KAZU(妻side)

家族のテーマ【GAME CHANGERー想像もしなかった人生を歩もうー】 自然豊かな環…

KAZU(妻side)

家族のテーマ【GAME CHANGERー想像もしなかった人生を歩もうー】 自然豊かな環境で、愛する息子と旦那さんと毎日全力で”楽しむ”ことだけを考える。 在宅ワーカー夫婦兼親バカとして、日々の想いを綴ります。座右の銘Don't be afraid to be different.

最近の記事

三日坊主を終わらせる方法

三日坊主を終わらせる方法=「継続する力を身につける方法」。 【何の為にその決意をしたのか】ここを明確にすること。 諦めそうになったとき、モチベーションが上がらないとき、ここに立ち返ることをオススメします。 私の場合、何かを始める時必ず、ノートに文字を起こします。その際使うのは、【マインドマップ】です。 https://www.lucidchart.com/pages/ja/mind-map 何のためにその決意をしたのか、ここが明確になるだけで、その先の行動や持続性が

    • "休む"も思いっきり!

      よくこういう言葉を耳にします。 「あー今日だらだらして一日終わってしまった。(もったいない時間の使い方をした)」 この思考、私からしたら凄くもったいない!せっかく身体を休めても、この考え方だと心が休まってないと感じるからです。 今日伝えたいのは、【ものは考えよう】といこと。 "今日は1日自分のできる限りダラダラしてやるぞ!!!"とあえて宣言してダラダラした1日を過ごす。 今日の1日は、明日からの活力を得るために、思いっきりダラダラする日。何もしない日にあえて意味をつ

      • 価値観=経験の平均値

        私たち各々が持っている価値観は、今までの経験の平均値です。 自分たちの子供が社会に出る時、求められる能力は今まで以上に、以下のことが重要視されてくるだろうと予想されます。 「自ら考え行動できる力」 「個としての意見をしっかり持っていること」 そうなる為に、今親としてできることは何か? それはとっても簡単。 たくさんの経験を積ませてあげること。 沢山の出会いの場を作ってあげること。 "息子の脳に刺激を与える"これをテーマに、日々過ごしています。 将来息子がどん

        • 失敗の代表作をつくる

          これは、失敗をしにいけと言っているのではありません。 成功するためには、「失敗」がつきものです。 【誰よりも多く失敗の代表例を作ることが出来る=誰よりも多く行動している】ということになります。 動いていない人には、失敗は訪れません。だって動いてないから、同じ場所にいるだけなので失敗することはありません、言い換えれば何かを成し遂げること、成功することもありません。 もし本気で、何かに取り組もうと思ったとき、誰よりも早く動き、誰よりも多く事例にぶつかることで、「失敗=学び

        三日坊主を終わらせる方法

          習慣の恐ろしさ

          習慣は人の性格まで変えてしまう。 恐ろしいというのは、ネガティブな意味ではなく、恐ろしいほどのパワーがあるということです。 旦那さんと出会ったのは、今から3年前。 その頃の旦那さんは、本大好きインドア人間でした。外に出るのは、買い物に行くときくらい。 そんな性格だった旦那さんの3年後…休日前の口癖は、「明日どこいく?何する?」です。子供が産まれて拍車がかかりました。 何が彼をそうさせたのか。 一つ目の理由は、(恥ずかしながら)”私との出会い”です。 彼の口癖、こ

          習慣の恐ろしさ

          ポジティブシンキングの生みの親

          私の母について、今日は書きたいと思います。 ポジティブとは、積極的といった意味が一番最初にきますが私の母は積極的とは少し違います。ただそこにいるだけで、母と関わった人は積極的になっていくのです。 タイトルの通り、母はポジティブシンキングの生みの親なのです。 どういうことか? 母は、物事をプラスに変換する天才なのです。 私が小学生のころ、友達に言われもないようなことで指をさされた経験があります。そして、落ち込んで家に帰ってきて母にその話をしました。 そしたら母は私に

          ポジティブシンキングの生みの親

          自己肯定感を高める方法

          それはとっても簡単。 「幸せのバーを下げること」 幸せと感じる回数が増えれば増えるほど、前向きに全てをとらえられるようになる。 皆さんが思う「幸せ」とは? 私は【自己肯定感】は高い方だと思っています。よく周りから、「毎日楽しそうだね」「人生楽しんでるよね」と言われます。本当にそうなんです。そう思えるようになったのは、あるきっかけがありました。今でもしっかり覚えています。 私が高校生のころ通っていた塾で、毎週講義が始まる前に必ずやることがありました。 「今週あった幸

