時のため



には、お金を貯められない性格なので、保険という商品は、そういう私にはピッタリな「もしも対策」なわけです。

しかし、数十年前に契約した古い医療保険だと、〇日以上入院しないと給付金がもらえないんですよ。例えば、下の写真の青い四角で囲んだ部分↓↓

入院(5日以上)となってますよね?これは、入院しても、すぐに給付金が支払われるわけではなく、5日以上入院しないと給付金がもらえませんよ。ってことなんです。

いやぁ、5日以内に退院なんてないっしょ。


って思った、あなた。甘いです。今や、手術しても10日前後で退院おいだされるする時代なのです。「17. 高額療養費の落とし穴」でもお話しましたが、

うちの主人は、大腸がんの手術をしてもたった11日で退院しました。

高校時代の友人は、子宮筋腫の手術をして5日で退院しました。

知人は、骨折して入院したけど、数日で退院したので、入院給付金がもらえませんでした。

その知人が入っていたのが、数十年前に契約してずっと使っていなかった保険。つまり健康だったから、保険を使う機会がなく、いざ使おうと思ったら、1円ももらえなかった、っていうのが現実です。ちなみに友人の保険の保障内容は、

入院11日目から給付


でした。20年以上前の保険だったら、十分あり得ます。ですので、

ずっと健康で

今まで入院なんてしたことがない


という人ほど、ずっと前に契約した

医療保険の保障内容を確認してください!


次回は、「生命保険の受取人(結構重要)」についてお話します。

前回のおさらいをしたい方はコチラをどうぞ↓↓

このnoteは、一個ずつ実践していけば、いつの間にか自分の終活ができちゃうっていう終活やってみたnoteです。「これ分からん!」「コレ教えて!」など、コメント欄に書いていただけるとめっちゃ嬉しいです😁

🟢こちらのマガジンで過去記事読めます↓↓

🟢終活、エンディングノートについてのエピソードが知りたい方には、こちら↓↓

🟢リアル講座で手取り足取り終活を進めたい!という方は、大阪府大阪市と兵庫県西宮市でやってる月1講座をチェック↓↓



終活って、ひとりでやろうとすると、途中で挫折したりします。趣味:終活って言ってる終活プロデューサー(終活P)の私を頼ってください!多分お役に立てると思います。