見出し画像

12.デスク周り終活第3弾~通帳、ハンコどこに置いてますか?~「2分で読める終活、はじめのだいいっぽ🐾簡単終活マニュアル」

今日の「2分で読める 終活、はじめのだいいっぽ」は、デスク周り終活~通帳、ハンコどこに置いてますか?です。

こんにちは。高1の息子に「便箋、って何?」と聞かれ、遠くを見つめてしまった終活プロデューサー(終活P)の池原充子です。最近の連絡はもっぱらLINEですからねぇ💦。

さて、「お財布終活」に続いて、「デスク周り終活」をお届けしていますが、前回のお話は、パスワード管理についてでした。↓↓

全部書き出すのが面倒だから、IDパスワードは、パソコンのブラウザに覚えてもらって、そのブラウザが聞いてくるIDパスワードだけを紙に書いて保管しておきましょう。というお話でした。言っときますけど、

全部書き出すのは、無理ですよ!


そんな無理ゲーみたいなことはしなくていいです。デジタルを最大限に利用しましょう!使えるものはどんどん使う。記憶するのは、人間よりデジタルの方が得意なので、活躍してもらいましょうね。

さて、今日のテーマ「通帳、ハンコどこに置いてますか?」。とってもナイスなタイミングで、昨日投稿したnote 92.「100%の人生だったよね」と語り継がれる死に方~全集中★エンディングノート講座~にコメントいただいたのが、歴史学の研究者でいらっしゃる九條正博さん。そのコメントとは↓↓

「大事な書類は金庫に保管してるけど、その金庫の開け方も紙に書いておかなければいけない」

九條さん、それをご自分で気づかれるなんて、鋭すぎる。さすが!まさに、

その通りでございますっ!


金庫は大切なものを入れておく場所です。失くしてはいけないから金庫に入れるのに、その金庫の開け方を、ご自身が忘れてしまうかもしれない
(はい、「世にも奇妙な物語のテーマ」を各自、エアで流しましょう)
ほんとに、そのひと手間が未来の自分を助けます


紙は、窮地を救う


のです。マジですよ、これ。

あ、でも、「開かずの金庫を開けて欲しい!」と探偵ナイトスクープに依頼して、探偵手帳をゲットしたい方は、書き残こすどころかきれいさっぱり忘れて大いに困ってください。あなたが困れば困るほど、その依頼が採用される確率が高まりますので。

冗談はさておき、金庫つながりで、銀行の貸金庫に遺言書やエンディングノートを入れておくのも、

絶対、ダメ!



です。

え~~なんで??大事な書類だから貸金庫に入れてるのに!


ええ、ええ。お気持ちは痛いほどわかります。でも、銀行は、口座名義人が亡くなったことを知った時点で、銀行口座及び貸金庫を凍結するのです。そして、相続人全員の立ち合いが無ければ解除してくれないのです。当然、相続人であるという証拠の書類もそろえなければならない。その期間少なくとも約1か月。

ですので、葬儀の希望なんかが書かれているエンディングノートが入ってたりすると、貸金庫を開けるころには、当然葬儀も相続手続きも終わっており、実際の葬儀と故人の希望だった葬儀の内容がまるで違う、なんて悲劇が起こるので、ほんとに、マジで、貸金庫に入れるのはやめてください。

じゃぁ、どうするのがいい?「通帳、ハンコの居場所」を次回お話しますね。

前回の復習をしたい方はコチラ→11.デスク周り終活第2弾~パスワードマネージャーってどうよ?

このnoteは、一個ずつ実践していけば、いつの間にか自分の終活ができちゃうっていう終活やってみたnoteです。「これ分からん!」「コレ教えて!」など、コメント欄に書いていただけるとめっちゃ嬉しいです😁
🟢こちらのマガジンで過去記事読めます↓↓

🟢終活、エンディングノートについてのエピソードが知りたい方には、こちら↓↓

🟢リアル講座で手取り足取り終活を進めたい!という方は、大阪府大阪市と兵庫県西宮市でやってる月1講座をチェック↓↓


終活って、ひとりでやろうとすると、途中で挫折したりします。趣味:終活って言ってる終活プロデューサー(終活P)の私を頼ってください!多分お役に立てると思います。