見出し画像

13.デスク周り終活第4弾~通帳、ハンコの居場所~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」

今日の「2分で読める 終活、はじめのだいいっぽ」は、前回からの続きで、デスク周り終活第4弾~通帳、ハンコの居場所です。

前回のおさらい→12.デスク周り終活第3弾~通帳、ハンコどこに置いてますか?

銀行の通帳やハンコなど、大事な書類の保管場所は、人によって違うと思うので、

まあ、分かるだろう。


たかくくらず、エンディングノートなどに書き残しておくと、自分にもしものことがあったとき、ご家族、関係者の方々が助かるだけでなく、自分が忘れたときに助かりますよ。というお話でした。

特に金庫に保管している場合、その金庫の開け方をしっかり書き残しておかないと、開けられないですよね。銀行の貸金庫に保管している方も、要注意です!

今日のテーマは、具体的にどうやって、「銀行の通帳やハンコの居場所」を教えるのか?について。まあ、普通に考えると、

二階の押入れの上から3段目の引き出し

仏壇の下の引き出し

リビングの二段目の棚の箱の中

など、具体的にエンディングノートに書くのもいいですし、こんな感じで保管場所の写真を撮って↓↓

プリントアウトしたものをクリアブック式エンディングノートぶち込んでおくと、他人が見てもよくわからないけど、家族が見れば、どこなのか一発でわかります

えぇ~。プリントアウトなんて面倒くさ~い。


という方には、

大事なものはここにあるよ動画


を取って、その動画を「どこどこのフォルダに置いてます」ってエンディングノートや大事なノートに書く

またはYouTubeのご自分のアカウントに非公開で上げておいて、

YouTubeに非公開でアップしてるよ


と書き残す。

または撮った動画を「LINEkeepメモ」に送信しておけば、スマホが突然死んでも、PCでLINEトーク画面を確認できるので、結構使えますよ。但し、LINEに動画を送信できるのは4分以内のものに限りますので、LINEに送信する前提であれば、4分以内で動画を撮ってくださいね。

これ、現役世代ほどやっておいた方がいいですよ!


自分の口座以外に、ご家族の口座も管理していたりする現役世代ほど、保管場所忘れたり失くしたりした時の打撃が大きいからです。こういう対策やっておくと、


何かあったとき、紙に書き残してた過去の自分に感謝したくなりますから!


「へぇ~。こんなのも終活なんだ」

そうなんですよ。終活って、葬儀や墓や相続だけじゃなくて、日常生活でできることがいっぱいあるんです。なので、できることをひとつずつやっていくと、いつの間にか自分の終活ができちゃいますよ~。

次回は、保険の証書どうしてますか?についてお話します。

前回のおさらいをしたい方は、こちらをどうぞ↓↓

このnoteは、一個ずつ実践していけば、いつの間にか自分の終活ができちゃうっていう終活やってみたnoteです。「これ分からん!」「コレ教えて!」など、コメント欄に書いていただけるとめっちゃ嬉しいです😁
🟢こちらのマガジンで過去記事読めます↓↓

🟢終活、エンディングノートについてのエピソードが知りたい方には、こちら↓↓

🟢リアル講座で手取り足取り終活を進めたい!という方は、大阪府大阪市と兵庫県西宮市でやってる月1講座をチェック↓↓



この記事が参加している募集

#やってみた

36,993件

終活って、ひとりでやろうとすると、途中で挫折したりします。趣味:終活って言ってる終活プロデューサー(終活P)の私を頼ってください!多分お役に立てると思います。