マガジンのカバー画像

半径3メートルの掟

43
人生意匠という人生の設計士である西陣の拝み屋。令和の世を快適に生きるための情報マガジン。令和の世を快適に生きるためには「半径3メートルの掟」が肝となります。その掟を一部有料記事に… もっと読む
運営しているクリエイター

#令和

男は脳、女は身体

男は脳、女は身体

2月に入り、そんな話を毎日講座でしています。ありがたし。令和のはじまりに定番講座を改称しました、その名も「真理予防学」。見えない世界の仕組み=真理を知り、人生のさまざまな試練を減災しちゃおう、という講座。コンサルティングを行うスキルを養う「真理コンサル養成講座」も開講しました。世はSDGsに向かいます、いろんな考え方をシフトさせて行かねばならない。そして、そのひとつに「金か命か問題」があり、パンデ

もっとみる
本当に大事なことは、いつも下の句に隠されている

本当に大事なことは、いつも下の句に隠されている

神奈川営業から8日ぶりで都に帰ってまいりました。リスケに次ぐリスケで、気づいたら2日早い都帰り。そして、悟るわけです、あぁ、2020年やっぱり世の中変わっていくのね、と。例えばこんなルールに。

2030年に向かい、みんな変わらなきゃいけないとき。そして、そんなときどんな風に声を上げていくのかが重要になってくるわけですよね。

京都に着いて、帰宅してから神奈川のチームの方と早々にLINEしました。

もっとみる
冬至までにしてほしいこと

冬至までにしてほしいこと

いよいよ今週末は冬至です。えみこの講座のテキストは託宣で降りたものを書いているため、まあ毎月毎月死闘が繰り広げられます。降りるのが早いか、開講時間が早いか笑

的な。

この冬至は半年前の夏至とセットになっています。この半年間はいわば渡り廊下の時間。平成を閉めた夏至から令和を開ける冬至までの半年間にわたしたちは渡り廊下を歩きながら、令和のゲートの向こう側を決めるためのときを過ごしてきました。その先

もっとみる