          自己肯定感を高める方法

          息子から学んだ"How can?"の考え方

          私が愛する息子は、私たちに毎日新しい息子を見せてくれます。 昨日できなかったことが、いつの間にかできるようになって驚かされることばかりです。 彼はいつも”How can?ーどうやったら出来るようになるだろう?ー”と常に自分の頭の中で問いかけているのだと思います。 【人生の中で一番対話しているのは、自分自身。】 自分へ問いかける質問次第で、人生良くも悪くもなる。 質問力を鍛えることで、何倍も人生豊かになる。 質問力とは? 例えば、あなたが数学が苦手だったとしましょ

          息子から学んだ"How can?"の考え方

          1464

          この数字は、2020年の残り時間。 今日は11月スタートの日。2020年終了まで61日。 皆さんは、どのように残り時間を過ごしますか? 【終わり良ければ全て良し】という言葉があるように、この61日、1464時間を意味あるものにしたいと思っています。 楽しかった~!を毎時間、毎日積み上げ満面の笑みで今年を終われるように。 やりたかったこと、してあげたかったこと、変わりたいと思っていること… 全部残りの時間でやりきろう!まだまだたっぷり時間はあるから♡ またもう1段

          出る杭は打たれる、出過ぎた杭は打たれない

          私の座右の銘【出る杭は打たれる、出過ぎた杭は打たれない-Don't be afraid to be different-】 "出すぎた杭"になるためには? 自分が決めたことを貫き通すこと、継続すること。そして出過ている自分自身を好きでいること。 どんなに素晴らしいことを思っていても行動していても、途中でやめてしまったら、単なる出る杭で終わってしまう。「ほらね、いったこっちゃない」と指を刺されることもあるかもしれない。 でも、同じことをやり続けてたら?自分の好きな自分で

          出る杭は打たれる、出過ぎた杭は打たれない

          暇を作るという考え方

          私は昔から「タフだね」「キャパがすごいね」「そんなに抱え込んで大丈夫?」などと周りから言われることが多い気がします。当の本人は、ゆっくりしてる時間もあるし、周りから言われるほどタフだとも思わないし、抱え込んでいるとも思ったこともありません。 なんでなんだろう?と思ったとき、あ、私の根本的な考え方にあるのかもと気づきました。 私のスケジュール管理は、1日1日で管理するのではなく、時間で管理をしています。特に子供が産まれ、【在宅ワーク】を始めるようになって”時間管理”の重要性

          暇を作るという考え方

          鏡の法則

          相手は自分の鏡。 自分が”HAPPY”だと、相手も”HAPPY”に。その逆も然り。私の家族は今、”楽しい”が蔓延中です。 誰スタートなのか(きっと息子)、そこは分からないですが、全員がキラキラしている気がします。 まずは息子。 毎日見るもの触るもの感じるもの全て新鮮で、毎日いろんなことが出来るようになってます。ただただ全力で毎日を生きていて本当に楽しそう。 次に旦那さん。 5年後の独立に向けて目標設定を細かくたて、毎日いろんな知識や経験を自ら探してきては挑戦して…

          家族のテーマ

          私たちには、家族のテーマがあります。 【GAME CHANGER】想像もしなかった人生を歩もう 決められた枠や固定概念を打ち破り 想像もしなかった未来を歩み家族でありたい ”想像通り”と感じたら GAME CHANGEのタイミング 見たことのない未来を そう いつだって楽しもう! これは私と旦那さんが結婚する際、プランナーの方から頂いた大切な言葉です。そしてこの言葉が今では、私たち家族のテーマになっています。 私の座右の銘は、 【出る杭は打たれる、出過ぎた

          家族のテーマ

          はじめまして、つま兼ははです。

          初めまして。 1歳年下の夫をもつ妻、兼1歳の息子の母KAZUです。 日々思う感情をアウトプットする場所として、今日からブログを書いていけたらなぁと思います。 よろしくお願い致します。

          はじめまして、つま兼ははです。